こないだ購入した東芝の電子レンジ ER-JD8ですが、もう壊れました。
ボタンを押しても反応しません。
どう見ても故障です。
東芝の人によると、コンピュータ部分の不良とのこと。
さらに、部品が無いので修理完了までの目処立たず。
買って早速使えなくなるってだけでも萎えるのに、目処不明って…。
だったらせめて代替機でも貸してもらえないか聞いてみましたが、駄目でした。
1ヶ月も経たずに故障って、歴とした初期不良だよなあ。
うーん。
2011年12月1日木曜日
2011年11月28日月曜日
VMware移行 計画立案
前回の続き。
Hyper-Vで稼働していた仮想PCをVMware Playerへ移行します。
仮想PCは5区画で、内訳はXP×3、Server2008×1、7 x64×1です。
ざっと、作業項目は以下の通り。
-----
1. HDDの集約
1.1 HDD構成検討
1.2 HDD接続
1.3 データコピー実施
1.4 データ消去実施
2. 仮想PCの移行
2.1 仮想ディスク配置計画
2.2 vhdからvmdxへの変換
2.3 仮想PC内のドライバ再インストール等
3. メインPCのWindows 7再インストール
3.1 全体バックアップ取得
3.2 データ/ツール/レジストリの退避
3.3 Windows 7再インストール
3.4 データ/ツール/レジストリの復元
3.5 アプリケーションの再インストール
-----
なお、3.のメインPC再インストールは、今回の仮想環境の移行と関係ありません。
あれこれ弄って環境が汚くなっているので、ついでに入れ替えるだけです。
Hyper-Vで稼働していた仮想PCをVMware Playerへ移行します。
仮想PCは5区画で、内訳はXP×3、Server2008×1、7 x64×1です。
ざっと、作業項目は以下の通り。
-----
1. HDDの集約
1.1 HDD構成検討
1.2 HDD接続
1.3 データコピー実施
1.4 データ消去実施
2. 仮想PCの移行
2.1 仮想ディスク配置計画
2.2 vhdからvmdxへの変換
2.3 仮想PC内のドライバ再インストール等
3. メインPCのWindows 7再インストール
3.1 全体バックアップ取得
3.2 データ/ツール/レジストリの退避
3.3 Windows 7再インストール
3.4 データ/ツール/レジストリの復元
3.5 アプリケーションの再インストール
-----
なお、3.のメインPC再インストールは、今回の仮想環境の移行と関係ありません。
あれこれ弄って環境が汚くなっているので、ついでに入れ替えるだけです。
2011年11月25日金曜日
ふとん乾燥機 HFK-SD1 購入
10年ほど使ったふとん乾燥機の調子が悪くなったため、買い換えました。
それほど高い物でもありませんので、あまり何も考えず、価格comの売れ線機種 HFK-SD1を購入しました。
早速使ってみたところ、使い勝手が大幅に向上しており、10年の進化を実感することができました。
まず、取り回しの良さが素晴らしいです。
我が家の寝室は狭いため、以前の機種ではかなりアクロバティックな置き方をする必要がありました。
しかし、このHFK-SD1はふとん乾燥マットの3方向にホース接続口があり、かつ、本体を横置きにも縦置きにもできるので、どんな場所でも無理なく使用することができます。
また、ふとん乾燥の所要時間がとても短いのも良いです。羽毛布団の場合は40分かかりません。
一家4人の布団をすべて乾燥させても、午前中には完了です。
ホース、ふとん乾燥マット、電源コードをすべて本体内に内蔵でき、収納が簡単な点もありがたいです。
以前の機種では、ホースやマットをなくさないよう、大きなビニール袋に本体ごと全てまとめて保管しており、なかなか面倒でしたので。
一方、今一歩な点もいくつか。
電源コードを本体内に内蔵できるのは良いものの、コードそのものを巻き取ったりする仕組みは無く、また、コードを束ねるものがビニールタイしかありません。この辺り、何か工夫が欲しかったところです。
ふとん乾燥マットのホース接続口はファスナーで塞ぐのですが、このファスナーが妙にかたく、開け閉めに難儀することがありました。
もっとも、あんまり緩いと密閉性が落ちるでしょうからこれは仕方ないのかもしれませんが。
まあ、いまいちだと思ったポイントは本当に些細なことばかりです。
おしなべて使い勝手は良く、もちろんふとんの乾燥能力にも問題はありません。
良い買い物だったと思います。
それほど高い物でもありませんので、あまり何も考えず、価格comの売れ線機種 HFK-SD1を購入しました。
早速使ってみたところ、使い勝手が大幅に向上しており、10年の進化を実感することができました。
まず、取り回しの良さが素晴らしいです。
我が家の寝室は狭いため、以前の機種ではかなりアクロバティックな置き方をする必要がありました。
しかし、このHFK-SD1はふとん乾燥マットの3方向にホース接続口があり、かつ、本体を横置きにも縦置きにもできるので、どんな場所でも無理なく使用することができます。
また、ふとん乾燥の所要時間がとても短いのも良いです。羽毛布団の場合は40分かかりません。
一家4人の布団をすべて乾燥させても、午前中には完了です。
ホース、ふとん乾燥マット、電源コードをすべて本体内に内蔵でき、収納が簡単な点もありがたいです。
以前の機種では、ホースやマットをなくさないよう、大きなビニール袋に本体ごと全てまとめて保管しており、なかなか面倒でしたので。
一方、今一歩な点もいくつか。
電源コードを本体内に内蔵できるのは良いものの、コードそのものを巻き取ったりする仕組みは無く、また、コードを束ねるものがビニールタイしかありません。この辺り、何か工夫が欲しかったところです。
ふとん乾燥マットのホース接続口はファスナーで塞ぐのですが、このファスナーが妙にかたく、開け閉めに難儀することがありました。
もっとも、あんまり緩いと密閉性が落ちるでしょうからこれは仕方ないのかもしれませんが。
まあ、いまいちだと思ったポイントは本当に些細なことばかりです。
おしなべて使い勝手は良く、もちろんふとんの乾燥能力にも問題はありません。
良い買い物だったと思います。
ラベル:
家電
2011年11月24日木曜日
Hyper-VからVMwareへ
前回の続き。
Hyper-V Server上の仮想PC群をメインPCに移植しようって話。
Hyper-V ServerをメインPCにインストールすることはできませんので、まずは新たな仮想化ソフトの選定からです。
前提としては、無料であること。所詮は個人の趣味なので。
思いつく候補は以下の通り。
・Windows Server 2008 Hyper-V
メインPCをWindows 7からWindows Server 2008に変えなければなりません。
Server OSで動作しない (OS名チェックで弾く) アプリは意外とあるので、この案はNGです。
・Virtual Server
Hyper-V Serverの前に使っていました。
安定性は申し分ありませんでしたが、もうMicrosoftとしても全くやる気がないようで、サイトからダウンロードできなくなっています。
何より、64ビットOSをゲストとして使えないのが致命的です。
・Virtual PC
Virtual PCはサービスとして稼働しませんが、メインPCを常時ログイン状態にして、VPCを2つ起動しておけば問題ないでしょう。
ただし、これも64ビットOSをゲストとして使えないので選外です。
・VMware Server
Virtual Serverと同レベルの機能と運用性が期待できそうです。
しかし、色々と検索して確認したところ、メモリリークの障害があるようで、長期間の連続稼働は難しいようです。
また、バージョンアップもしばらく止まっているようなので、修正も期待できません。
・VMware Player
上記のVirtual PCと同様の運用でいけると踏んでいます。
また、こちらは64ビットOSも使えます。
・Virtual Box
VMwareやVPCと比較すると、パフォーマンス面での不安がありそうです。
こうして、VMware Playerへの移行を決意しました。
Hyper-V Server上の仮想PC群をメインPCに移植しようって話。
Hyper-V ServerをメインPCにインストールすることはできませんので、まずは新たな仮想化ソフトの選定からです。
前提としては、無料であること。所詮は個人の趣味なので。
思いつく候補は以下の通り。
・Windows Server 2008 Hyper-V
メインPCをWindows 7からWindows Server 2008に変えなければなりません。
Server OSで動作しない (OS名チェックで弾く) アプリは意外とあるので、この案はNGです。
・Virtual Server
Hyper-V Serverの前に使っていました。
安定性は申し分ありませんでしたが、もうMicrosoftとしても全くやる気がないようで、サイトからダウンロードできなくなっています。
何より、64ビットOSをゲストとして使えないのが致命的です。
・Virtual PC
Virtual PCはサービスとして稼働しませんが、メインPCを常時ログイン状態にして、VPCを2つ起動しておけば問題ないでしょう。
ただし、これも64ビットOSをゲストとして使えないので選外です。
・VMware Server
Virtual Serverと同レベルの機能と運用性が期待できそうです。
しかし、色々と検索して確認したところ、メモリリークの障害があるようで、長期間の連続稼働は難しいようです。
また、バージョンアップもしばらく止まっているようなので、修正も期待できません。
・VMware Player
上記のVirtual PCと同様の運用でいけると踏んでいます。
また、こちらは64ビットOSも使えます。
・Virtual Box
VMwareやVPCと比較すると、パフォーマンス面での不安がありそうです。
こうして、VMware Playerへの移行を決意しました。
2011年11月23日水曜日
Xperia arc HVサイズ写真のプリント
私は、arcのカメラの画像サイズを"6MP 16:9"に設定しています。
撮影した画像はarcかPCで見ることが大半なので、ワイド画像の方が見栄えが良いだろうと考えたためです。
ただ、親戚に渡す時など、まれに写真をプリントせねばならない場合があります。
しかし、コンビニのデジカメプリントはL判のみ対応で、HVサイズでのプリントに対応している機種は今のところ無いようです。
そこで、コンビニ等のプリント機でHVサイズ写真を印刷したらどうなるのか、試してみました。
<試した場所>
・セブンイレブン
・ローソン
・キンコーズ
・ヨドバシカメラ
<結果>
いずれも同じでした。
- 初期状態では、写真の左右が切られ、真ん中部分のみがプリントされる
- どの部分を印刷するかを調整可能
<結論>
arcのカメラの設定は、特にこだわりが無ければ"6MP 16:9"でOK。
撮影した画像はarcかPCで見ることが大半なので、ワイド画像の方が見栄えが良いだろうと考えたためです。
ただ、親戚に渡す時など、まれに写真をプリントせねばならない場合があります。
しかし、コンビニのデジカメプリントはL判のみ対応で、HVサイズでのプリントに対応している機種は今のところ無いようです。
そこで、コンビニ等のプリント機でHVサイズ写真を印刷したらどうなるのか、試してみました。
<試した場所>
・セブンイレブン
・ローソン
・キンコーズ
・ヨドバシカメラ
<結果>
いずれも同じでした。
- 初期状態では、写真の左右が切られ、真ん中部分のみがプリントされる
- どの部分を印刷するかを調整可能
<結論>
arcのカメラの設定は、特にこだわりが無ければ"6MP 16:9"でOK。
ラベル:
携帯
2011年11月22日火曜日
Xperia arc スリープでUSB接続が切れた
arcをPCにUSB接続して大量のデータをコピーしていたところ、突然、PC上に「ドライブにディスクがありません」というエラーメッセージが表示されてコピーが中断しました。
どうも、PCからarcが認識できなくなったようです。
色々調べたところ、コピー中にarcがスリープに入ったのが原因くさいです。
arc側で「設定→アプリケーション→開発→スリープモードにしない」で解決。
そういや、大量データをコピーする時はいつもSDカードを直接PCに挿してるな俺。
だから今まで気づかなかったのね。
どうも、PCからarcが認識できなくなったようです。
色々調べたところ、コピー中にarcがスリープに入ったのが原因くさいです。
arc側で「設定→アプリケーション→開発→スリープモードにしない」で解決。
そういや、大量データをコピーする時はいつもSDカードを直接PCに挿してるな俺。
だから今まで気づかなかったのね。
ラベル:
携帯
2011年11月21日月曜日
仮想PC環境の見直し
我が家のPC環境は、以下のような構成になっています。
-----
・メインPC
Windows 7 x64
SSD 80GB
HDD 1.5TB+2TB
・サーバーPC
Hyper-V Server 5区画
HDD 1TB+1TB+1TB+2TB
-----
サーバーを別途立てている理由ですが、元々は貧弱なPCを5台使って、様々な重量級アプリを分散処理していました。
また、増大する一方のデータを格納するためにHDDを追加していたら、1台の筐体に入る台数ではなくなってしまったということもあります。
しかし、PCが6台も林立する環境は、置き場所的にも騒音的にも電気代的にも運用的にも一般家庭に適合するものではなく、結婚を機に仮想化して統合したのでした。
かくして我が家のPCは2台にまでダウンサイジングされたわけですが、以下のような理由で、さらなる縮小を検討しました。
-----
・メインPCのCPU、メモリがほとんど使われていないこと
昨年、先代のメインPCが壊れたためにCore i7で組んだものですが、正直未だにオーバースペックです。
・HDDの大容量化、低価格化によりHDD台数の削減が可能であること
3TBのHDDが3台あれば集約できそうです。
・Hyper-V Server 5区画のうち、現在も常時稼働しているのは2区画のみであること
常時稼働2区画、随時稼働3区画です。
・メインPCを起動し、PC稼働台数が計2台となった際の騒音と熱が激しいこと
-----
結論として、メインPC上のHDDを増量して仮想PCを移植し、常時稼働させて、サーバーPCを廃止することとしました。
-----
・メインPC
Windows 7 x64
SSD 80GB
HDD 1.5TB+2TB
・サーバーPC
Hyper-V Server 5区画
HDD 1TB+1TB+1TB+2TB
-----
サーバーを別途立てている理由ですが、元々は貧弱なPCを5台使って、様々な重量級アプリを分散処理していました。
また、増大する一方のデータを格納するためにHDDを追加していたら、1台の筐体に入る台数ではなくなってしまったということもあります。
しかし、PCが6台も林立する環境は、置き場所的にも騒音的にも電気代的にも運用的にも一般家庭に適合するものではなく、結婚を機に仮想化して統合したのでした。
かくして我が家のPCは2台にまでダウンサイジングされたわけですが、以下のような理由で、さらなる縮小を検討しました。
-----
・メインPCのCPU、メモリがほとんど使われていないこと
昨年、先代のメインPCが壊れたためにCore i7で組んだものですが、正直未だにオーバースペックです。
・HDDの大容量化、低価格化によりHDD台数の削減が可能であること
3TBのHDDが3台あれば集約できそうです。
・Hyper-V Server 5区画のうち、現在も常時稼働しているのは2区画のみであること
常時稼働2区画、随時稼働3区画です。
・メインPCを起動し、PC稼働台数が計2台となった際の騒音と熱が激しいこと
-----
結論として、メインPC上のHDDを増量して仮想PCを移植し、常時稼働させて、サーバーPCを廃止することとしました。
2011年11月17日木曜日
Xperia arc またデータ壊れた…ていうか壊した
arcの挙動がやたら重くなったので、とりあえず電源OFF/ONしてみました。
…電源が落ちない。
待ちきれずにバッテリーを抜いて強制OFF。
再起動したところ、SDカード内の画像がいくつか壊れてました。
そりゃそうだよな、アホか俺。
今度からは焦らずに、電源OFFを徹底的に待とう…。
…電源が落ちない。
待ちきれずにバッテリーを抜いて強制OFF。
再起動したところ、SDカード内の画像がいくつか壊れてました。
そりゃそうだよな、アホか俺。
今度からは焦らずに、電源OFFを徹底的に待とう…。
ラベル:
携帯
2011年11月16日水曜日
止まりませーーん
新宿ピカデリーでガンダムUCのep4を見てきました。
何というか、もうここがピークだろ、と思ったep3をもあっさり超えてます。
今回は特に組み立てが秀逸で、重厚なドラマ部分とお祭り状態の戦闘シーンを並行させる構成は見事でした。
正直、セリフまわしが理屈っぽ過ぎる感はあるのですが、この構成の巧さにより胸焼けすることなく、登場人物たちの感情がぐさぐさと心に突き刺さってきます。
その集大成が、バナージがビームマグナムを撃てないシーン。
普通なら「いいから早く撃てよ」とイラつくところですが、撃たないという選択にカタルシス全開でした。
唯一の不満は、ユニコーンの戦闘シーンがほとんど無いことですね。
それはep5で満喫できそうですけど。
何というか、もうここがピークだろ、と思ったep3をもあっさり超えてます。
今回は特に組み立てが秀逸で、重厚なドラマ部分とお祭り状態の戦闘シーンを並行させる構成は見事でした。
正直、セリフまわしが理屈っぽ過ぎる感はあるのですが、この構成の巧さにより胸焼けすることなく、登場人物たちの感情がぐさぐさと心に突き刺さってきます。
その集大成が、バナージがビームマグナムを撃てないシーン。
普通なら「いいから早く撃てよ」とイラつくところですが、撃たないという選択にカタルシス全開でした。
唯一の不満は、ユニコーンの戦闘シーンがほとんど無いことですね。
それはep5で満喫できそうですけど。
ラベル:
チラ裏
2011年11月15日火曜日
日立外付けHDD TOURO Deskの殻割り
色々あって3TBのHDDが必要になったのですが、運悪くタイ洪水による品不足&価格高騰を喰らい、何ともままならない状況になってしまいました。
やむなく、比較的安価に売られていたTOURO Desk 0S03302の殻割りに挑戦しました。
ちなみに、殻を割ってしまうと購入店やメーカーの保証は一切無くなりますので、相応の準備と覚悟が必要です。
作業前に各サイトで情報収集したところでは、TOURO Deskの殻割りはとても困難なようで、殻の再利用が可能となるような殻割りに成功した事例は見あたりませんでした。
私は技術も工具も乏しいので、最初からケースを破壊することを前提に作業することにしました。
外観。ネジはどこにも無く、ケースをこじ開けようにも、取っかかりが全く見あたりません。
これは、ケース破壊前提でも難敵なのでは…。
ケースの材質は比較的柔らかく、ドライバーを当ててゴリゴリ回すとどんどん削れていきます。
フタ?のフチのあたりをゴリゴリ。
ずぼっ。数分で簡単に貫通しました。
てこの原理でケースをこじ開けていきます。
いくつもあるツメを折る度に「バキッ!」とかなり大きな破壊音、そして飛び散るプラスチック片。
夜中にやったら近所迷惑かも。
フタが外れました。
中身を取り出すと、アクセスランプのケーブルがついてきました。引っ張って外します。
HDDにSATA-USB変換基盤がくっついています。まずネジ×2を外します。
ネジ×2を外した後は、変換基盤をぐいっと引っ張って取り外します。
ゴム足が4カ所。ゴムは簡単に取れ、その下にはネジ。これも外しましょう。
やっと中身が取り出せました。プラスチック片まみれなので、綺麗に拭って完了です。
やむなく、比較的安価に売られていたTOURO Desk 0S03302の殻割りに挑戦しました。
ちなみに、殻を割ってしまうと購入店やメーカーの保証は一切無くなりますので、相応の準備と覚悟が必要です。
作業前に各サイトで情報収集したところでは、TOURO Deskの殻割りはとても困難なようで、殻の再利用が可能となるような殻割りに成功した事例は見あたりませんでした。
私は技術も工具も乏しいので、最初からケースを破壊することを前提に作業することにしました。
外観。ネジはどこにも無く、ケースをこじ開けようにも、取っかかりが全く見あたりません。
これは、ケース破壊前提でも難敵なのでは…。
ケースの材質は比較的柔らかく、ドライバーを当ててゴリゴリ回すとどんどん削れていきます。
フタ?のフチのあたりをゴリゴリ。
ずぼっ。数分で簡単に貫通しました。
てこの原理でケースをこじ開けていきます。
いくつもあるツメを折る度に「バキッ!」とかなり大きな破壊音、そして飛び散るプラスチック片。
夜中にやったら近所迷惑かも。
フタが外れました。
中身を取り出すと、アクセスランプのケーブルがついてきました。引っ張って外します。
HDDにSATA-USB変換基盤がくっついています。まずネジ×2を外します。
ネジ×2を外した後は、変換基盤をぐいっと引っ張って取り外します。
ゴム足が4カ所。ゴムは簡単に取れ、その下にはネジ。これも外しましょう。
やっと中身が取り出せました。プラスチック片まみれなので、綺麗に拭って完了です。
ラベル:
PC
2011年11月14日月曜日
Xperia arc 写真・動画のクラウド化 (決着編)
前回の続き。
結論として、クラウドにはGoogle Picasa Webアルバムを使用することとしました。
ただし、自宅PCで写真や動画を見るときのツールはWindows Live フォトギャラリーとし、Picasaは動画アップロードのツールとしてのみ使用します。
・クラウドにGoogle Picasa Webアルバムを選んだ理由
これは、前回書いた長所に尽きます。
何より、オンラインの閲覧性が高く、さくさく見られることが大きいです。
いくら貴重な写真や動画を貯め込んでも、アクセスが良くないと死蔵してしまうことは、かつて漫画を貯め込んで身にしみたのであります。
また、容量が事実上無制限なので、写真が増えた後の整理や引っ越しの手間が省けます。
「事実上無制限」というのは、写真は長辺2048ピクセル以内、動画は15分以内なら、容量としてカウントされないという仕様によるものです。
そして、Google+で写真をアップロードすると、自動的に2048ピクセルにリサイズしてくれます。
当初は写真にしろ動画にしろ、変換、即ち劣化が伴うサービスは好ましく思っていませんでした。
ていうかそれは今も変わっていません。
しかし、今回の場合、元データは手元に残ること、劣化しても実質的な問題は無い程度であること、享受できるメリットが大きいこと、を考え、オリジナルにこだわる理由はなくなりました。
・自宅PCでWindows Live フォトギャラリーを使う理由
クラウドにGoogle Picasa Webアルバムを使う以上、PC上の写真整理・閲覧にもPicasaを使うのが自然の流れです。
そう思って試行錯誤したのですが、どうしても、どうしてもPicasaは駄目でした。
撮影日別に表示する機能が無いからです。
写真をインポートする際に、撮影日別のフォルダを作成して振り分けてくれる機能はあります。
しかし、フォルダ構成を勝手に変えて欲しくはありませんし、あまりにも細かく大量のフォルダに写真を分散されるので、ファイル的な整理がかえって面倒になります。
その点、Windows Live フォトギャラリーなら、ビューとして撮影日別となっているので、物理的なフォルダ構成を変えずに撮影日別の閲覧が可能なのです。
というわけで、Windows Live フォトギャラリーとPicasaを併用せざるを得ないのでした。
・Picasaが必要となる状況
じゃあWindows Live フォトギャラリーだけでいいじゃん、とは残念ながらいきませんでした。
下記のような状況では、Picasaが必要 or あれば便利なのです。
1. クラウドへ動画をアップロード
Webブラウザから多数の動画をアップロードすると、途中で接続が切れたり、エラーになったりすることが多いです。
Picasaを使ってアップロードすると、エラー無くアップロードしてくれます。
ただし、arcで撮影したmp4ファイルは、初期状態ではPicasaで読み込めませんでした。
色々調べた結果、MatroskaSplitterをインストールすることにより、Picasaから認識されるようになりました。
2. クラウドへ写真を無劣化アップロード
前述の通り、写真は基本的に長辺2048ピクセルでアップロードすることになります。
これは、Google+からアップロードすると、Google側で自動的にリサイズしてくれます。
しかし、敢えて無劣化のまま写真をアップロードしたい場合は、Picasaからアップロードすることにより、オリジナルのファイルをそのまま上げられます。
逆に、何でもかんでもPicasaからアップロードしていると、やがて容量制限に引っかかってしまうので、注意が必要です。
まあ、容量制限に引っかかっても強制リサイズ喰らうだけなんですが…。
当件は、これでいったん完了とします。
現状で最善の環境は構築できたと思いますが、シームレスなクラウド化を断念せざるを得なかったことにより、敗北感を拭えません。
クラウドの真骨頂は、ローカルとリモートのシームレスな連係によるデータやアプリの可用性向上にこそあると考えます。今回の結果はまだまだ不十分です。
結論として、クラウドにはGoogle Picasa Webアルバムを使用することとしました。
ただし、自宅PCで写真や動画を見るときのツールはWindows Live フォトギャラリーとし、Picasaは動画アップロードのツールとしてのみ使用します。
・クラウドにGoogle Picasa Webアルバムを選んだ理由
これは、前回書いた長所に尽きます。
何より、オンラインの閲覧性が高く、さくさく見られることが大きいです。
いくら貴重な写真や動画を貯め込んでも、アクセスが良くないと死蔵してしまうことは、かつて漫画を貯め込んで身にしみたのであります。
また、容量が事実上無制限なので、写真が増えた後の整理や引っ越しの手間が省けます。
「事実上無制限」というのは、写真は長辺2048ピクセル以内、動画は15分以内なら、容量としてカウントされないという仕様によるものです。
そして、Google+で写真をアップロードすると、自動的に2048ピクセルにリサイズしてくれます。
当初は写真にしろ動画にしろ、変換、即ち劣化が伴うサービスは好ましく思っていませんでした。
ていうかそれは今も変わっていません。
しかし、今回の場合、元データは手元に残ること、劣化しても実質的な問題は無い程度であること、享受できるメリットが大きいこと、を考え、オリジナルにこだわる理由はなくなりました。
・自宅PCでWindows Live フォトギャラリーを使う理由
クラウドにGoogle Picasa Webアルバムを使う以上、PC上の写真整理・閲覧にもPicasaを使うのが自然の流れです。
そう思って試行錯誤したのですが、どうしても、どうしてもPicasaは駄目でした。
撮影日別に表示する機能が無いからです。
写真をインポートする際に、撮影日別のフォルダを作成して振り分けてくれる機能はあります。
しかし、フォルダ構成を勝手に変えて欲しくはありませんし、あまりにも細かく大量のフォルダに写真を分散されるので、ファイル的な整理がかえって面倒になります。
その点、Windows Live フォトギャラリーなら、ビューとして撮影日別となっているので、物理的なフォルダ構成を変えずに撮影日別の閲覧が可能なのです。
というわけで、Windows Live フォトギャラリーとPicasaを併用せざるを得ないのでした。
・Picasaが必要となる状況
じゃあWindows Live フォトギャラリーだけでいいじゃん、とは残念ながらいきませんでした。
下記のような状況では、Picasaが必要 or あれば便利なのです。
1. クラウドへ動画をアップロード
Webブラウザから多数の動画をアップロードすると、途中で接続が切れたり、エラーになったりすることが多いです。
Picasaを使ってアップロードすると、エラー無くアップロードしてくれます。
ただし、arcで撮影したmp4ファイルは、初期状態ではPicasaで読み込めませんでした。
色々調べた結果、MatroskaSplitterをインストールすることにより、Picasaから認識されるようになりました。
2. クラウドへ写真を無劣化アップロード
前述の通り、写真は基本的に長辺2048ピクセルでアップロードすることになります。
これは、Google+からアップロードすると、Google側で自動的にリサイズしてくれます。
しかし、敢えて無劣化のまま写真をアップロードしたい場合は、Picasaからアップロードすることにより、オリジナルのファイルをそのまま上げられます。
逆に、何でもかんでもPicasaからアップロードしていると、やがて容量制限に引っかかってしまうので、注意が必要です。
まあ、容量制限に引っかかっても強制リサイズ喰らうだけなんですが…。
当件は、これでいったん完了とします。
現状で最善の環境は構築できたと思いますが、シームレスなクラウド化を断念せざるを得なかったことにより、敗北感を拭えません。
クラウドの真骨頂は、ローカルとリモートのシームレスな連係によるデータやアプリの可用性向上にこそあると考えます。今回の結果はまだまだ不十分です。
2011年11月11日金曜日
Xperia arc 2.3.3→2.3.4更新
Xperia arcのソフトウェア更新がダウンロードできる状態になりました。
早速、私も更新です。方法は前回と同様につき省略。
色々と機能追加・改善がなされているようですが、私が気になったのは以下のあたりです。
-----
・カメラに最大16倍のズームが追加
光学ズームじゃなくてデジタルズームなので、使うことはあんまりないかなあ。
普通に撮影して見るときに拡大する方が綺麗に見えそうだし。
・ロック解除音変更
コリって感じの音になりました。好きかも。
・USBケーブルを接続すると、自動的にSDカードがPCへマウントされるように
便利だけど、これまで以上にケーブル挿抜のオペレーションに気をつけないと、SDカードのデータ破損事故が増えそう。
・テザリング関連の機能が追加
データ通信カードを別に持っているので使うことは無さそうですが、できないよりはできる方が良いに決まっているので。
・エリアメール対応が追加
これで緊急地震速報が受信できます。最近は平和ですけど。
-----
今のところ、不具合は特に無いです。
あ、なぜか壁紙はデフォルトに戻りました。これは仕様かな。
でも、壁紙以外は変更前のままだったからちょっと不自然な気も。
・2011/11/11 10:15更新
更新後はじめてBluetoothイヤホン DRC-BT30を使用した際、エラーが出てarcと接続できませんでした。
DRC-BT30側の電源をOFF/ONし直したら接続が確立し、以後は特に問題なく使えています。
今回の更新と関係あるかどうかはわかりませんが、一応メモ。
早速、私も更新です。方法は前回と同様につき省略。
色々と機能追加・改善がなされているようですが、私が気になったのは以下のあたりです。
-----
・カメラに最大16倍のズームが追加
光学ズームじゃなくてデジタルズームなので、使うことはあんまりないかなあ。
普通に撮影して見るときに拡大する方が綺麗に見えそうだし。
・ロック解除音変更
コリって感じの音になりました。好きかも。
・USBケーブルを接続すると、自動的にSDカードがPCへマウントされるように
便利だけど、これまで以上にケーブル挿抜のオペレーションに気をつけないと、SDカードのデータ破損事故が増えそう。
・テザリング関連の機能が追加
データ通信カードを別に持っているので使うことは無さそうですが、できないよりはできる方が良いに決まっているので。
・エリアメール対応が追加
これで緊急地震速報が受信できます。最近は平和ですけど。
-----
今のところ、不具合は特に無いです。
あ、なぜか壁紙はデフォルトに戻りました。これは仕様かな。
でも、壁紙以外は変更前のままだったからちょっと不自然な気も。
・2011/11/11 10:15更新
更新後はじめてBluetoothイヤホン DRC-BT30を使用した際、エラーが出てarcと接続できませんでした。
DRC-BT30側の電源をOFF/ONし直したら接続が確立し、以後は特に問題なく使えています。
今回の更新と関係あるかどうかはわかりませんが、一応メモ。
ラベル:
携帯
2011年11月10日木曜日
献血@新宿東口
新宿東口で成分献血してきました。
回数制限に引っかかり、2ヶ月ほどストップをかけられていたため、久々の献血になります。
14:00に予約していましたが、ちょっと早めの13:40頃に受け付け開始、採血は14:00頃開始で、終わったのは14:45頃でした。
そして今回のお土産群。
右下は新デザインの献血カードです。現在切替中とのことで、交換してもらいました。
ポイントが貯まっていたので、「ランチョンマット」「入浴剤セット」「小皿」から1つをもらえました。
そこで、子供が使いそうなランチョンマットを選択。左上の布です。
真ん中の手帳は、献血メールクラブ会員の記念品。
ジェルと歯みがきは木曜に献血したらもらえる記念品。
コイン2枚は、それぞれアイスクリームやパンと交換可能。
ばんそうこうは…何だっけ。
さすが新宿東口、お土産の充実ぶりは抜群です。
回数制限に引っかかり、2ヶ月ほどストップをかけられていたため、久々の献血になります。
14:00に予約していましたが、ちょっと早めの13:40頃に受け付け開始、採血は14:00頃開始で、終わったのは14:45頃でした。
そして今回のお土産群。
右下は新デザインの献血カードです。現在切替中とのことで、交換してもらいました。
ポイントが貯まっていたので、「ランチョンマット」「入浴剤セット」「小皿」から1つをもらえました。
そこで、子供が使いそうなランチョンマットを選択。左上の布です。
真ん中の手帳は、献血メールクラブ会員の記念品。
ジェルと歯みがきは木曜に献血したらもらえる記念品。
コイン2枚は、それぞれアイスクリームやパンと交換可能。
ばんそうこうは…何だっけ。
さすが新宿東口、お土産の充実ぶりは抜群です。
ラベル:
献血
2011年11月9日水曜日
Xperia arc 写真・動画のクラウド化 (オンラインストレージ比較編)
前回の続き。以下の条件でオンラインストレージを探しています。
-----
1. arcの動画、写真をアップロードできること
2. 日本語のサービスが提供されていること
3. 大容量であること
4. 限定公開の設定があり、閲覧性も高いこと
-----
いくつかオンラインストレージのサービスを実際に使用してみましたので、使用感など。
なお、あくまでarcの写真・動画の保存と共有を目的とした場合の観点です。
-----
・Google Picasa Webアルバム
- 長所
容量が事実上無制限
Picasaからアップロードが簡単に可能
画像・動画の閲覧性が抜群に良い
- 短所
Webアルバム単体の操作性はいまいち
Picasaを経由せず直接アップロードすると、容量無制限にならない
Picasaの機能がいまいち (撮影日順のビューが無いのは致命的)
・Microsoft SkyDrive
- 長所
容量が25GBもある
Windows Live フォトギャラリーからアップロードが簡単に可能
Windows Live フォトギャラリーの使い勝手が良い (ちゃんと撮影日順に分けて表示される)
- 短所
Windows Live フォトギャラリーで動画をアップロードすると、極端に画質が落ちる
直接アップロードすると無劣化だが、動画再生が非常に重くなる
・Yahoo!ボックス
- 長所
容量が50GBもある (プレミアム会員の場合)
専用ツールからアップロードが簡単に可能
- 短所
動画をオンラインで直接見られない
-----
決め手が無いなあ…。
-----
1. arcの動画、写真をアップロードできること
2. 日本語のサービスが提供されていること
3. 大容量であること
4. 限定公開の設定があり、閲覧性も高いこと
-----
いくつかオンラインストレージのサービスを実際に使用してみましたので、使用感など。
なお、あくまでarcの写真・動画の保存と共有を目的とした場合の観点です。
-----
・Google Picasa Webアルバム
- 長所
容量が事実上無制限
Picasaからアップロードが簡単に可能
画像・動画の閲覧性が抜群に良い
- 短所
Webアルバム単体の操作性はいまいち
Picasaを経由せず直接アップロードすると、容量無制限にならない
Picasaの機能がいまいち (撮影日順のビューが無いのは致命的)
・Microsoft SkyDrive
- 長所
容量が25GBもある
Windows Live フォトギャラリーからアップロードが簡単に可能
Windows Live フォトギャラリーの使い勝手が良い (ちゃんと撮影日順に分けて表示される)
- 短所
Windows Live フォトギャラリーで動画をアップロードすると、極端に画質が落ちる
直接アップロードすると無劣化だが、動画再生が非常に重くなる
・Yahoo!ボックス
- 長所
容量が50GBもある (プレミアム会員の場合)
専用ツールからアップロードが簡単に可能
- 短所
動画をオンラインで直接見られない
-----
決め手が無いなあ…。
2011年11月6日日曜日
電子レンジ買い換え 機種決定編
前回の続き。
電子レンジの買い換えを検討する話。
シャープ、パナ、東芝、日立、三菱あたりの製品をカタログで比較してみたものの、機能面で明確な差異は無さそうです。
そのため、家電量販店で現物を見、店員さんの蘊蓄を聞いてみることにしました。
んー、やっぱ決まんねえ。
我が家のターゲットは、置き場所的に、最上位機種ではなく26lクラスのものになります。
機能、使い勝手、ランニングコスト、メンテナンス性等について店員さんに聞いてみましたが、このクラスの製品だと、みんな似たような物とのこと。
そもそも、調理家電ってやつは家電のプロの蘊蓄はいまいち役に立たず、むしろ料理のプロ (実際に使う人) に話を聞くべきなのでした。
そういう意味では、前回、まず2chのスレをあたってみたのは方向性としては正しかったようです。
とはいえ、それでも決定的な情報は無かったわけですが。
以下、嫁はんとあらためて検討開始。
まず、設置面積で絞ったところ、シャープ、パナ、東芝が残りました。
次に、デザインで絞り、シャープ、東芝が残りました。
そして最終的に選んだのは、東芝 ER-JD8です。
決め手は、庫内が横に広いこと。
嫁はんに言わせると、高さよりも広さの方が、使い勝手に影響するんですと。
実際の使用感はまた後日。
電子レンジの買い換えを検討する話。
シャープ、パナ、東芝、日立、三菱あたりの製品をカタログで比較してみたものの、機能面で明確な差異は無さそうです。
そのため、家電量販店で現物を見、店員さんの蘊蓄を聞いてみることにしました。
んー、やっぱ決まんねえ。
我が家のターゲットは、置き場所的に、最上位機種ではなく26lクラスのものになります。
機能、使い勝手、ランニングコスト、メンテナンス性等について店員さんに聞いてみましたが、このクラスの製品だと、みんな似たような物とのこと。
そもそも、調理家電ってやつは家電のプロの蘊蓄はいまいち役に立たず、むしろ料理のプロ (実際に使う人) に話を聞くべきなのでした。
そういう意味では、前回、まず2chのスレをあたってみたのは方向性としては正しかったようです。
とはいえ、それでも決定的な情報は無かったわけですが。
以下、嫁はんとあらためて検討開始。
まず、設置面積で絞ったところ、シャープ、パナ、東芝が残りました。
次に、デザインで絞り、シャープ、東芝が残りました。
そして最終的に選んだのは、東芝 ER-JD8です。
決め手は、庫内が横に広いこと。
嫁はんに言わせると、高さよりも広さの方が、使い勝手に影響するんですと。
実際の使用感はまた後日。
ラベル:
家電
2011年11月4日金曜日
Xperia arc 写真・動画のクラウド化 (オンラインストレージ検討編)
前回の続き。
AndroidアプリのPicasa Toolだと、写真のアップロードは快調にできました。
ただし、自動アップロードではなく、また、動画のアップロードはできないので、中途半端感はあります。
仕方ないので、arcからの自動アップロードを諦め、arc→PC→オンラインストレージ、という運用にすることとします。
オンラインストレージの更新頻度は格段に落ちることになりますが、二次バックアップと親戚公開用を兼ねられるので、意義はまだ十分にあるでしょう。
オンラインストレージのサービスを調べてみたところ、いやあ、大量にありますなあ。
そこで、以下の基準で絞り込みました。
-----
1. arcの動画、写真をアップロードできること
2. 日本語のサービスが提供されていること
3. 大容量であること
4. 限定公開の設定があり、閲覧性も高いこと
-----
使えそうなのは以下の3つです。順次試すことにします。
-----
・Google Picasa Webアルバム
・Microsoft SkyDrive
・Yahoo!ボックス
-----
AndroidアプリのPicasa Toolだと、写真のアップロードは快調にできました。
ただし、自動アップロードではなく、また、動画のアップロードはできないので、中途半端感はあります。
仕方ないので、arcからの自動アップロードを諦め、arc→PC→オンラインストレージ、という運用にすることとします。
オンラインストレージの更新頻度は格段に落ちることになりますが、二次バックアップと親戚公開用を兼ねられるので、意義はまだ十分にあるでしょう。
オンラインストレージのサービスを調べてみたところ、いやあ、大量にありますなあ。
そこで、以下の基準で絞り込みました。
-----
1. arcの動画、写真をアップロードできること
2. 日本語のサービスが提供されていること
3. 大容量であること
4. 限定公開の設定があり、閲覧性も高いこと
-----
使えそうなのは以下の3つです。順次試すことにします。
-----
・Google Picasa Webアルバム
・Microsoft SkyDrive
・Yahoo!ボックス
-----
2011年11月3日木曜日
多摩動物公園に行ってきました
今日は、初めて多摩動物公園に行ってきました。
多摩モノレールで移動、正門前に着いたのは開園15分前の9:15でした。
開園後は、すぐに目当てのライオンバス乗り場へ。
チケットを購入したのは9:45頃、実際にバスに乗れたのは10:20頃です。
本当はもう少し早くチケットを購入できていた筈ですが、すぐ前に並んでいた女性が
「紙幣投入口に硬貨を入れる」
などという信じられないテロ行為に及んだため、係員到着までかなり待たされたのでした。
それはさておき。
ライオンバス、良かったです。夫婦揃って大興奮。
後は、13:00頃まで園内を回っていました。
圧倒的な敷地の広さにより、全体的にまったりしています。
公園散策の延長線上にある感じで、とても気軽に楽しめました。
なお、トイレは数多くあり、かつ、乳幼児対応も行き届いています。
授乳室もあったので、乳児連れでも問題ありません。
家族連れでのんびり1日過ごせる、良い動物園でした。
多摩モノレールで移動、正門前に着いたのは開園15分前の9:15でした。
開園後は、すぐに目当てのライオンバス乗り場へ。
チケットを購入したのは9:45頃、実際にバスに乗れたのは10:20頃です。
本当はもう少し早くチケットを購入できていた筈ですが、すぐ前に並んでいた女性が
「紙幣投入口に硬貨を入れる」
などという信じられないテロ行為に及んだため、係員到着までかなり待たされたのでした。
それはさておき。
ライオンバス、良かったです。夫婦揃って大興奮。
後は、13:00頃まで園内を回っていました。
圧倒的な敷地の広さにより、全体的にまったりしています。
公園散策の延長線上にある感じで、とても気軽に楽しめました。
なお、トイレは数多くあり、かつ、乳幼児対応も行き届いています。
授乳室もあったので、乳児連れでも問題ありません。
家族連れでのんびり1日過ごせる、良い動物園でした。
ラベル:
チラ裏
2011年11月2日水曜日
電子レンジ買い換え 情報収集編
嫁はん曰く、最近、電子レンジから異音がするそうな。
10年選手だし、そろそろ買い換えの時期かな、ということで意見が一致。
かくして機種選定に入ったわけですが、私は調理家電のことなんか全く知らないので、まずは2chの電子レンジスレを覗いてみました。
んー、よくわからん。
とりあえず、主要機種に関する記載を抜粋してみました。
これを嫁はんに読んでもらって、後は一緒に電器屋へ行って実物を見てみようかと。
ちなみに、オーブントースターを別途使用するため、トーストに関する記載は省いています。
---
1. シャープ ヘルシオ
・ヘルシオのゆで卵や袋のままレトルトが温められる機能って他のメーカーでもある?
→絶対無理。金ザルもホイルもヘルシオのオーブン調理時でしか使えない。
ヘルシオは全ての行程で加熱水蒸気だけで焼くからできる。
・とりあえずフライのあたためだけやってみました。食感はヘルシオの圧勝かな?
やっぱり「レンジ」の行程がはいるとどうしても 中の熱さが人工的になってしまうのです。
しかしヘルシオの場合、蒸気を元に戻すためにも調理後、長時間運転を続けてしまう。
・チャーシューとかローストビーフ作りたいんだけど、おすすめの機種ありますか? 茶碗蒸し、プリンも上手にできるとうれしいです。
→ヘルシオかな。茶碗蒸しとかプリンは他よりもだいぶ得意。
でも電子レンジ機能が弱いから、レンジの使用頻度によっては不満でるかも。
・ヘルシオの過熱水蒸気の 威力はかなりのもので、特に揚げ物の温め直しなどはすごく美味しいです。
逆にトーストをスチームグリルでやるとなぜか水分が失われぱさぱさに仕上がります。
あと、水蒸気を利用している性質上、庫内がかなり水浸しになります。そのため付属のスポンジで吸い取る必要があるのですが、若干庫内が汚れがちかもしれません。
レンジ機能はオマケという感じ。レンジを重視するのならヘルシオ以外、あくまで過熱水蒸気の質を重視するのならヘルシオという感じ。
・ヘルシオは普通のオーブンの最高温度が低いから、扉を開けたときに温度が下がりすぎるかも。
ウォーターオーブンはパンには向かないし。
2. 三菱 ZITANG
・ノンオイルの唐揚げを作ってみました。レンジ→グリルの自動調理です。
これはかなりうまい。ヘルシオの唐揚げといい勝負です。
・チャーハンは微妙。スパニッシュオムレツやツナグラタンはGood!
あえて庫内を狭くすることでオーブンの余熱が不要だったり庫内が冷めるのも早いので、オーブンやグリル料理の直後に レンジでご飯があたためられるなど、逆転の発想がいいです。
あと、レンジ性能そのものも向上していてヘルシオ(HT3)よりも温めムラが少ない。
オーブンは上下ヒーターにコンベクションの3ヒーターで、あの狭い庫内には想像できない豪華な方式。
・基本のレンジ機能とオーブン機能が充実しているので、スチーム機能いらなくて夫婦二人くらいの家族だったらお薦め。
レンジは3Dで電波を飛ばすのでこれまでにないくらい温めムラが少ないし、オーブンは3ヒーターで中央はコンベクションヒーターなので本格的です。
但しレンジは700wまでなので、急いで温めたい人には向きません。
・オーブンの余熱不要
・オーブン、グリル料理の直後にレンジあたため可能
・レンジ→グリルが自動移行するので時間短縮が可能
・調理皿がセラミック製なのでそのままお皿としてテーブルに出せる
・上下ヒーター&コンベクションの本格的なオーブン機能と、3D加熱で温めムラが少ないレンジ機能
・プリセットメニューが一切ないのでお仕着せがましいところがなく自分の工夫で色々な料理ができること
・多機能なオーブンレンジではなく、どちらかというとシンプルなオーブントースターがものすごく高機能化したものという理解のほうがわかりやすいかも。
・オーブンは250度までなのでそれ以上の温度を求めるのならダメかも。
余熱いらずでできること、上下ヒーター&奥面コンベクションの3ヒーターであることがZITANGの売り。仕上がりはとてもよいです。
・ジタングでシフォンケーキやパウンドケーキを焼くのは庫内の高さを考えると厳しいですかね?
→背の高いシフォンケーキはムリっぽい。
ZITANGの付属レシピ集だと、フルーツケーキのレシピあり。
パウンド型18cm×8cmの型に入れて焼きます。オーブン余熱なし50~60分で完成です。
付属の角皿にパウンドケーキ型を載せ、その角皿は庫内底面に置きます。
・ご飯の温めは大得意。温めムラが非常に少なく温度指定もできます。
レシピ本にあるパン、お菓子はロールパン、フォカッチャ、フルーツケーキ、スポンジケーキ、アイスボックスクッキー、ロールケーキ、ブラウニー、ベイクドチーズケーキ、シュークリーム、焼き林檎。
他はノンオイルの唐揚げ、各種フライ、シチューなどの煮込み料理、焼きそばや焼うどん類、丼物、パエリア、ドリア、各種焼き魚、ローストポーク、ローストビーフ、ミートローフ、ハンバーグ、茶碗蒸しなど。
基本的に蒸し料理以外なんでもできますが、やはり焼き物は得意です。
調理済みの揚げ物の温めなおしも100g以上は自動調理で結構美味しくできます。
油もそれなりに落ちるし。
3. 東芝
・単純にレンジの性能で選んだ時のおすすめ教えてください
→東芝パナと多分サンヨーは、温め温度を好きに設定できる。60度とか10度とか。
赤外線センサーで温度を判定する。
・東芝は300度以上設定しても予熱段階で270度までしかいかないので、バゲットとかの高温を必要とするパン作りにこだわる場合は注意。
バターロールとかケーキならどれ選んでも大丈夫。
・予熱が早いのは東芝
パンを焼く時にビストロは光ヒーターがあるやつはその分きつね色になるが、立ちあがりがよくふっくら焼けるのは東芝ね
4. Panasonic ビストロ
・料理ならPanasonicのビストロシリーズがいいと思います。
でも売りにしている機能は上位機種にしかついてなかったりするのでよく確認したほうがいいかもしれません。
レンジ、オーブン、グリルの平均値というかどれもそこそこ仕えるバランスのいいシリーズだと思います。
・単純にレンジの性能で選んだ時のおすすめ教えてください
→東芝パナと多分サンヨーは、温め温度を好きに設定できる。60度とか10度とか。
赤外線センサーで温度を判定する。
・Made in Chinaに抵抗なければビストロの上位機種も高温がきっちり出るし、複数の赤外線センサ使ってる。
・300度まで予熱できて好きなタイミングにスチーム入れられる。
-----
10年選手だし、そろそろ買い換えの時期かな、ということで意見が一致。
かくして機種選定に入ったわけですが、私は調理家電のことなんか全く知らないので、まずは2chの電子レンジスレを覗いてみました。
んー、よくわからん。
とりあえず、主要機種に関する記載を抜粋してみました。
これを嫁はんに読んでもらって、後は一緒に電器屋へ行って実物を見てみようかと。
ちなみに、オーブントースターを別途使用するため、トーストに関する記載は省いています。
---
1. シャープ ヘルシオ
・ヘルシオのゆで卵や袋のままレトルトが温められる機能って他のメーカーでもある?
→絶対無理。金ザルもホイルもヘルシオのオーブン調理時でしか使えない。
ヘルシオは全ての行程で加熱水蒸気だけで焼くからできる。
・とりあえずフライのあたためだけやってみました。食感はヘルシオの圧勝かな?
やっぱり「レンジ」の行程がはいるとどうしても 中の熱さが人工的になってしまうのです。
しかしヘルシオの場合、蒸気を元に戻すためにも調理後、長時間運転を続けてしまう。
・チャーシューとかローストビーフ作りたいんだけど、おすすめの機種ありますか? 茶碗蒸し、プリンも上手にできるとうれしいです。
→ヘルシオかな。茶碗蒸しとかプリンは他よりもだいぶ得意。
でも電子レンジ機能が弱いから、レンジの使用頻度によっては不満でるかも。
・ヘルシオの過熱水蒸気の 威力はかなりのもので、特に揚げ物の温め直しなどはすごく美味しいです。
逆にトーストをスチームグリルでやるとなぜか水分が失われぱさぱさに仕上がります。
あと、水蒸気を利用している性質上、庫内がかなり水浸しになります。そのため付属のスポンジで吸い取る必要があるのですが、若干庫内が汚れがちかもしれません。
レンジ機能はオマケという感じ。レンジを重視するのならヘルシオ以外、あくまで過熱水蒸気の質を重視するのならヘルシオという感じ。
・ヘルシオは普通のオーブンの最高温度が低いから、扉を開けたときに温度が下がりすぎるかも。
ウォーターオーブンはパンには向かないし。
2. 三菱 ZITANG
・ノンオイルの唐揚げを作ってみました。レンジ→グリルの自動調理です。
これはかなりうまい。ヘルシオの唐揚げといい勝負です。
・チャーハンは微妙。スパニッシュオムレツやツナグラタンはGood!
あえて庫内を狭くすることでオーブンの余熱が不要だったり庫内が冷めるのも早いので、オーブンやグリル料理の直後に レンジでご飯があたためられるなど、逆転の発想がいいです。
あと、レンジ性能そのものも向上していてヘルシオ(HT3)よりも温めムラが少ない。
オーブンは上下ヒーターにコンベクションの3ヒーターで、あの狭い庫内には想像できない豪華な方式。
・基本のレンジ機能とオーブン機能が充実しているので、スチーム機能いらなくて夫婦二人くらいの家族だったらお薦め。
レンジは3Dで電波を飛ばすのでこれまでにないくらい温めムラが少ないし、オーブンは3ヒーターで中央はコンベクションヒーターなので本格的です。
但しレンジは700wまでなので、急いで温めたい人には向きません。
・オーブンの余熱不要
・オーブン、グリル料理の直後にレンジあたため可能
・レンジ→グリルが自動移行するので時間短縮が可能
・調理皿がセラミック製なのでそのままお皿としてテーブルに出せる
・上下ヒーター&コンベクションの本格的なオーブン機能と、3D加熱で温めムラが少ないレンジ機能
・プリセットメニューが一切ないのでお仕着せがましいところがなく自分の工夫で色々な料理ができること
・多機能なオーブンレンジではなく、どちらかというとシンプルなオーブントースターがものすごく高機能化したものという理解のほうがわかりやすいかも。
・オーブンは250度までなのでそれ以上の温度を求めるのならダメかも。
余熱いらずでできること、上下ヒーター&奥面コンベクションの3ヒーターであることがZITANGの売り。仕上がりはとてもよいです。
・ジタングでシフォンケーキやパウンドケーキを焼くのは庫内の高さを考えると厳しいですかね?
→背の高いシフォンケーキはムリっぽい。
ZITANGの付属レシピ集だと、フルーツケーキのレシピあり。
パウンド型18cm×8cmの型に入れて焼きます。オーブン余熱なし50~60分で完成です。
付属の角皿にパウンドケーキ型を載せ、その角皿は庫内底面に置きます。
・ご飯の温めは大得意。温めムラが非常に少なく温度指定もできます。
レシピ本にあるパン、お菓子はロールパン、フォカッチャ、フルーツケーキ、スポンジケーキ、アイスボックスクッキー、ロールケーキ、ブラウニー、ベイクドチーズケーキ、シュークリーム、焼き林檎。
他はノンオイルの唐揚げ、各種フライ、シチューなどの煮込み料理、焼きそばや焼うどん類、丼物、パエリア、ドリア、各種焼き魚、ローストポーク、ローストビーフ、ミートローフ、ハンバーグ、茶碗蒸しなど。
基本的に蒸し料理以外なんでもできますが、やはり焼き物は得意です。
調理済みの揚げ物の温めなおしも100g以上は自動調理で結構美味しくできます。
油もそれなりに落ちるし。
3. 東芝
・単純にレンジの性能で選んだ時のおすすめ教えてください
→東芝パナと多分サンヨーは、温め温度を好きに設定できる。60度とか10度とか。
赤外線センサーで温度を判定する。
・東芝は300度以上設定しても予熱段階で270度までしかいかないので、バゲットとかの高温を必要とするパン作りにこだわる場合は注意。
バターロールとかケーキならどれ選んでも大丈夫。
・予熱が早いのは東芝
パンを焼く時にビストロは光ヒーターがあるやつはその分きつね色になるが、立ちあがりがよくふっくら焼けるのは東芝ね
4. Panasonic ビストロ
・料理ならPanasonicのビストロシリーズがいいと思います。
でも売りにしている機能は上位機種にしかついてなかったりするのでよく確認したほうがいいかもしれません。
レンジ、オーブン、グリルの平均値というかどれもそこそこ仕えるバランスのいいシリーズだと思います。
・単純にレンジの性能で選んだ時のおすすめ教えてください
→東芝パナと多分サンヨーは、温め温度を好きに設定できる。60度とか10度とか。
赤外線センサーで温度を判定する。
・Made in Chinaに抵抗なければビストロの上位機種も高温がきっちり出るし、複数の赤外線センサ使ってる。
・300度まで予熱できて好きなタイミングにスチーム入れられる。
-----
ラベル:
家電
2011年10月31日月曜日
Xperia arc 写真・動画のクラウド化 (google+断念編)
前回の続き。
ドコモ公衆無線LANサービスですが、利用の手続きはあっという間で、すぐに利用可能になります。
ただ、接続するまでの手順がかなりわかりにくかったので、簡単にまとめておきます。
-----
1. My docomoのページから、ドコモ公衆無線LANサービスを申し込む
各種お申込・お手続き→spモード→ステップ4の公衆無線LANを選択する
2. arcのドコモマーケットから、接続用のユーザーID等を取得する
お客様サポート→ページ上方"SPモード"内の"こちら"をクリック→公衆無線LAN設定→確認→暗証番号入力
3. ホットスポットに移動し、公式サイトの説明に従ってarcを操作する
私はここでハマってしまいました。
「IDかパスワードの誤り」でログインできなかったのです。
しかし、IDもパスワードも2.で得た情報のコピペであり、入力ミスは無い筈です。
30分ほど試行錯誤して、あることに気づきました。
プルダウンメニューから"spモード"を選んだのですが、画面上はまだ「選択してください」のままなのです。
再度メニューから"spモード"を選びましたが、やはり「選択してください」のままです。
これが原因だとしたら、自分ではもうどうしようもありません。ドコモショップへ行きました。
店員さん曰く、プルダウンメニューから"spモード"を選ぶのは、「ユーザID」欄に入力した文字列の末尾に"-spmode@docomo"を付加するためのもののようです。
しかし、私はIDをコピペ入力したので元々"-spmode@docomo"が付加されていました。
一方、画面上の表示は全く変わらないので、プルダウンメニューを何回も操作しました。
結果、この時点で、「ユーザID欄」には"(ユーザーID)-spmode@docomo-spmode@docomo-spmode@docomo-spmode@docomo-spmode@docomo"と入力されていたのでした。
んなもんわかるかボケ。
-----
…まあいいや。
気を取り直して、Wi-Fi環境でgoogle+のインスタントアップロードを再開しました。
駄目でした。
Wi-Fi環境でも、やっぱり数枚でアップロードが止まってしまいます。
とにかくUIが異様に貧弱で、現在の転送状況がほとんどわかりません。
表示されるのは現在転送中のファイル名だけで、それも今まさに転送中なのか、一時中断しているのか、何%完了したのか、等、一切表示されません。
また、”転送済ファイル数/残りファイル数”らしき表示はありますが、全く更新されず、意味をなしていません。
あまりにも使い勝手が悪く、信頼性が低いため、使い物になりません。
Androidからのgoogle+利用、コンセプトは非常に良いのですが、実装が追い付いていないようです。
ドコモ公衆無線LANサービスですが、利用の手続きはあっという間で、すぐに利用可能になります。
ただ、接続するまでの手順がかなりわかりにくかったので、簡単にまとめておきます。
-----
1. My docomoのページから、ドコモ公衆無線LANサービスを申し込む
各種お申込・お手続き→spモード→ステップ4の公衆無線LANを選択する
2. arcのドコモマーケットから、接続用のユーザーID等を取得する
お客様サポート→ページ上方"SPモード"内の"こちら"をクリック→公衆無線LAN設定→確認→暗証番号入力
3. ホットスポットに移動し、公式サイトの説明に従ってarcを操作する
私はここでハマってしまいました。
「IDかパスワードの誤り」でログインできなかったのです。
しかし、IDもパスワードも2.で得た情報のコピペであり、入力ミスは無い筈です。
30分ほど試行錯誤して、あることに気づきました。
プルダウンメニューから"spモード"を選んだのですが、画面上はまだ「選択してください」のままなのです。
再度メニューから"spモード"を選びましたが、やはり「選択してください」のままです。
これが原因だとしたら、自分ではもうどうしようもありません。ドコモショップへ行きました。
店員さん曰く、プルダウンメニューから"spモード"を選ぶのは、「ユーザID」欄に入力した文字列の末尾に"-spmode@docomo"を付加するためのもののようです。
しかし、私はIDをコピペ入力したので元々"-spmode@docomo"が付加されていました。
一方、画面上の表示は全く変わらないので、プルダウンメニューを何回も操作しました。
結果、この時点で、「ユーザID欄」には"(ユーザーID)-spmode@docomo-spmode@docomo-spmode@docomo-spmode@docomo-spmode@docomo"と入力されていたのでした。
んなもんわかるかボケ。
-----
…まあいいや。
気を取り直して、Wi-Fi環境でgoogle+のインスタントアップロードを再開しました。
駄目でした。
Wi-Fi環境でも、やっぱり数枚でアップロードが止まってしまいます。
とにかくUIが異様に貧弱で、現在の転送状況がほとんどわかりません。
表示されるのは現在転送中のファイル名だけで、それも今まさに転送中なのか、一時中断しているのか、何%完了したのか、等、一切表示されません。
また、”転送済ファイル数/残りファイル数”らしき表示はありますが、全く更新されず、意味をなしていません。
あまりにも使い勝手が悪く、信頼性が低いため、使い物になりません。
Androidからのgoogle+利用、コンセプトは非常に良いのですが、実装が追い付いていないようです。
ラベル:
携帯
2011年10月28日金曜日
Xperia arc 写真・動画のクラウド化 (公衆無線LAN検討編)
前回の続き。
自宅に無線LANを導入するのは困難な状況です。
とはいえ、google+による写真・動画のクラウド化に必須であるなら、無理を通すしかありません。
とりあえず、まともな無線LAN環境において、google+がどれほど快適なものかを検証したいところです。
お金と手間をかけて導入して、やっぱり役に立ちませんでした、では立つ瀬が無いので。
そこで、公衆無線LANサービスの利用を思い立ちました。
各種サービスを調べたところ、以下のサービスであれば実質無料で利用できそうです。
-----
・Yahoo!BB
私は、ヤフオクのためyahooのプレミアム会員になっています。
そのため、Yahoo!BBの公衆無線LANが追加料金無しで利用できます。
近場では、職場から徒歩5分くらいのマクドナルドがAPになっていました。
・ドコモ公衆無線LANサービス
いくつかの条件を満たすと、2013/3/31まで無料で利用できます。
スマホユーザーならそんなに困難な条件ではなく、私も合致しています。
そして、まさに職場のビルがAPになっていました。
-----
利用場所的に、ドコモのサービスを利用することにしました。
自宅に無線LANを導入するのは困難な状況です。
とはいえ、google+による写真・動画のクラウド化に必須であるなら、無理を通すしかありません。
とりあえず、まともな無線LAN環境において、google+がどれほど快適なものかを検証したいところです。
お金と手間をかけて導入して、やっぱり役に立ちませんでした、では立つ瀬が無いので。
そこで、公衆無線LANサービスの利用を思い立ちました。
各種サービスを調べたところ、以下のサービスであれば実質無料で利用できそうです。
-----
・Yahoo!BB
私は、ヤフオクのためyahooのプレミアム会員になっています。
そのため、Yahoo!BBの公衆無線LANが追加料金無しで利用できます。
近場では、職場から徒歩5分くらいのマクドナルドがAPになっていました。
・ドコモ公衆無線LANサービス
いくつかの条件を満たすと、2013/3/31まで無料で利用できます。
スマホユーザーならそんなに困難な条件ではなく、私も合致しています。
そして、まさに職場のビルがAPになっていました。
-----
利用場所的に、ドコモのサービスを利用することにしました。
ラベル:
携帯
2011年10月26日水曜日
Xperia arc 写真・動画のクラウド化 (Wi-Fi導入失敗編)
前回の続き。
起床してすぐ、google+のアップロード結果を確認しました。
しかし、数枚の写真がアップロードされていただけです。
google+アプリの設定画面からアップロード状況を見たところ、進捗しているようには全く見えません。
接続が切れたのでしょうか。
回線が細いので、時間がかかるのは仕方ありません。逆に、時間がかかっても良いので、細々と転送を続けて欲しいのですが…。
どうやら、大量の写真や動画を転送するには、安定した回線が必須のようです。
つまり、arcをWi-Fi接続せねばなりません。
しかし、自宅のLANは有線オンリーなのでした。
有線LAN環境にてarcをWi-Fi接続するため、LogitecのLAN-W300N/U2Sを購入しました。
このアダプタは、有線LAN接続のPCにUSB接続することにより、無線APとしても使用できるものです。
既存のネットワーク環境に手を加えなくて良いこと、安いこと、何より、非常に小さいので嫁はんにばれないこと。
これが購入のポイントでした。
結果から書くと、残念ながら全く使い物になりませんでした。
arcをWi-Fi接続するところまでは問題ありませんでしたが、データの転送等で負荷をかけると、すぐに転送が途絶してしまうのです。
PC側でLAN-W300N/U2Sを操作しようとしても無応答なので、負荷に耐えられずにハングしてしまうのでしょう。
USB接続でしかも安物なので、多くを求めるつもりはありませんでしたが、通信ができなくなるのはさすがに論外です。
ゴミ箱直行。
やっぱりまともな無線APか、無線LAN対応ルーターがいるのかな。
そんなに高い物じゃないけど、嫁はん稟議を通すのはなかなか難しいだろうな。
はて、どうしたものか。
起床してすぐ、google+のアップロード結果を確認しました。
しかし、数枚の写真がアップロードされていただけです。
google+アプリの設定画面からアップロード状況を見たところ、進捗しているようには全く見えません。
接続が切れたのでしょうか。
回線が細いので、時間がかかるのは仕方ありません。逆に、時間がかかっても良いので、細々と転送を続けて欲しいのですが…。
どうやら、大量の写真や動画を転送するには、安定した回線が必須のようです。
つまり、arcをWi-Fi接続せねばなりません。
しかし、自宅のLANは有線オンリーなのでした。
有線LAN環境にてarcをWi-Fi接続するため、LogitecのLAN-W300N/U2Sを購入しました。
このアダプタは、有線LAN接続のPCにUSB接続することにより、無線APとしても使用できるものです。
既存のネットワーク環境に手を加えなくて良いこと、安いこと、何より、非常に小さいので嫁はんにばれないこと。
これが購入のポイントでした。
結果から書くと、残念ながら全く使い物になりませんでした。
arcをWi-Fi接続するところまでは問題ありませんでしたが、データの転送等で負荷をかけると、すぐに転送が途絶してしまうのです。
PC側でLAN-W300N/U2Sを操作しようとしても無応答なので、負荷に耐えられずにハングしてしまうのでしょう。
USB接続でしかも安物なので、多くを求めるつもりはありませんでしたが、通信ができなくなるのはさすがに論外です。
ゴミ箱直行。
やっぱりまともな無線APか、無線LAN対応ルーターがいるのかな。
そんなに高い物じゃないけど、嫁はん稟議を通すのはなかなか難しいだろうな。
はて、どうしたものか。
ラベル:
携帯
Xperia arc 写真・動画のクラウド化 (google+導入編)
最近、というか久しく更新をさぼっていたのは、人生設計を大幅に見直していたからだったりします。
結実したらここにも書きたいと思いますが、残念ながらただの空白期間になってしまいそうな気配が濃厚であります。
それはそれとして。
arcで撮影した動画や写真がどんどん溜まっています。
SDカードの容量的にはまだまだ余裕がありますが、いつぞやのファイル破損みたいなこともあるので、バックアップを真面目に考えねばなりません。
今は定期的にPCへUSB接続して、PCにコピーしています。
しかしこれは少々めんどくさいのです。
めんどくさいとバックアップ頻度が下がり、データ破損時のダメージも大きくなるわけで。
じゃあ、撮ったそばからオンラインストレージに上げてしまえばいいんじゃねえの、と考えました。
ついでに共有設定して親戚に公開すれば、子供の写真をいちいちメールで送る手間も省けて一石二鳥です。
調べたところ、google+のアプリをインストールすることにより、撮影した写真を自動的にgoogleへアップロードしてくれるようになるようです。
これだ。ユーザーが意識せずとも自動的にバックアップ。さすがgoogle、わかってるなあ。
早速、Androidマーケットからgoogle+アプリをインストール。
インスタントアップロードの設定をONにし、ついでに、「既存の画像をアップロードする」をタップしてみました。
arc上の写真、動画は5GB以上あります。
アップロードの開始が確認できたので、とりあえず一晩放置です。
結実したらここにも書きたいと思いますが、残念ながらただの空白期間になってしまいそうな気配が濃厚であります。
それはそれとして。
arcで撮影した動画や写真がどんどん溜まっています。
SDカードの容量的にはまだまだ余裕がありますが、いつぞやのファイル破損みたいなこともあるので、バックアップを真面目に考えねばなりません。
今は定期的にPCへUSB接続して、PCにコピーしています。
しかしこれは少々めんどくさいのです。
めんどくさいとバックアップ頻度が下がり、データ破損時のダメージも大きくなるわけで。
じゃあ、撮ったそばからオンラインストレージに上げてしまえばいいんじゃねえの、と考えました。
ついでに共有設定して親戚に公開すれば、子供の写真をいちいちメールで送る手間も省けて一石二鳥です。
調べたところ、google+のアプリをインストールすることにより、撮影した写真を自動的にgoogleへアップロードしてくれるようになるようです。
これだ。ユーザーが意識せずとも自動的にバックアップ。さすがgoogle、わかってるなあ。
早速、Androidマーケットからgoogle+アプリをインストール。
インスタントアップロードの設定をONにし、ついでに、「既存の画像をアップロードする」をタップしてみました。
arc上の写真、動画は5GB以上あります。
アップロードの開始が確認できたので、とりあえず一晩放置です。
ラベル:
携帯
2011年9月18日日曜日
地下鉄博物館へ行ってきました
三連休に何もしないのもどうかと思い、息子を連れて葛西の地下鉄博物館へ行ってきました。
ここに来るのは2回目です。
鉄道博物館あたりと比べるとかなりこぢんまりとしているのは否めませんが、入館料が¥210と安いことを考えればまあ相応でしょう。
おかげで鉄博のように激混みになりませんし。
とは言え、連休でもあり、さすがに家族連れで賑わっていました。
11:00から大きな鉄道模型のデモがあり、それが終わった直後の11:20くらいには、もう休憩スペースは弁当を広げる家族でほぼ満員でした。
展示内容は、3歳の長男にはちょっと難しいものが多かったです。
シミュレータの類は小学生以上ですし。
それでも、昼食の時間込みで2時間ほど楽しめました。
ちなみに、ここの入場口には自動改札が使われており、入場券を買って入る仕組みになっています。
ですが、今回は節電で自動改札の装置が止められていました。
そして、その代わりに、なんと昔懐かしい改札鋏での有人改札が!
そうそう、改札と言えば、駅員さんが鳴らす鋏のカチカチ音と、床に散らばった大量の切りくずですよね。
軽く感動する父親をよそに、何の感慨もなく改札を通過する息子でありました。
ここに来るのは2回目です。
鉄道博物館あたりと比べるとかなりこぢんまりとしているのは否めませんが、入館料が¥210と安いことを考えればまあ相応でしょう。
おかげで鉄博のように激混みになりませんし。
とは言え、連休でもあり、さすがに家族連れで賑わっていました。
11:00から大きな鉄道模型のデモがあり、それが終わった直後の11:20くらいには、もう休憩スペースは弁当を広げる家族でほぼ満員でした。
展示内容は、3歳の長男にはちょっと難しいものが多かったです。
シミュレータの類は小学生以上ですし。
それでも、昼食の時間込みで2時間ほど楽しめました。
ちなみに、ここの入場口には自動改札が使われており、入場券を買って入る仕組みになっています。
ですが、今回は節電で自動改札の装置が止められていました。
そして、その代わりに、なんと昔懐かしい改札鋏での有人改札が!
そうそう、改札と言えば、駅員さんが鳴らす鋏のカチカチ音と、床に散らばった大量の切りくずですよね。
軽く感動する父親をよそに、何の感慨もなく改札を通過する息子でありました。
ラベル:
チラ裏
2011年9月1日木曜日
駄目なインターネット
引っ越しで大量の不要什器が発生。
googleで見つけたリサイクル業者のWebサイトにて、問い合わせフォームから見積依頼を出したが、3日経っても音沙汰無し。
大丈夫かこの業者、と不安になりつつ電話してみたら、対応は至ってまともでした。
なんだ、これなら問題なさそう。
ついでに電話で聞いてみました。
私:…ところで、この件、インターネットからも問い合わせを出したんですが
おっちゃん:あー、あれダメよダメ
いや意味わかんねえよ。
googleで見つけたリサイクル業者のWebサイトにて、問い合わせフォームから見積依頼を出したが、3日経っても音沙汰無し。
大丈夫かこの業者、と不安になりつつ電話してみたら、対応は至ってまともでした。
なんだ、これなら問題なさそう。
ついでに電話で聞いてみました。
私:…ところで、この件、インターネットからも問い合わせを出したんですが
おっちゃん:あー、あれダメよダメ
いや意味わかんねえよ。
ラベル:
チラ裏
2011年8月23日火曜日
エルミナージュIII 序盤
Aria化エルミナージュIIIは、日々の通勤時間で地味に進めています。
かつてHP200LXでWizardryをプレイしていた時も感じましたが、このタイプのゲームと携帯ゲーム機との相性は抜群ですね。
とりあえず、上から順番にダンジョンを踏破しています。
ただし、青の洞窟だけは後回し。
前作、前々作のプレイ経験から、空気の実の練度は20程度は欲しいところなので、良い素材が手に入ってから攻略することにしました。
レベルは順調に上がり、アテナは僧→魔→錬、灯里は魔→僧→司、と転職を重ね、全呪文を覚えました (計画を少し変え、キャラは逆にしてます)。
しかし、司は成長が遅いため、魔術師の高位呪文の使用回数がなかなか増えません。
ここで、当初の期待以上に頼もしいのが、今回初めて使った遊です。
---
- 魔術師の全レベルの呪文が9回使えるので、ティオメンテ要員として最適
- 盗賊スキルは本職と全く遜色無し
- ラッパで眠らせ放題、成功率は真髄持ちのミサーマに匹敵
- 奇襲等でどうしようもないピンチの時、タロットで一発逆転の可能性あり
---
特に、ティオメンテを贅沢に使えるのはありがたいです。
セーブ不可のジョーカーランドでも、ティオメンテでダンジョン脱出→セーブ→ティオメンテで元の場所へ、とワープを繰り返せば、事実上どこでもセーブ可能ですので。
しかし、そろそろ敵装備を盗んで闘を作りたいなあ。
司の呪文回数が増えたら転職かな。
かつてHP200LXでWizardryをプレイしていた時も感じましたが、このタイプのゲームと携帯ゲーム機との相性は抜群ですね。
とりあえず、上から順番にダンジョンを踏破しています。
ただし、青の洞窟だけは後回し。
前作、前々作のプレイ経験から、空気の実の練度は20程度は欲しいところなので、良い素材が手に入ってから攻略することにしました。
レベルは順調に上がり、アテナは僧→魔→錬、灯里は魔→僧→司、と転職を重ね、全呪文を覚えました (計画を少し変え、キャラは逆にしてます)。
しかし、司は成長が遅いため、魔術師の高位呪文の使用回数がなかなか増えません。
ここで、当初の期待以上に頼もしいのが、今回初めて使った遊です。
---
- 魔術師の全レベルの呪文が9回使えるので、ティオメンテ要員として最適
- 盗賊スキルは本職と全く遜色無し
- ラッパで眠らせ放題、成功率は真髄持ちのミサーマに匹敵
- 奇襲等でどうしようもないピンチの時、タロットで一発逆転の可能性あり
---
特に、ティオメンテを贅沢に使えるのはありがたいです。
セーブ不可のジョーカーランドでも、ティオメンテでダンジョン脱出→セーブ→ティオメンテで元の場所へ、とワープを繰り返せば、事実上どこでもセーブ可能ですので。
しかし、そろそろ敵装備を盗んで闘を作りたいなあ。
司の呪文回数が増えたら転職かな。
ラベル:
エルミナージュIII
2011年8月15日月曜日
夏コミ 無事終了
昨日は夏コミの3日目に参加してきました。
一般参加でしたが、売り切れに遭遇することはほとんど無く、満足いく買い物ができました。
---
7:30 国際展示場の駅に到着
8:10 東の一般待機列入り
10:30 会場入り
11:00 本命買い物終了
13:00 散歩終了
14:00 会場出発
---
7:30到着は早すぎたかなあ。
たぶん9:00着でも、会場入りの時間はそんなに変わらなかったと思います。
準備したアイテム群の効果について。
折りたたみ椅子の効果は絶大で、疲労はかなり軽減されたと思います。
パンチクールはあまり役に立ちませんでした。確かに凄く冷えるのですが、効果が10分程度しか持たないため、あっという間に使い切ってしまいました。
結局、暑さ対策で最も効果があったのは白タオルでした。
頭から被って、炎天下の2時間半をひたすら我慢我慢。
入場後の買い物はスムーズに進み、13:00頃には一段落して、会場外のベンチで休憩していました。
すると突然「駄目、駄目!」と叫びながら飛んでくるスタッフ。え?ここで休んだら駄目なの?
スタッフは私の脇を通り過ぎて後方へ。後ろを振り向くと、まどかのコスプレをした女性が絶賛喫煙中。あかんがな。
「喫煙所はあっちですので…」スタッフの指示に従って、やさぐれまどかは姿を消しました。
その後早々に引き上げ、16:00から親分と打ち上げ。
生中4杯+サワーを飲んだのに、大して小便は出ませんでした。
どんだけ乾いてたんだ俺の体。
一般参加でしたが、売り切れに遭遇することはほとんど無く、満足いく買い物ができました。
---
7:30 国際展示場の駅に到着
8:10 東の一般待機列入り
10:30 会場入り
11:00 本命買い物終了
13:00 散歩終了
14:00 会場出発
---
7:30到着は早すぎたかなあ。
たぶん9:00着でも、会場入りの時間はそんなに変わらなかったと思います。
準備したアイテム群の効果について。
折りたたみ椅子の効果は絶大で、疲労はかなり軽減されたと思います。
パンチクールはあまり役に立ちませんでした。確かに凄く冷えるのですが、効果が10分程度しか持たないため、あっという間に使い切ってしまいました。
結局、暑さ対策で最も効果があったのは白タオルでした。
頭から被って、炎天下の2時間半をひたすら我慢我慢。
入場後の買い物はスムーズに進み、13:00頃には一段落して、会場外のベンチで休憩していました。
すると突然「駄目、駄目!」と叫びながら飛んでくるスタッフ。え?ここで休んだら駄目なの?
スタッフは私の脇を通り過ぎて後方へ。後ろを振り向くと、まどかのコスプレをした女性が絶賛喫煙中。あかんがな。
「喫煙所はあっちですので…」スタッフの指示に従って、やさぐれまどかは姿を消しました。
その後早々に引き上げ、16:00から親分と打ち上げ。
生中4杯+サワーを飲んだのに、大して小便は出ませんでした。
どんだけ乾いてたんだ俺の体。
ラベル:
コミケ
2011年8月13日土曜日
夏コミ準備
明日は夏コミ3日目。
一般参加ですので、入場待ち行列対策も必要となります。
自分メモとして、持参品など書いておきます。
・長袖の服
入場後は、汗ばんだ野郎どもの肉の海をかき分けて進まねばなりません。
極力肌を合わせたくないので、長袖を着用します。
もちろん暑さ倍増ですが、そもそも半袖でも十分暑いので、長袖の方が不快感を抑えられます。
・現金
千円札をたくさん。
銀行の封筒に入れたまま持ち歩き、すぐに札を取り出せるようにします。
・チェックリスト印刷物
CD版カタログのマップとサークルカット一覧をPDF化。
それを7-11のレーザープリンタでカラー印刷です。
・携帯
新兵器1。arc初投入。
友人との連絡、2chで暇つぶし/情報収集、AriakeWalker等、用途多数。
・顔ふき用ウェットティッシュ
一通り買い物が終わった後のリフレッシュ用。
・トイレに流せるウェットティッシュ
大便の長時間化を避けるための必携アイテム。
・白いタオル
入場待ちが炎天下だと、これが無いと死にます。
・500mlのミネラルウォーター
同上。
・100円ショップの折りたたみ椅子
入場待ち行列での足腰への負担が段違いに軽くなります。
入場後は邪魔になりますが、所詮210円なのでゴミ箱直行です。
・クールパンチ
新兵器2。
正直あんまり期待していませんが、使い捨てですし、安いのでいくつか購入。
一般参加ですので、入場待ち行列対策も必要となります。
自分メモとして、持参品など書いておきます。
・長袖の服
入場後は、汗ばんだ野郎どもの肉の海をかき分けて進まねばなりません。
極力肌を合わせたくないので、長袖を着用します。
もちろん暑さ倍増ですが、そもそも半袖でも十分暑いので、長袖の方が不快感を抑えられます。
・現金
千円札をたくさん。
銀行の封筒に入れたまま持ち歩き、すぐに札を取り出せるようにします。
・チェックリスト印刷物
CD版カタログのマップとサークルカット一覧をPDF化。
それを7-11のレーザープリンタでカラー印刷です。
・携帯
新兵器1。arc初投入。
友人との連絡、2chで暇つぶし/情報収集、AriakeWalker等、用途多数。
・顔ふき用ウェットティッシュ
一通り買い物が終わった後のリフレッシュ用。
・トイレに流せるウェットティッシュ
大便の長時間化を避けるための必携アイテム。
・白いタオル
入場待ちが炎天下だと、これが無いと死にます。
・500mlのミネラルウォーター
同上。
・100円ショップの折りたたみ椅子
入場待ち行列での足腰への負担が段違いに軽くなります。
入場後は邪魔になりますが、所詮210円なのでゴミ箱直行です。
・クールパンチ
新兵器2。
正直あんまり期待していませんが、使い捨てですし、安いのでいくつか購入。
ラベル:
コミケ
2011年8月11日木曜日
2011年8月10日水曜日
エルミナージュIII はじめました
色々あって積んでたエルミナージュIIIを始めました。
Wizardryの初プレイはもう25年ほど前になりますが、Wiz系には未だに飽きないです。
エルミナージュはOriginalもIIもプレイしました。
そして、今回は初めてフェイスロード、スタイルロードにも挑戦しました。
約30分ほどでAriaパーティのできあがり。
手間をかければもっと綺麗になるのでしょうが、40前にもなってドット打ちする気力はもう無いので。
パーティ構成と計画は以下の通り。
はじめて遊を使ってみました。
---
- 戦×2は、侍や闘用の装備が充実したところで転職。
- 神は、君とどちらにしようか迷いましたが、聖槍術の火力に期待。僧が転職した直後の僧侶呪文フォローも兼ねて。
- 序盤は盗む物も無いし、火力増強のため盗ではなく遊を入れます。魔が転職した直後の魔術師呪文フォローも兼ねて。
- 司は継戦能力強化のため必須。ただ成長がくそ遅いので、僧・魔経由で呪文数をカバー。
- 錬は戦力として正直微妙だけど、IIの大魔公戦ではラポールフィとゼオナダルに何回も救われたので、念のため。
---
で、とりあえず最初のダンジョンに下りてみました。
…うわやべえ超楽しい!
おそらく史上最も面白いAriaのゲームですよこれ。
Wizardryの初プレイはもう25年ほど前になりますが、Wiz系には未だに飽きないです。
エルミナージュはOriginalもIIもプレイしました。
そして、今回は初めてフェイスロード、スタイルロードにも挑戦しました。
約30分ほどでAriaパーティのできあがり。
手間をかければもっと綺麗になるのでしょうが、40前にもなってドット打ちする気力はもう無いので。
パーティ構成と計画は以下の通り。
はじめて遊を使ってみました。
---
あきら | N-戦→侍 | ?ノーム |
あいか | N-戦→闘 | 女デビリッシュ |
アリシア | N-神 | 女ワービースト |
アリス | N-遊→盗 | 女ホットルート |
アテナ | E-僧→魔→司 | 女エルフ |
あかり | E-魔→僧→錬 | ?エルフ |
- 戦×2は、侍や闘用の装備が充実したところで転職。
- 神は、君とどちらにしようか迷いましたが、聖槍術の火力に期待。僧が転職した直後の僧侶呪文フォローも兼ねて。
- 序盤は盗む物も無いし、火力増強のため盗ではなく遊を入れます。魔が転職した直後の魔術師呪文フォローも兼ねて。
- 司は継戦能力強化のため必須。ただ成長がくそ遅いので、僧・魔経由で呪文数をカバー。
- 錬は戦力として正直微妙だけど、IIの大魔公戦ではラポールフィとゼオナダルに何回も救われたので、念のため。
---
で、とりあえず最初のダンジョンに下りてみました。
…うわやべえ超楽しい!
おそらく史上最も面白いAriaのゲームですよこれ。
ラベル:
エルミナージュIII
2011年8月9日火曜日
Xperia arc SDカードの復旧
SDカードのデータが破損した話の後日談。
写真のデータが復旧したはいいものの、オリジナルの写真のみならず、メール添付用にリサイズした画像、ブラウザキャッシュ、出所不明の破損ファイルなど、SDカード内に存在していたあらゆる画像ファイルが復旧されてしまいました。
そして、それらは全て1つのフォルダにまとめて格納されたため、大量のゴミファイルの中に必要な写真が混じっている状態となっています。
まあ大は小を兼ねるんですけど、あまりに閲覧性の悪いデータは存在しないに等しいわけで。
写真の画像を選別するにあたり、ファイルサイズでおおよその検討はつきますが、より確実な選別のため、exif情報の有無で判別することを考えました。
カメラで撮影した画像なら、exif情報が付いているはずですから。
exif情報を利用したリネームソフトを検索し、色々試した結果、Flexible Renamer
を使用することにしました。
類似のソフトが多数ある中でこれを選んだ理由は、エラーに強かったからです。
そもそも、私が期待する動作は以下の通りです。
---
1. 選別対象フォルダの画像を1つずつ見る
2. 各ファイルのexif情報を確認する
3a. exif情報が存在したら、撮影日付でリネームする
3b. exif情報が存在しない画像ファイル (ブラウザキャッシュや破損画像) は、無視する
4. フォルダ内の全画像を処理するまで、上記を繰り返す
---
他のツールでは、exif情報の無い画像を読んだら処理を中断したり、破損した画像ファイルを読んだらエラー終了したり、エラー処理が期待通りではありませんでした。
その点、Flexible Renamerは、exif情報の無いファイルは無視し、exif情報のあるファイルを全て確実にリネームしてくれたのです。
こうして写真のサルベージを完了しました。
後は、SDカード移行時と同様の要領で環境を再構築し、復旧した写真と動画を上書きして、ほぼ元通りになりました。
疲れた。もうこんなことやりたくない。
写真のデータが復旧したはいいものの、オリジナルの写真のみならず、メール添付用にリサイズした画像、ブラウザキャッシュ、出所不明の破損ファイルなど、SDカード内に存在していたあらゆる画像ファイルが復旧されてしまいました。
そして、それらは全て1つのフォルダにまとめて格納されたため、大量のゴミファイルの中に必要な写真が混じっている状態となっています。
まあ大は小を兼ねるんですけど、あまりに閲覧性の悪いデータは存在しないに等しいわけで。
写真の画像を選別するにあたり、ファイルサイズでおおよその検討はつきますが、より確実な選別のため、exif情報の有無で判別することを考えました。
カメラで撮影した画像なら、exif情報が付いているはずですから。
exif情報を利用したリネームソフトを検索し、色々試した結果、Flexible Renamer
を使用することにしました。
類似のソフトが多数ある中でこれを選んだ理由は、エラーに強かったからです。
そもそも、私が期待する動作は以下の通りです。
---
1. 選別対象フォルダの画像を1つずつ見る
2. 各ファイルのexif情報を確認する
3a. exif情報が存在したら、撮影日付でリネームする
3b. exif情報が存在しない画像ファイル (ブラウザキャッシュや破損画像) は、無視する
4. フォルダ内の全画像を処理するまで、上記を繰り返す
---
他のツールでは、exif情報の無い画像を読んだら処理を中断したり、破損した画像ファイルを読んだらエラー終了したり、エラー処理が期待通りではありませんでした。
その点、Flexible Renamerは、exif情報の無いファイルは無視し、exif情報のあるファイルを全て確実にリネームしてくれたのです。
こうして写真のサルベージを完了しました。
後は、SDカード移行時と同様の要領で環境を再構築し、復旧した写真と動画を上書きして、ほぼ元通りになりました。
疲れた。もうこんなことやりたくない。
ラベル:
携帯
2011年8月3日水曜日
チャンネル増えてた
自宅の地デジ視聴は、J:COMのパススルーを利用しています。
ふと、かつてJ:COMの担当者から「今はMXTVしか対応してないけど、そのうちTVSとかも見れるようにするよ」と説明されたことを思い出しました。
そこでテレビのチャンネルを再スキャンしたところ、なんとTVSとTVKが追加されました!
おお、これは嬉しい。
今までもMXTVが視聴できていたので、アニオタ的には申し分ない環境でした。
ただし、放送が3つ以上重なる状況がしばしば発生するため、その場合はどれが1番組を諦めねばなりません。
しかし、これからはTVSやTVKが利用できるため、3重複の回避が容易になり、録画可能番組が増えるのです。
これはJ:COMグッジョブ。
まあ、まずは時間が無くて視聴が全く追い付いていない状況を何とかせねばならないわけですが。
ふと、かつてJ:COMの担当者から「今はMXTVしか対応してないけど、そのうちTVSとかも見れるようにするよ」と説明されたことを思い出しました。
そこでテレビのチャンネルを再スキャンしたところ、なんとTVSとTVKが追加されました!
おお、これは嬉しい。
今までもMXTVが視聴できていたので、アニオタ的には申し分ない環境でした。
ただし、放送が3つ以上重なる状況がしばしば発生するため、その場合はどれが1番組を諦めねばなりません。
しかし、これからはTVSやTVKが利用できるため、3重複の回避が容易になり、録画可能番組が増えるのです。
これはJ:COMグッジョブ。
まあ、まずは時間が無くて視聴が全く追い付いていない状況を何とかせねばならないわけですが。
ラベル:
チラ裏
2011年8月2日火曜日
Xperia arc コミケブラウザ導入 2
前回の続き。
AriakeWalkerのインストール作業中にSQL errorが発生した件。
本エラーはWindows XP SP3で発生したものです。
エラーメッセージから詳細はわかりませんが、なんとなく、各種ランタイムや共通モジュールのバージョン差異がくさい気がします。
ではいろんな環境で試してみましょうと、まずはWindows 7 x64 SP1のテスト環境で同じ操作を実施しました。
結果、こちらは問題なく完了しました。
完成したCCATALOG80_3_u.DBのファイルサイズはXPでエラー終了した時よりも若干大きく、どうやら正しいデータができたっぽいです。
さて、各種データをarcへコピーし、AriakeWalkerを起動してみました。
少し使ってみた感じ、かなり実用性の高いブラウザだと思います。
ただ、残念ながら紙のチェックリストをリプレースするものではありませんでした。
特に、マップ画面と詳細画面の遷移が微妙に遅い、ピンチイン/ピンチアウトでの拡縮ができない、のがストレスです。
また、これはアプリの出来とは関係ありませんが、「紙」と「arc」の物理的な取り回しまで考えると、今回のコミケも紙のチェックリスト使用になりそうです。
ただし、紙チェックリストの補助としては大いに可だと思います。
チェックしていないサークルが気になる本を出していて、「あれ、このサークル何だ?」てな状況はよくあるものです。
これまでは、会場のゴミ捨て場から紙カタログを漁って確認していましたが、今回からはarcで簡単に確認できそうです。
なお、巡回サークルの少ない方なら、arcでのペーパーレス化は可能でしょう。
AriakeWalkerのインストール作業中にSQL errorが発生した件。
本エラーはWindows XP SP3で発生したものです。
エラーメッセージから詳細はわかりませんが、なんとなく、各種ランタイムや共通モジュールのバージョン差異がくさい気がします。
ではいろんな環境で試してみましょうと、まずはWindows 7 x64 SP1のテスト環境で同じ操作を実施しました。
結果、こちらは問題なく完了しました。
完成したCCATALOG80_3_u.DBのファイルサイズはXPでエラー終了した時よりも若干大きく、どうやら正しいデータができたっぽいです。
さて、各種データをarcへコピーし、AriakeWalkerを起動してみました。
少し使ってみた感じ、かなり実用性の高いブラウザだと思います。
ただ、残念ながら紙のチェックリストをリプレースするものではありませんでした。
特に、マップ画面と詳細画面の遷移が微妙に遅い、ピンチイン/ピンチアウトでの拡縮ができない、のがストレスです。
また、これはアプリの出来とは関係ありませんが、「紙」と「arc」の物理的な取り回しまで考えると、今回のコミケも紙のチェックリスト使用になりそうです。
ただし、紙チェックリストの補助としては大いに可だと思います。
チェックしていないサークルが気になる本を出していて、「あれ、このサークル何だ?」てな状況はよくあるものです。
これまでは、会場のゴミ捨て場から紙カタログを漁って確認していましたが、今回からはarcで簡単に確認できそうです。
なお、巡回サークルの少ない方なら、arcでのペーパーレス化は可能でしょう。
2011年8月1日月曜日
Xperia arc コミケブラウザ導入 1
再来週末の夏コミに向けて、arcにコミケカタログのブラウザを導入してみることにしました。
かつて、数々の携帯端末でカタログの電子化を試みてきました。
HP200LX、iPAQ、ガラケー等。
しかし、荷物や人混みで満足に身動きができない状況で、素早く現在位置や目標ポイントを確認するにあたり、結局は紙メディアに勝るものはありませんでした。
操作性、耐久性、何よりスピードが足りないのです。
今回、AriakeWalkerを使用してみました。
公式サイトにも書かれていますが、インストールの大まかな流れは以下の通りです。
---
1. PCへ、CD版カタログをインストール
2. arcへ、AndroidマーケットからAriakeWalkerをインストール
3. PC上でデータの変換を実施
4. PCからarcへ各種データをコピー
---
詳細は公式サイトに丁寧に書かれていますので省略します。
ただし、うちの環境ではdbconv_C80.batを実行した結果、SQL errorが大量に発生しました。
一応、CCATALOG80_3_u.DBファイルは作成されましたが、信頼性の低そうなデータは使いたくありません。
もし、データが中途半端に壊れていたら、コミケの現場で致命的な混乱を招くおそれがあるからです。
はて、どうしたものか。
かつて、数々の携帯端末でカタログの電子化を試みてきました。
HP200LX、iPAQ、ガラケー等。
しかし、荷物や人混みで満足に身動きができない状況で、素早く現在位置や目標ポイントを確認するにあたり、結局は紙メディアに勝るものはありませんでした。
操作性、耐久性、何よりスピードが足りないのです。
今回、AriakeWalkerを使用してみました。
公式サイトにも書かれていますが、インストールの大まかな流れは以下の通りです。
---
1. PCへ、CD版カタログをインストール
2. arcへ、AndroidマーケットからAriakeWalkerをインストール
3. PC上でデータの変換を実施
4. PCからarcへ各種データをコピー
---
詳細は公式サイトに丁寧に書かれていますので省略します。
ただし、うちの環境ではdbconv_C80.batを実行した結果、SQL errorが大量に発生しました。
一応、CCATALOG80_3_u.DBファイルは作成されましたが、信頼性の低そうなデータは使いたくありません。
もし、データが中途半端に壊れていたら、コミケの現場で致命的な混乱を招くおそれがあるからです。
はて、どうしたものか。
2011年7月30日土曜日
2011年7月29日金曜日
献血@新宿東口
昨日の話ですが、新宿東口で所用があったので、ついでに献血してきました。
まさに昼時、睡魔に襲われベッドが恋しくなったということもあり。
6月にリニューアルされたそうで、内装が一新されていました。
ただ、建物のつくりは当然ながら変わっていないので、通い慣れた私にとっては「ガワが変わっただけ」感もあります。
確かに小綺麗になりましたが、休憩スペースが少し窮屈になったような…?
13:00過ぎくらいに受付、採血開始は13:50、終了は14:45くらいでした。
医師の診察まではスムーズでしたが、血液検査でかなり待たされました。
まあ、このとき献血ルームは人であふれかえるような状況だったので、予約無しの飛び入りが待たされるのはやむを得ないでしょう。
今日のお土産は消毒用アルコール。
予約無しだったので、もらえたコインは1枚です。アイスと交換。
ちなみに、これが予約有りだとコイン2枚になるので、菓子パン+アイス、のような組み合わせも可能となり、昼食を浮かせられます。
まさに昼時、睡魔に襲われベッドが恋しくなったということもあり。
6月にリニューアルされたそうで、内装が一新されていました。
ただ、建物のつくりは当然ながら変わっていないので、通い慣れた私にとっては「ガワが変わっただけ」感もあります。
確かに小綺麗になりましたが、休憩スペースが少し窮屈になったような…?
13:00過ぎくらいに受付、採血開始は13:50、終了は14:45くらいでした。
医師の診察まではスムーズでしたが、血液検査でかなり待たされました。
まあ、このとき献血ルームは人であふれかえるような状況だったので、予約無しの飛び入りが待たされるのはやむを得ないでしょう。
今日のお土産は消毒用アルコール。
予約無しだったので、もらえたコインは1枚です。アイスと交換。
ちなみに、これが予約有りだとコイン2枚になるので、菓子パン+アイス、のような組み合わせも可能となり、昼食を浮かせられます。
ラベル:
献血
2011年7月23日土曜日
歯が命
行きつけの歯医者で定期検診。
診察中、いろんな看護婦さんに入れ替わり立ち替わり「歯みがきしっかりしてますね」「完璧ですよ」とか言われまくりました。
この数年、どの歯科でも歯みがきを褒められている私は、おそらく相当上手いのでしょう。
にも関わらず、検診の度に大量の虫歯が発見されてきたのです。不思議不思議。
ていうか歯みがき完璧でも虫歯になるんだったらどうやって予防しろって言うんだよ。
半年前の定期検診でその旨相談したところ、洗口液を薦められました。
以来、定番のモンダミンで1日数回クチュクチュしております。
そして今回。
なんと、生まれて初めて検診で虫歯ゼロを達成したのです。
おお、効果あるじゃねえの洗口液。
自宅用と職場用を買って、まめに洗口してきた甲斐がありました。
診察中、いろんな看護婦さんに入れ替わり立ち替わり「歯みがきしっかりしてますね」「完璧ですよ」とか言われまくりました。
この数年、どの歯科でも歯みがきを褒められている私は、おそらく相当上手いのでしょう。
にも関わらず、検診の度に大量の虫歯が発見されてきたのです。不思議不思議。
ていうか歯みがき完璧でも虫歯になるんだったらどうやって予防しろって言うんだよ。
半年前の定期検診でその旨相談したところ、洗口液を薦められました。
以来、定番のモンダミンで1日数回クチュクチュしております。
そして今回。
なんと、生まれて初めて検診で虫歯ゼロを達成したのです。
おお、効果あるじゃねえの洗口液。
自宅用と職場用を買って、まめに洗口してきた甲斐がありました。
ラベル:
健康
2011年7月19日火曜日
Xperia arc SDカード破損原因の考察
前回の続き。
本格的な環境復旧の前に、まずはデータが破損した原因の考察です。
PC上でchkdskした結果は特に異常無く、また、arcでのフォーマットも正常終了しています。
このことより、事象はSDカードの物理的な破損ではなく、論理的なクラッシュと考えます。
となると、原因に心当たりが1つあります。
arcはUSB充電なので、頻繁にPCへUSB接続しています。
ただ、PCに接続する目的の大半は充電なので、バッテリーが100%になったら無造作にUSBケーブルを抜いています。
「ハードウェアの安全な取り外し」をやらずにケーブルを抜いたため、データが破損したんじゃないかな、と。
無論、PCとarcで明示的にデータのコピー等を実施した時は、「ハードウェアの安全な取り外し」をやっていました。
しかし、充電でUSB接続した時にまで、そのような意識はありませんでした。
もしかしたら、USB接続した時点で、必ず何らかのデータのやり取りが発生するのかもしれません。
今後は、充電目的で接続した時も、「ハードウェアの安全な取り外し」を確実に実施することにします。
本格的な環境復旧の前に、まずはデータが破損した原因の考察です。
PC上でchkdskした結果は特に異常無く、また、arcでのフォーマットも正常終了しています。
このことより、事象はSDカードの物理的な破損ではなく、論理的なクラッシュと考えます。
となると、原因に心当たりが1つあります。
arcはUSB充電なので、頻繁にPCへUSB接続しています。
ただ、PCに接続する目的の大半は充電なので、バッテリーが100%になったら無造作にUSBケーブルを抜いています。
「ハードウェアの安全な取り外し」をやらずにケーブルを抜いたため、データが破損したんじゃないかな、と。
無論、PCとarcで明示的にデータのコピー等を実施した時は、「ハードウェアの安全な取り外し」をやっていました。
しかし、充電でUSB接続した時にまで、そのような意識はありませんでした。
もしかしたら、USB接続した時点で、必ず何らかのデータのやり取りが発生するのかもしれません。
今後は、充電目的で接続した時も、「ハードウェアの安全な取り外し」を確実に実施することにします。
ラベル:
携帯
2011年7月14日木曜日
2011年7月12日火曜日
Xperia arc SDカード蛾物故割れた
今朝、いつものようにarcで音楽を聴こうとしたところ、音が飛びまくってまともに再生できませんでした。
考えられる原因は…
---
1. arcの内部プロセスがハングとかループとかして、MortPlayerにCPUが回ってきてない
2. Bluetoothイヤホンが何らかの電波干渉を受けている
3. SDカード上の音楽データが壊れている
---
とりあえずarc本体をリブートしました。1.ならこれで解消するでしょう。
…リブート完了後、SDカードが破損している旨のメッセージが出てきました。
そして/mnt/sdcardにSDカードがマウントされていません。
やばい、こりゃ3.だ。しかもカード全体がおかしい。
arcからSDカードを取り外し、PCに挿したところ、NOT READYが返ってきました。
ファイルシステムまで逝った可能性があります。
子供らの写真や動画も大量に消えた?だんだん血の気が引いてきました。
博打chkdskでファイルシステムの修復を実施。
あらためてPCからSDカードの中を見ると、フォルダやファイルがずらっと表示されました。
安心したのも束の間、肝心のDCIMフォルダ内には.thumbnailsしかありません。
この時点でもう半ば諦めていましたが、一応、ファイル修復ツールの類を試すことにしました。
googleで"sdhc 修復"で検索して引っかかった、Zero Assumption Recoveryを使用します。
スキャンすること約1時間半、大量のjpgとmp4ファイルがリストアップされてきました。
震える手でファイルのサルベージを開始したところ、消えた写真や動画が復活!
あああああよかった。
後片付けと原因追及はまた後日。疲れた…。
考えられる原因は…
---
1. arcの内部プロセスがハングとかループとかして、MortPlayerにCPUが回ってきてない
2. Bluetoothイヤホンが何らかの電波干渉を受けている
3. SDカード上の音楽データが壊れている
---
とりあえずarc本体をリブートしました。1.ならこれで解消するでしょう。
…リブート完了後、SDカードが破損している旨のメッセージが出てきました。
そして/mnt/sdcardにSDカードがマウントされていません。
やばい、こりゃ3.だ。しかもカード全体がおかしい。
arcからSDカードを取り外し、PCに挿したところ、NOT READYが返ってきました。
ファイルシステムまで逝った可能性があります。
子供らの写真や動画も大量に消えた?だんだん血の気が引いてきました。
博打chkdskでファイルシステムの修復を実施。
あらためてPCからSDカードの中を見ると、フォルダやファイルがずらっと表示されました。
安心したのも束の間、肝心のDCIMフォルダ内には.thumbnailsしかありません。
この時点でもう半ば諦めていましたが、一応、ファイル修復ツールの類を試すことにしました。
googleで"sdhc 修復"で検索して引っかかった、Zero Assumption Recoveryを使用します。
スキャンすること約1時間半、大量のjpgとmp4ファイルがリストアップされてきました。
震える手でファイルのサルベージを開始したところ、消えた写真や動画が復活!
あああああよかった。
後片付けと原因追及はまた後日。疲れた…。
ラベル:
携帯
2011年7月8日金曜日
Xperia arc ソフトウェア更新 2
前回のあらすじ。
---
1. 設定→端末情報→ソフトウェア更新→今すぐ更新
2. 確認メッセージにOKを返すとダウンロードが始まる
3. 待つこと約1時間40分、ダウンロード完了
4. 更新開始の確認メッセージにOKを返す
5. バッテリ残量不足であえなく終了
---
気を取り直して再度バッテリを充電し直し、上記1.のS/W更新を実施しました。
当然、ダウンロード済のファイルを使用してすぐにアップデートが始まるものと思っていましたが、なんと、また一からダウンロードが始まりました。
唖然。
これじゃまたダウンロード終了時にバッテリ不足で止まってしまいます。
えー、落ち着け。
要は上記の4.でOKを返す前に、またバッテリを満タンにしてやればいいんじゃないか。
さて、ようやくアップデート開始です。
自動的に再起動がかかり、進捗を示す画面になります。
途中、何度か画面が消えますが、ひたすら放置です。
最後に再起動がかかり、いつものロック画面が表示されたらアップデート完了です。
docomoロゴで数分待たされるので不安になりますが、気を強く持ちましょう。
ダウンロード完了からアップデート完了まで、約12分でした。
設定→端末情報のAndroidバージョンを見ると、めでたく"2.3.3"です。
また、新しい (まず使わなさそうな) アプリがいくつか追加になっています。
とりあえず、自然体で使い込んでみます。
---
1. 設定→端末情報→ソフトウェア更新→今すぐ更新
2. 確認メッセージにOKを返すとダウンロードが始まる
3. 待つこと約1時間40分、ダウンロード完了
4. 更新開始の確認メッセージにOKを返す
5. バッテリ残量不足であえなく終了
---
気を取り直して再度バッテリを充電し直し、上記1.のS/W更新を実施しました。
当然、ダウンロード済のファイルを使用してすぐにアップデートが始まるものと思っていましたが、なんと、また一からダウンロードが始まりました。
唖然。
これじゃまたダウンロード終了時にバッテリ不足で止まってしまいます。
えー、落ち着け。
要は上記の4.でOKを返す前に、またバッテリを満タンにしてやればいいんじゃないか。
さて、ようやくアップデート開始です。
自動的に再起動がかかり、進捗を示す画面になります。
途中、何度か画面が消えますが、ひたすら放置です。
最後に再起動がかかり、いつものロック画面が表示されたらアップデート完了です。
docomoロゴで数分待たされるので不安になりますが、気を強く持ちましょう。
ダウンロード完了からアップデート完了まで、約12分でした。
設定→端末情報のAndroidバージョンを見ると、めでたく"2.3.3"です。
また、新しい (まず使わなさそうな) アプリがいくつか追加になっています。
とりあえず、自然体で使い込んでみます。
ラベル:
携帯
2011年7月7日木曜日
Xperia arc ソフトウェア更新 1
今朝arcを見ると、S/Wアップデートがある旨の通知が出ていました。
そこでAndroidマーケットからアプリの更新を一通り実行しましたが、通知が消えません。
はて、何の更新が残ってるんだろう。
久々に2chのarcスレを見たところ、どうやら本体ソフトウェアの更新が始まったようです。
ちゃんと通知領域の表示内容からわかるようにしておいてほしいものですが…。
それはさておき、早速更新してみました。
---
1. 設定→端末情報→ソフトウェア更新→今すぐ更新
2. 確認メッセージにOKを返すとダウンロードが始まる
3. 待つこと約1時間40分、ダウンロード完了
4. 更新開始の確認メッセージにOKを返す
---
ここで、バッテリ残量不足でアップデートが中止されてしまいました。
作業開始時の残量は90%以上あり、かつUSB給電しながら作業していたのですが、消費量>充電量、な状況だったため、この時点で残り35%程度だったのです。
USBじゃなくてAC充電だったらよかったのかな。
続く。
そこでAndroidマーケットからアプリの更新を一通り実行しましたが、通知が消えません。
はて、何の更新が残ってるんだろう。
久々に2chのarcスレを見たところ、どうやら本体ソフトウェアの更新が始まったようです。
ちゃんと通知領域の表示内容からわかるようにしておいてほしいものですが…。
それはさておき、早速更新してみました。
---
1. 設定→端末情報→ソフトウェア更新→今すぐ更新
2. 確認メッセージにOKを返すとダウンロードが始まる
3. 待つこと約1時間40分、ダウンロード完了
4. 更新開始の確認メッセージにOKを返す
---
ここで、バッテリ残量不足でアップデートが中止されてしまいました。
作業開始時の残量は90%以上あり、かつUSB給電しながら作業していたのですが、消費量>充電量、な状況だったため、この時点で残り35%程度だったのです。
USBじゃなくてAC充電だったらよかったのかな。
続く。
ラベル:
携帯
2011年7月5日火曜日
2011年7月1日金曜日
Xperia arc バッテリ消費監視
この数日、Xperia arcのバッテリ残量が異常に早く減っています。
明らかに気のせいではなく、寝る前に100%だったバッテリが、6時間ほど寝た後には60%ちょいまで減っているのです。
こないだまでは、同じ状況で90%以上の残量がありました。
色々と検索したところ、Battery Mixというアプリを使えば、どのアプリがバッテリを消費しているか特定できるようです。
早速、Androidマーケットからインストールしました。
稼働プロセス→消費電力を選ぶと、プロセス毎の消費電力が一覧表示されます。
おお、これは一目瞭然。
で、うちの場合、Dolphin Browser HDが常に20%ほど電力を消費している状況でした。
某ゲームの攻略サイトを開きっぱなしにしていたのですが、これがまずかったのかな。
あるいは、先日のバージョンアップでエンバグされたか。
明らかに気のせいではなく、寝る前に100%だったバッテリが、6時間ほど寝た後には60%ちょいまで減っているのです。
こないだまでは、同じ状況で90%以上の残量がありました。
色々と検索したところ、Battery Mixというアプリを使えば、どのアプリがバッテリを消費しているか特定できるようです。
早速、Androidマーケットからインストールしました。
稼働プロセス→消費電力を選ぶと、プロセス毎の消費電力が一覧表示されます。
おお、これは一目瞭然。
で、うちの場合、Dolphin Browser HDが常に20%ほど電力を消費している状況でした。
某ゲームの攻略サイトを開きっぱなしにしていたのですが、これがまずかったのかな。
あるいは、先日のバージョンアップでエンバグされたか。
ラベル:
携帯
2011年6月24日金曜日
2011年6月22日水曜日
2011年6月15日水曜日
2011年6月14日火曜日
Xperia arcで撮影した動画の編集 3
前回の続き。
arcで撮影した動画をAvidemuxで編集してみる。
1. ここからavidemux_2.5.4_win32.exeをダウンロード
http://sourceforge.jp/projects/avidemux/
2. 1.でダウンロードしたファイルを実行し、全て初期値でインストール実施
3. arcをUSB接続し、\DCIM\100ANDROフォルダへ移動
4. 編集したいmp4動画をPCへコピー
5. Avidemuxを起動
6. File→Openで4.の動画を開く
7. "H.264 detected"のダイアログボックスはYesを選択
8. 左右カーソルキーやスライダーを使用して必要部分の先頭に移動する
※ スライダーはキーフレーム単位でしか移動できないようなので注意
9. 画面下部のAボタンを押す
10. 8.と同じ要領で必要部分の最後に移動する
11. 画面下部のBボタンを押す
12. 画面左の"Video"で"MPEG-4 AVC"を選択する
※ キーフレーム間でカットしたので、再エンコード必須です
13. 画面左の"Format"で"MP4"を選択する
14. File→Save→Save Videoを選び、出力ファイル名を適当に指定
15. しばらく待つと、編集済のMP4ファイルができあがりです
arcで撮影した動画をAvidemuxで編集してみる。
1. ここからavidemux_2.5.4_win32.exeをダウンロード
http://sourceforge.jp/projects/avidemux/
2. 1.でダウンロードしたファイルを実行し、全て初期値でインストール実施
3. arcをUSB接続し、\DCIM\100ANDROフォルダへ移動
4. 編集したいmp4動画をPCへコピー
5. Avidemuxを起動
6. File→Openで4.の動画を開く
7. "H.264 detected"のダイアログボックスはYesを選択
8. 左右カーソルキーやスライダーを使用して必要部分の先頭に移動する
※ スライダーはキーフレーム単位でしか移動できないようなので注意
9. 画面下部のAボタンを押す
10. 8.と同じ要領で必要部分の最後に移動する
11. 画面下部のBボタンを押す
12. 画面左の"Video"で"MPEG-4 AVC"を選択する
※ キーフレーム間でカットしたので、再エンコード必須です
13. 画面左の"Format"で"MP4"を選択する
14. File→Save→Save Videoを選び、出力ファイル名を適当に指定
15. しばらく待つと、編集済のMP4ファイルができあがりです
2011年6月12日日曜日
Xperia arcで撮影した動画の編集 2
前回の続き。
arcの動画のコーデック等から必要なツールを調査します。
前回の調査結果から、arcの動画はH.264で作成されていることがわかりました。
そこで"H.264 編集"とgoogle検索した結果、どうも以下の方法がメジャーっぽいです。
---
1. AviUtlを使う
2. Windows Live ムービー メーカー 2011を使う
3. Avidemuxを使う
---
1.がいちばん汎用性が高そうですが、環境の準備がめんどくさいです。
2.は逆にインストールは楽そうですが、おそらくWMVでしか出力できなかったりするでしょう。できれば、編集した動画を再度arcに書き戻したいので、MP4出力できる方が何かと面倒が無くて良いと考えます。
今回は、3.の方法での編集を試してみます。
arcの動画のコーデック等から必要なツールを調査します。
前回の調査結果から、arcの動画はH.264で作成されていることがわかりました。
そこで"H.264 編集"とgoogle検索した結果、どうも以下の方法がメジャーっぽいです。
---
1. AviUtlを使う
2. Windows Live ムービー メーカー 2011を使う
3. Avidemuxを使う
---
1.がいちばん汎用性が高そうですが、環境の準備がめんどくさいです。
2.は逆にインストールは楽そうですが、おそらくWMVでしか出力できなかったりするでしょう。できれば、編集した動画を再度arcに書き戻したいので、MP4出力できる方が何かと面倒が無くて良いと考えます。
今回は、3.の方法での編集を試してみます。
2011年6月11日土曜日
2011年6月10日金曜日
2011年6月9日木曜日
2011年6月8日水曜日
2011年6月7日火曜日
Xperia arcで撮影した動画の編集 1
どうにか正常にarcで動画撮影できるようになったっぽいので、子供らの姿を日々撮影しております。
で、結構たまってきた動画群をyoutube経由で実家の親に見せたりしたいのですが、その前に、無駄な部分をカットする等の編集が必要です。
arc本体にも簡単な動画編集機能がありますが、キーフレーム単位でしか編集できないので、なかなかかゆいところに手が届きません。
とりあえず、昔アニメのキャプチャ編集に使っていたaviutlにそのまま読ませてみたところ、ファイルをオープンできないと言われて蹴られました。
数年間放置していた環境です。おそらく、arcで使われているコーデックをPCにインストールする等の対応が必要なのでしょう。
まずは、arcの動画の詳細を確認しました。
真空波動研Liteにarcの動画を読ませたところ、下記のように出力されました。
---
[MOV_0133.mp4]
1280x32 8Bit AVC/H.264 Baseline@3.1 Unspecified 29.67fps 2749f 5994.56kb/s
AAC 48.00kHz 1.0ch(1/0 C) LC 96.00kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:01:32.650 (92.650sec) / 71,312,661Bytes
真空波動研Lite 110406 / DLL 110406 Unicode
---
この結果をキーワードに、必要な環境を調査していきます。つづく。
で、結構たまってきた動画群をyoutube経由で実家の親に見せたりしたいのですが、その前に、無駄な部分をカットする等の編集が必要です。
arc本体にも簡単な動画編集機能がありますが、キーフレーム単位でしか編集できないので、なかなかかゆいところに手が届きません。
とりあえず、昔アニメのキャプチャ編集に使っていたaviutlにそのまま読ませてみたところ、ファイルをオープンできないと言われて蹴られました。
数年間放置していた環境です。おそらく、arcで使われているコーデックをPCにインストールする等の対応が必要なのでしょう。
まずは、arcの動画の詳細を確認しました。
真空波動研Liteにarcの動画を読ませたところ、下記のように出力されました。
---
[MOV_0133.mp4]
1280x32 8Bit AVC/H.264 Baseline@3.1 Unspecified 29.67fps 2749f 5994.56kb/s
AAC 48.00kHz 1.0ch(1/0 C) LC 96.00kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:01:32.650 (92.650sec) / 71,312,661Bytes
真空波動研Lite 110406 / DLL 110406 Unicode
---
この結果をキーワードに、必要な環境を調査していきます。つづく。
2011年6月6日月曜日
SuicaからPASMOへ カード選び編
前回の続き。Suica定期からPASMO定期への切替検討。
オートチャージは絶対必須なので、まずクレジットカードの作成から始まることになります。
PASMOはほぼ鉄道会社ごとに各社独自のカードを出しており、サービス内容もバラバラです。
ただ、私のメインのカードは別にあるため、鉄道の乗車以外でPASMOを使うことはほとんど無いでしょう。
つまり、系列店での買い物で有利になるようなサービスは無視できるわけです。
比較検討した結果、東京メトロのTo Me CARDを選ぶことにしました。
決め手は以下の通りです。
---
- クレジットカードとPASMOの一体型であること
- ポイントをANAマイレージに移行できること
- 地下鉄の乗車で付加ポイントがあること
---
早速、上記の公式サイトから入会申し込みしました。
審査後にカードが送られてくるそうです。
…よもや審査落ちはないだろうな、おい。
オートチャージは絶対必須なので、まずクレジットカードの作成から始まることになります。
PASMOはほぼ鉄道会社ごとに各社独自のカードを出しており、サービス内容もバラバラです。
ただ、私のメインのカードは別にあるため、鉄道の乗車以外でPASMOを使うことはほとんど無いでしょう。
つまり、系列店での買い物で有利になるようなサービスは無視できるわけです。
比較検討した結果、東京メトロのTo Me CARDを選ぶことにしました。
決め手は以下の通りです。
---
- クレジットカードとPASMOの一体型であること
- ポイントをANAマイレージに移行できること
- 地下鉄の乗車で付加ポイントがあること
---
早速、上記の公式サイトから入会申し込みしました。
審査後にカードが送られてくるそうです。
…よもや審査落ちはないだろうな、おい。
ラベル:
生活一般
2011年6月4日土曜日
2011年6月3日金曜日
献血@都庁
今日は、都庁地下の献血ルームで成分献血してきました。
今まで回った都内の献血ルームはどこも広くて綺麗で、ホテルのロビーや喫茶店を思わせるような、ゆったりとした場所ばかりでした。
しかしこの都庁ルームはえらく狭い、もとい、アットホームな感じです。
普通の民家を献血ルームに仕立て上げたような。
何せコンパクトなので、休憩室も献血ベッドも、往来からほとんど丸見え状態。
まあ人通りはほとんどないので、衆人環視ではありませんが、暇つぶしも兼ねてまったり時間をつぶす、という用途には明らかに不向きです。
献血の作業そのものは、当然ながら、他の献血ルーム同様に段取り良く完了しました、
今日のお土産。
今まで回った都内の献血ルームはどこも広くて綺麗で、ホテルのロビーや喫茶店を思わせるような、ゆったりとした場所ばかりでした。
しかしこの都庁ルームはえらく狭い、もとい、アットホームな感じです。
普通の民家を献血ルームに仕立て上げたような。
何せコンパクトなので、休憩室も献血ベッドも、往来からほとんど丸見え状態。
まあ人通りはほとんどないので、衆人環視ではありませんが、暇つぶしも兼ねてまったり時間をつぶす、という用途には明らかに不向きです。
献血の作業そのものは、当然ながら、他の献血ルーム同様に段取り良く完了しました、
今日のお土産。
ラベル:
献血
2011年6月1日水曜日
2011年5月30日月曜日
SuicaからPASMOへ 前置き編
どうも通勤先が新宿へ変わりそうです。
そのため、西武新宿線・中央線ユーザーの私としては、以下の通勤経路が選択肢となります。
---
1. (西武新宿線)→西武新宿
2. (西武新宿線)→高田馬場-(山手線)→新宿
3. (中央線)→新宿
---
オフィスは新宿西口近くです。
なので、一般的には3.になるでしょう。
しかし、最寄り駅から新宿までは混雑が極まっている区間であり、毎日の通勤で繰り返し圧縮される人生は御免蒙りたいところです。
1.なら、少なくとも帰宅時は確実に座れます。
ただ、西武新宿から新宿西口のオフィスまで、相当歩く必要があります。
道中、地下でもなければ屋根も無いので、暑さの厳しい時候や降雨時の通勤を考えると、これまたゲンナリです。
2.は徒歩の距離が最短です。
一方、帰宅時は厳しいラッシュに耐える必要があります。
Googleマップを睨みながら検討した結果、1.の経路でいくことにしました。
毎日座って帰れるのは大きいですし、長い徒歩も、大都市新宿の散歩と考えればまあ前向きに考えられるでしょう。たぶん。
それはそれとして、さらに1つ問題が。
1.の場合は経路上にJRが存在しないので、今まで10年近く使ってきたSuica定期が使えなくなってしまいます。
切替が面倒そうですし、ポイント的にはどのPASMOよりもSuicaの方が有利なので、ちょっと痛いです。
とはいえ、どう考えても経路にJRを含めるのは困難なので、PASMO切替の検討を開始しました。
そのため、西武新宿線・中央線ユーザーの私としては、以下の通勤経路が選択肢となります。
---
1. (西武新宿線)→西武新宿
2. (西武新宿線)→高田馬場-(山手線)→新宿
3. (中央線)→新宿
---
オフィスは新宿西口近くです。
なので、一般的には3.になるでしょう。
しかし、最寄り駅から新宿までは混雑が極まっている区間であり、毎日の通勤で繰り返し圧縮される人生は御免蒙りたいところです。
1.なら、少なくとも帰宅時は確実に座れます。
ただ、西武新宿から新宿西口のオフィスまで、相当歩く必要があります。
道中、地下でもなければ屋根も無いので、暑さの厳しい時候や降雨時の通勤を考えると、これまたゲンナリです。
2.は徒歩の距離が最短です。
一方、帰宅時は厳しいラッシュに耐える必要があります。
Googleマップを睨みながら検討した結果、1.の経路でいくことにしました。
毎日座って帰れるのは大きいですし、長い徒歩も、大都市新宿の散歩と考えればまあ前向きに考えられるでしょう。たぶん。
それはそれとして、さらに1つ問題が。
1.の場合は経路上にJRが存在しないので、今まで10年近く使ってきたSuica定期が使えなくなってしまいます。
切替が面倒そうですし、ポイント的にはどのPASMOよりもSuicaの方が有利なので、ちょっと痛いです。
とはいえ、どう考えても経路にJRを含めるのは困難なので、PASMO切替の検討を開始しました。
ラベル:
生活一般
2011年5月29日日曜日
血の巡り
かつて、献血の際には採血マシーンからしょっちゅう怒られていました。
血がなかなか流れてこないためらしく、掌をグーパーグーパーしたり、カイロで手や体の温度を上げたりして、血液を絞り出さねばならない状況でした。
おかげで、機械のアラーム音で落ち着かないわ、他の人よりやたら時間かかるわ。
小さい頃から、注射の度に「血管が細くて難しい」と言われていたので、採血がうまくいかないのもそのせいだと思っていました。
しかし、この2~3ヶ月くらいは、採血時にアラームを聞くことがほとんどありません。
成分献血の所要時間も45分程度で、人並みの時間で完了しています。
思うに、今年に入ってから意識して水分をたくさんとるようにしているので、それが良いのかもしれません。
そういえば、前に重い風邪を引いてあまり水分を取っていなかった時、病院で採血したら「血がドロドロでなかなか抜けないよ」と言われたことがありました。
というわけで、趣味:献血な方は、日頃から水分をとって血液をサラサラにするのが良いようです。
血がなかなか流れてこないためらしく、掌をグーパーグーパーしたり、カイロで手や体の温度を上げたりして、血液を絞り出さねばならない状況でした。
おかげで、機械のアラーム音で落ち着かないわ、他の人よりやたら時間かかるわ。
小さい頃から、注射の度に「血管が細くて難しい」と言われていたので、採血がうまくいかないのもそのせいだと思っていました。
しかし、この2~3ヶ月くらいは、採血時にアラームを聞くことがほとんどありません。
成分献血の所要時間も45分程度で、人並みの時間で完了しています。
思うに、今年に入ってから意識して水分をたくさんとるようにしているので、それが良いのかもしれません。
そういえば、前に重い風邪を引いてあまり水分を取っていなかった時、病院で採血したら「血がドロドロでなかなか抜けないよ」と言われたことがありました。
というわけで、趣味:献血な方は、日頃から水分をとって血液をサラサラにするのが良いようです。
2011年5月28日土曜日
空気清浄機 ABC-VWK71C 使用感
くしゃみ鼻水が止まらなかったので、サンヨーの空気清浄機 ABC-VWK71Cを買い、しばらく使ってみました。
以下、感想など。
・効果
花粉症のような症状に悩んで購入したわけですが、症状の抑止、軽減には目に見えて効果がありました。
喉の痛みは、すっきりおさまりました。
鼻水はまだ少々出ていますが、かなりマシになっています。
また、子供らのオムツを交換した直後の臭いにも効果がありました。
パワーモードで全力運転すると、程なく臭気が薄まります。
・騒音
カタログには急速時に54dBと記載があり、この騒音が、購入を躊躇した最大の理由でした。
実際に使ってみると、事前の想定通り、急速運転になること自体がまずありません。
常時自動運転にしてTVの隣に置いていますが、作動音を邪魔に感じたことはないです。
これなら、寝室に置いてつけっぱなしでも問題ないと思います。
なお、試しに手動で急速運転にしたら、かなりの轟音でした。
まあ、このモードを使う時はよほどの非常事態でしょうから、働いてる感があってむしろ良いかも。
・設置
背の低い冷蔵庫のような形状です。設置時の安定感には特に問題ありません。
子供がぶつかったり、大人が蹴飛ばしたりしても、そう簡単に倒れることはなさそうです。
耐震も特に必要無いと思っています。
おそらく、これが倒れるような地震が来たら家の中はぐちゃぐちゃで、空気清浄機どころの騒ぎではなくなっているでしょう。
・運用
給水タンクの形状がいまいちです。
背が高くて蛇口の下にタンクを置けない上に、自立できません。
うちの蛇口は先端がシャワーのように伸びるので何とかなっていますが、そうでない場合は、給水に何かしら工夫が必要になると思います。
ただ、給水の頻度はかなり低いです。
空気清浄のみ、自動運転で24時間放置、の場合、給水は2~3日に1回程度です。
・総評
給水が少し面倒なこと以外、文句の付け所のない製品です。
花粉、黄砂、ハウスダスト等の対策として、とりあえず導入してみる価値はあると思います。
以下、感想など。
・効果
花粉症のような症状に悩んで購入したわけですが、症状の抑止、軽減には目に見えて効果がありました。
喉の痛みは、すっきりおさまりました。
鼻水はまだ少々出ていますが、かなりマシになっています。
また、子供らのオムツを交換した直後の臭いにも効果がありました。
パワーモードで全力運転すると、程なく臭気が薄まります。
・騒音
カタログには急速時に54dBと記載があり、この騒音が、購入を躊躇した最大の理由でした。
実際に使ってみると、事前の想定通り、急速運転になること自体がまずありません。
常時自動運転にしてTVの隣に置いていますが、作動音を邪魔に感じたことはないです。
これなら、寝室に置いてつけっぱなしでも問題ないと思います。
なお、試しに手動で急速運転にしたら、かなりの轟音でした。
まあ、このモードを使う時はよほどの非常事態でしょうから、働いてる感があってむしろ良いかも。
・設置
背の低い冷蔵庫のような形状です。設置時の安定感には特に問題ありません。
子供がぶつかったり、大人が蹴飛ばしたりしても、そう簡単に倒れることはなさそうです。
耐震も特に必要無いと思っています。
おそらく、これが倒れるような地震が来たら家の中はぐちゃぐちゃで、空気清浄機どころの騒ぎではなくなっているでしょう。
・運用
給水タンクの形状がいまいちです。
背が高くて蛇口の下にタンクを置けない上に、自立できません。
うちの蛇口は先端がシャワーのように伸びるので何とかなっていますが、そうでない場合は、給水に何かしら工夫が必要になると思います。
ただ、給水の頻度はかなり低いです。
空気清浄のみ、自動運転で24時間放置、の場合、給水は2~3日に1回程度です。
・総評
給水が少し面倒なこと以外、文句の付け所のない製品です。
花粉、黄砂、ハウスダスト等の対策として、とりあえず導入してみる価値はあると思います。
2011年5月27日金曜日
2011年5月26日木曜日
そんなとこまでオフショア化ですか
突然、携帯に外人から電話がかかってきました。
英語で何やら説明してくれています。
一方、近年全く使われていない私の英語ヒアリング能力は完全に退化してしまっており、何を言われているのかさっぱりです。
困ったなあ。
とりあえず、聞き取れた単語を組み合わせて作文してみました。
「big opportunityの連絡だよ、麹町のオフィスに来てね。」
…なんだ、勧誘電話の英語版か。
"Okok, no thank you."とカタカナで喋って電話をプチ。
会社が親方星条旗なので、たまにガチ関係者から英語の間違い電話がかかってきます。
なので、ちゃんと相手が何者か確認できないと電話を切れないのが辛いところ。
英語で何やら説明してくれています。
一方、近年全く使われていない私の英語ヒアリング能力は完全に退化してしまっており、何を言われているのかさっぱりです。
困ったなあ。
とりあえず、聞き取れた単語を組み合わせて作文してみました。
「big opportunityの連絡だよ、麹町のオフィスに来てね。」
…なんだ、勧誘電話の英語版か。
"Okok, no thank you."とカタカナで喋って電話をプチ。
会社が親方星条旗なので、たまにガチ関係者から英語の間違い電話がかかってきます。
なので、ちゃんと相手が何者か確認できないと電話を切れないのが辛いところ。
ラベル:
チラ裏
2011年5月24日火曜日
Xperia arc MP3変換省力化
arcを携帯音楽プレーヤーとして使い、通勤時のBGMを賄っています。
arcへ音楽を転送する時は、当然ながら、mp3に変換してコピーすることになります。
一方、手元の音楽の大半は非圧縮ファイルであり、しかもwavだったりapeだったりtakだったりで統一性がありません。
今まで、これらの音楽ファイルをmp3変換するのにDaemon ToolsとCDexを使っていました。
ただ、この組み合わせはwavにしか対応できません。
そのため、apeやtakを扱う場合、以下のような工程が必要になります。
---
wavにデコードする
↓
cueシートを手修正する
↓
Daemonにマウントする
↓
CDexでエンコードする
---
この辺を一括して楽に処理してくれるソフトはないか、と探してみたところ、あっさり見つかりました。
foobar2000です。
まずはインストール。
本体をインストール後、関連ファイルをひたすらコピーするだけです。
---
1. ここからfoobar2000をダウンロード
2. Standardのfullでインストール
3. ここから日本語化パッチをダウンロード
4. 3.で落としたzip内のexeファイルを実行し、日本語化する
5. ここからMonkey's Audio Decoderを落とす
6. 5.のzip内のfoo_input_monkey.dllをfoobar2000のcomponentsフォルダにコピー
7. ここからTTA plug-in for foobar2000を落とす
8. 7.のzip内のfoo_input_tta.dllをfoobar2000のcomponentsフォルダにコピー
9. ここからTAK Decoderを落とす
10. 9.のzipを解凍し、そのままfoobar2000フォルダにコピー
11. ここからlameのWindows binariesを落とす
12. 11.のzip内のlame.exeとlame_enc.dllをfoobar2000フォルダにコピー
---
さて、いよいよfoobar2000を起動し、mp3変換します。
---
13. foobar2000を起動、外観をどうするか聞いてくるので、適当に設定
14. File→Openでcueシートを選択
15. apeやtak等の圧縮ファイルが直接オープンされ、中の曲がプレイリストに並ぶ
16. プレイリストの曲を全選択し、右クリックからConvertを選ぶ
17. 出力形式をクリックし、MP3を右クリックしてEditを選択
18. スライダーで品質を適当に設定し、Backで戻る
19. 変換先をクリックし、出力先やファイル名の形式を適当に設定してBackで戻る
20. セーブボタンを押し、今作成した設定の名前を適当につける
21. 20で作成した設定をクリックして選択し、Convertボタンを押す
22. しばらく待つと、19.の設定に沿ってmp3ファイルが作成されます
---
なんだか、項目として挙げていくとおそろしく面倒そうに見えますね。
次回以降は、曲を右クリックするだけで設定を直接呼び出せるので、下記手順だけで手軽に変換できます。
---
13. foobar2000を起動、外観をどうするか聞いてくるので、適当に設定
14. File→Openでcueシートを選択
15. apeやtak等の圧縮ファイルが直接オープンされ、中の曲がプレイリストに並ぶ
16. プレイリストの曲を全選択し、右クリックからConvertを選ぶ
17. 出力形式をクリックし、MP3を右クリックしてEditを選択
22. しばらく待つと、19.の設定に沿ってmp3ファイルが作成されます
---
arcへ音楽を転送する時は、当然ながら、mp3に変換してコピーすることになります。
一方、手元の音楽の大半は非圧縮ファイルであり、しかもwavだったりapeだったりtakだったりで統一性がありません。
今まで、これらの音楽ファイルをmp3変換するのにDaemon ToolsとCDexを使っていました。
ただ、この組み合わせはwavにしか対応できません。
そのため、apeやtakを扱う場合、以下のような工程が必要になります。
---
wavにデコードする
↓
cueシートを手修正する
↓
Daemonにマウントする
↓
CDexでエンコードする
---
この辺を一括して楽に処理してくれるソフトはないか、と探してみたところ、あっさり見つかりました。
foobar2000です。
まずはインストール。
本体をインストール後、関連ファイルをひたすらコピーするだけです。
---
1. ここからfoobar2000をダウンロード
2. Standardのfullでインストール
3. ここから日本語化パッチをダウンロード
4. 3.で落としたzip内のexeファイルを実行し、日本語化する
5. ここからMonkey's Audio Decoderを落とす
6. 5.のzip内のfoo_input_monkey.dllをfoobar2000のcomponentsフォルダにコピー
7. ここからTTA plug-in for foobar2000を落とす
8. 7.のzip内のfoo_input_tta.dllをfoobar2000のcomponentsフォルダにコピー
9. ここからTAK Decoderを落とす
10. 9.のzipを解凍し、そのままfoobar2000フォルダにコピー
11. ここからlameのWindows binariesを落とす
12. 11.のzip内のlame.exeとlame_enc.dllをfoobar2000フォルダにコピー
---
さて、いよいよfoobar2000を起動し、mp3変換します。
---
13. foobar2000を起動、外観をどうするか聞いてくるので、適当に設定
14. File→Openでcueシートを選択
15. apeやtak等の圧縮ファイルが直接オープンされ、中の曲がプレイリストに並ぶ
16. プレイリストの曲を全選択し、右クリックからConvertを選ぶ
17. 出力形式をクリックし、MP3を右クリックしてEditを選択
18. スライダーで品質を適当に設定し、Backで戻る
19. 変換先をクリックし、出力先やファイル名の形式を適当に設定してBackで戻る
20. セーブボタンを押し、今作成した設定の名前を適当につける
21. 20で作成した設定をクリックして選択し、Convertボタンを押す
22. しばらく待つと、19.の設定に沿ってmp3ファイルが作成されます
---
なんだか、項目として挙げていくとおそろしく面倒そうに見えますね。
次回以降は、曲を右クリックするだけで設定を直接呼び出せるので、下記手順だけで手軽に変換できます。
---
13. foobar2000を起動
14. File→Openでcueシートを選択
15. apeやtak等の圧縮ファイルが直接オープンされ、中の曲がプレイリストに並ぶ
16. プレイリストの曲を全選択し、右クリックからConvertを選ぶ
17. 出力形式をクリック
22. しばらく待つと、19.の設定に沿ってmp3ファイルが作成されます
---
2011年5月23日月曜日
2011年5月22日日曜日
2011年5月21日土曜日
Xperia arc 動画の音ずれ対策 (メモリカード引っ越し)
前回の続き。
Xperia arcで撮影した動画で、頻繁に音ずれが発生する事象への対応。
class 6の高速なメモリ Transcend microSDHCカード TS16GUSDHC6 を注文しました。
新しいmicroSDHCカードが届いたので、早速、購入時付属のものから移行し、入れ替えました。
以下、手順です。
なお、購入時付属のメモリカードを「旧カード」、今回購入したメモリカードを「新カード」と表記します。
---
1. arc本体の電源を切る
2. arcの裏蓋を開け、バッテリを外し、旧カードを引っこ抜く
3. 旧カードを、カードリーダ経由でPCにマウントし、全内容をPCへコピーする
※ 隠しファイルがあるので、ファイラー等を使用する方が確実です
4. 新カードをarcに挿し、バッテリを取り付け、arcの電源を入れる
5. メニューボタンを押し、設定→ストレージ→SDカードのマウント解除→OKを選んでいく
6. SDカード内データを消去、を選び、新カードのフォーマットを実施する
7. 1.~2.と同様の手順で、新カードをarcから抜く
8. 新カードを、カードリーダ経由でPCにマウントする
9. 3.でコピーした旧カードのファイル群を、新カードへコピーする
※ 重複ファイルは全て上書きする
10. 4.と同様の手順で新カードをarcに挿し、arcの電源を入れる
---
これで移行完了です。
旧カードは、念のためそのまま保管しておきます。
早速、動画を撮影してみました。
以前は撮影後すぐに引っかかる感じがあり、そこから音ずれが始まっていたのですが、カード移行後は解消しています。
ただ、以前も再現性100%だったわけではないので、しばらく様子見です。
Xperia arcで撮影した動画で、頻繁に音ずれが発生する事象への対応。
class 6の高速なメモリ Transcend microSDHCカード TS16GUSDHC6 を注文しました。
新しいmicroSDHCカードが届いたので、早速、購入時付属のものから移行し、入れ替えました。
以下、手順です。
なお、購入時付属のメモリカードを「旧カード」、今回購入したメモリカードを「新カード」と表記します。
---
1. arc本体の電源を切る
2. arcの裏蓋を開け、バッテリを外し、旧カードを引っこ抜く
3. 旧カードを、カードリーダ経由でPCにマウントし、全内容をPCへコピーする
※ 隠しファイルがあるので、ファイラー等を使用する方が確実です
4. 新カードをarcに挿し、バッテリを取り付け、arcの電源を入れる
5. メニューボタンを押し、設定→ストレージ→SDカードのマウント解除→OKを選んでいく
6. SDカード内データを消去、を選び、新カードのフォーマットを実施する
7. 1.~2.と同様の手順で、新カードをarcから抜く
8. 新カードを、カードリーダ経由でPCにマウントする
9. 3.でコピーした旧カードのファイル群を、新カードへコピーする
※ 重複ファイルは全て上書きする
10. 4.と同様の手順で新カードをarcに挿し、arcの電源を入れる
---
これで移行完了です。
旧カードは、念のためそのまま保管しておきます。
早速、動画を撮影してみました。
以前は撮影後すぐに引っかかる感じがあり、そこから音ずれが始まっていたのですが、カード移行後は解消しています。
ただ、以前も再現性100%だったわけではないので、しばらく様子見です。
ラベル:
携帯
2011年5月20日金曜日
救護活動@山手線
首都圏に引っ越して約10年。
今日、はじめて電車内で「具合の悪いお客様」の救護を目撃しました。
空いている山手線でのこと。
五反田駅着の直後、突然、男性が倒れました。
やがて駆けつけた駅員と何人かで、男性をホームに運び出します。
すぐに車内の空気は落ち着きを取り戻しましたが、なぜか電車は駅に止まったままでした。
約1分後、車内放送が流れて曰く
「車内に具合の悪いお客様がおられます。これから救護を開始します。」
???
いやもう終わってるし。
現場では何もイベントが無いまま、3分ほど経過しました。
ようやく流れた車内放送は
「救護を終了しましたので、これから発車します。」
まあ車外に運び出した後も何かと処理はあるのかもしれないけど、嘘はいかんな嘘は。
今日、はじめて電車内で「具合の悪いお客様」の救護を目撃しました。
空いている山手線でのこと。
五反田駅着の直後、突然、男性が倒れました。
やがて駆けつけた駅員と何人かで、男性をホームに運び出します。
すぐに車内の空気は落ち着きを取り戻しましたが、なぜか電車は駅に止まったままでした。
約1分後、車内放送が流れて曰く
「車内に具合の悪いお客様がおられます。これから救護を開始します。」
???
いやもう終わってるし。
現場では何もイベントが無いまま、3分ほど経過しました。
ようやく流れた車内放送は
「救護を終了しましたので、これから発車します。」
まあ車外に運び出した後も何かと処理はあるのかもしれないけど、嘘はいかんな嘘は。
ラベル:
チラ裏
2011年5月19日木曜日
iDを確実に使うために
以前の日記にも書きましたが、私の消費生活の大半は電子マネー、特にiDに依存しています。
iDの便利さ、まさに死角無し。
かと思いきや、ヒューマンインターフェース的なところに致命的な問題があります。
複数の電子マネーに対応しているコンビニ等では、使用前に「iDで」と口頭で店員に伝えねばなりませんが、極めて高い確率でEdyと聞き間違えられるからです。
確かに、私の滑舌や発声は明朗な方ではありません。
ただ、そもそも「アイディー」「エディー」という名称自体が紛らわしいのが根本原因だと思います。
個人的には、後発なのに紛らわしい名前をつけ、しかも一般名詞に紛れてしまう「アイディー」のネーミングセンスは閉口ものですが…。
だからと言って、iDの利便性は何物にも代え難いのであります。
そこで、日々の買い物で様々な発音を試した結果、ほぼ100%識別される言い方を編み出しました。
最初のアを心持ち伸ばせば良いです。
「アァイディー」って感じです。
これでまず間違われません。
もっとも、いちいち店員に口頭で指示しなくても良いシステムが理想ですけどね。
ローソンみたいに。
あれ最高。
iDの便利さ、まさに死角無し。
かと思いきや、ヒューマンインターフェース的なところに致命的な問題があります。
複数の電子マネーに対応しているコンビニ等では、使用前に「iDで」と口頭で店員に伝えねばなりませんが、極めて高い確率でEdyと聞き間違えられるからです。
確かに、私の滑舌や発声は明朗な方ではありません。
ただ、そもそも「アイディー」「エディー」という名称自体が紛らわしいのが根本原因だと思います。
個人的には、後発なのに紛らわしい名前をつけ、しかも一般名詞に紛れてしまう「アイディー」のネーミングセンスは閉口ものですが…。
だからと言って、iDの利便性は何物にも代え難いのであります。
そこで、日々の買い物で様々な発音を試した結果、ほぼ100%識別される言い方を編み出しました。
最初のアを心持ち伸ばせば良いです。
「アァイディー」って感じです。
これでまず間違われません。
もっとも、いちいち店員に口頭で指示しなくても良いシステムが理想ですけどね。
ローソンみたいに。
あれ最高。
ラベル:
生活一般
2011年5月18日水曜日
Xperia arc 充電クレードルが出た!けど…
ついに、arcの充電用クレードルが発売されました。
これまであった製品はただの台であり、別途USBケーブルの接続が必要な代物でした。
しかし、こちらはクレードルにセットするだけでOKのように見えます。
これこれ、こういうの待ってたのよ。
が。
6点セットって。
私が欲しいのはクレードルだけなんですが。
要らんものゴテゴテつけられてもなあ。
今回はスルーで。
これまであった製品はただの台であり、別途USBケーブルの接続が必要な代物でした。
しかし、こちらはクレードルにセットするだけでOKのように見えます。
これこれ、こういうの待ってたのよ。
が。
6点セットって。
私が欲しいのはクレードルだけなんですが。
要らんものゴテゴテつけられてもなあ。
今回はスルーで。
ラベル:
携帯
2011年5月17日火曜日
PowerPointファイルが破損?
職場PCでPowerPointのファイルを開いたところ、「破損している」とメッセージが出力されました。
実際、表示はぐちゃぐちゃです。
なんじゃこりゃあ。
先月くらいには確かに開けていたファイルです。
このパワポが見れないこと自体も痛いですが、ファイル破損がHDD全体の話なら洒落になりません。
慌ててファイルを退避しながらネットで事例を検索したところ、原因はあっさり特定できました。
WindowsUpdateで適用したパッチ、KB2464617の不具合でした。
パッチをアンインストールして、無事にファイルは開けました。
めっさ焦った…。
実際、表示はぐちゃぐちゃです。
なんじゃこりゃあ。
先月くらいには確かに開けていたファイルです。
このパワポが見れないこと自体も痛いですが、ファイル破損がHDD全体の話なら洒落になりません。
慌ててファイルを退避しながらネットで事例を検索したところ、原因はあっさり特定できました。
WindowsUpdateで適用したパッチ、KB2464617の不具合でした。
パッチをアンインストールして、無事にファイルは開けました。
めっさ焦った…。
ラベル:
PC
2011年5月16日月曜日
Xperia arc 動画の音ずれ
arcで子供の動画をどんどん撮影しています。
古いデジカメで動画撮影するより、断然画質が良いので重宝しています。
ただ、撮影した動画をPCで見ていると、たまに音ずれが発生します。
USBケーブルの品質等、どこかにボトルネックがあるのかと思いましたが、色々と調べた結果、arcでの撮影時点で不具合が発生しているようです。
ネットで調べたところ、arcに付属のSDカードは品質にばらつきがあり、低速なカードにあたるとこのような事象が発生するとのこと。
解決するには、より高速なSDカードを購入するしかありません。
(2011/5/16 21:05修正)
誤って、MicroSDHCではなくSDHCを注文していました。
お恥ずかしい…。
というわけで正しくはこちら。TranscendのClass 6 MicroSDHCカード TS16GUSDHC6です。
これで解消してくれればいいのですが…。
古いデジカメで動画撮影するより、断然画質が良いので重宝しています。
ただ、撮影した動画をPCで見ていると、たまに音ずれが発生します。
USBケーブルの品質等、どこかにボトルネックがあるのかと思いましたが、色々と調べた結果、arcでの撮影時点で不具合が発生しているようです。
ネットで調べたところ、arcに付属のSDカードは品質にばらつきがあり、低速なカードにあたるとこのような事象が発生するとのこと。
解決するには、より高速なSDカードを購入するしかありません。
(2011/5/16 21:05修正)
誤って、MicroSDHCではなくSDHCを注文していました。
お恥ずかしい…。
というわけで正しくはこちら。TranscendのClass 6 MicroSDHCカード TS16GUSDHC6です。
これで解消してくれればいいのですが…。
ラベル:
携帯
2011年5月15日日曜日
多摩六都科学館
2歳の長男を連れて、多摩六都科学館に行ってきました。
自宅からは自転車で20分くらいです。
私も地元にも科学館の類があり、小さかった頃の私にはとても楽しい場所でした。
ただ、小学校高学年くらいになると、もうかなり退屈な場所になっていました。
基本的に、ボタンを押すとパネルのランプが点滅するとか模型が動くとか、子供だましのようなものばかりだったのです。
多摩六都科学館も、そこと同程度の展示だろうと考えました。
であれば、まだ字も読めない2歳児であっても、「何かを押せば何かが動く」だけで十分楽しめるでしょう。
入場は10:00くらい。日曜でしたが比較的空いていました。
そして最初の宇宙コーナーで、いきなり驚かされました。
展示内容はガチ科学です。いきなりカミオカンデとは何ぞや、から始まります。
奥の方に行くと、クレーンのような物を使った大がかりな体感アトラクションまであります。
さらに先には、比較的単純な仕掛け、子供向けおもちゃ、キッズスペースなどもあり、長男も私も存分に楽しめました。
今後10年くらいは、親子で通うことになりそうです。
自宅からは自転車で20分くらいです。
私も地元にも科学館の類があり、小さかった頃の私にはとても楽しい場所でした。
ただ、小学校高学年くらいになると、もうかなり退屈な場所になっていました。
基本的に、ボタンを押すとパネルのランプが点滅するとか模型が動くとか、子供だましのようなものばかりだったのです。
多摩六都科学館も、そこと同程度の展示だろうと考えました。
であれば、まだ字も読めない2歳児であっても、「何かを押せば何かが動く」だけで十分楽しめるでしょう。
入場は10:00くらい。日曜でしたが比較的空いていました。
そして最初の宇宙コーナーで、いきなり驚かされました。
展示内容はガチ科学です。いきなりカミオカンデとは何ぞや、から始まります。
奥の方に行くと、クレーンのような物を使った大がかりな体感アトラクションまであります。
さらに先には、比較的単純な仕掛け、子供向けおもちゃ、キッズスペースなどもあり、長男も私も存分に楽しめました。
今後10年くらいは、親子で通うことになりそうです。
ラベル:
チラ裏
2011年5月14日土曜日
2011年5月12日木曜日
献血@有楽町
今日は有楽町の献血ルームへ行ってきました。
公式サイトの写真の通り、ゆったりと落ち着いた雰囲気の献血ルームです。
予約無しの駆け込み成分献血で、11:50頃に受け付けし、終わったのは13:30くらいでした。
うち待ち時間はほとんど無く、実際、新宿東口で予約有りで成分献血した時とほぼ同じくらいの時間で終わっています。
そして今回のお土産。
石川遼クリアファイルは終了で、代わりにタオルをもらえました。
他にも、ポイントだか平日特典だかで色々もらいました。
ドリンクの品揃えは新宿東口と若干違いますが、自販機の台数は同じ3台で、種類の豊富さは遜色ありません。
また、ドリンクとお菓子に加え、ハーゲンダッツのアイスも1個もらえます。
午前中の会議がハードでかなり疲れていたので、ベッドで小一時間眠れたのが何より助かりました。
まさにwin-win。
公式サイトの写真の通り、ゆったりと落ち着いた雰囲気の献血ルームです。
予約無しの駆け込み成分献血で、11:50頃に受け付けし、終わったのは13:30くらいでした。
うち待ち時間はほとんど無く、実際、新宿東口で予約有りで成分献血した時とほぼ同じくらいの時間で終わっています。
そして今回のお土産。
石川遼クリアファイルは終了で、代わりにタオルをもらえました。
他にも、ポイントだか平日特典だかで色々もらいました。
ドリンクの品揃えは新宿東口と若干違いますが、自販機の台数は同じ3台で、種類の豊富さは遜色ありません。
また、ドリンクとお菓子に加え、ハーゲンダッツのアイスも1個もらえます。
午前中の会議がハードでかなり疲れていたので、ベッドで小一時間眠れたのが何より助かりました。
まさにwin-win。
ラベル:
献血
2011年5月11日水曜日
過去の清算
押し入れのダンボール箱から、中学~高校の頃描いたイラストのコピーが出てきました。
やべえ、これは黒歴史中の黒歴史。
そういえば、「将来、改めて見たときに懐かしく思えるだろう」とか考えて保存したような気がしてきました。
そして今まさに将来です。20年後です。21世紀です。いい歳になりました。
改めて見ると…速やかに確実に処分せねばならない気になってきました。
描き始めて2~3年くらいの絵になると、当時好きだった漫画を丸パクリしてるせいもあり、意外と見れる感じですけどね。
最初期になると1秒以上正視できません。
確実な抹殺のため、会社のシュレッダーを使いました。
仕事の書類と混ぜてはシュレッドシュレッド。
出力された紙の切れ端をさらに攪拌攪拌。
ふう。
やべえ、これは黒歴史中の黒歴史。
そういえば、「将来、改めて見たときに懐かしく思えるだろう」とか考えて保存したような気がしてきました。
そして今まさに将来です。20年後です。21世紀です。いい歳になりました。
改めて見ると…速やかに確実に処分せねばならない気になってきました。
描き始めて2~3年くらいの絵になると、当時好きだった漫画を丸パクリしてるせいもあり、意外と見れる感じですけどね。
最初期になると1秒以上正視できません。
確実な抹殺のため、会社のシュレッダーを使いました。
仕事の書類と混ぜてはシュレッドシュレッド。
出力された紙の切れ端をさらに攪拌攪拌。
ふう。
ラベル:
チラ裏
2011年5月10日火曜日
2011年5月9日月曜日
空気清浄機購入
花粉症歴30年の私にとって、今年は久々の試練の年でした。
しかし5月に入り、ようやく花粉の飛散もおさまり、マスク無しで過ごせる短い春を満喫できるようになりました。
と思ったら。
職場や外出先ではなんともないのに、なぜか自宅内でくしゃみ鼻水が止まりません。
住み始めて間もない家なので、ハウスダストの可能性もあるでしょうが、まさに入居を始めた昨年秋頃はなんともありませんでした。
黄砂の影響かな。
いずれにせよ、自宅内の何らかの空気が原因で、鼻水地獄が継続しています。
軽い喉の痛みや微熱のような症状もあり、重い花粉症と変わらない状況です。
とても耐えられず、空気清浄機を買うことにしました。
健康に関わることであり、さすがに嫁稟議はすんなり通りましたが条件が1つ。
省スペースのため、加湿器を兼用できるタイプにすること。
空気清浄機は、花粉症対策で売れ線商品なのでしょうか、パナソニック、サンヨー、シャープ、三菱、東芝、ダイキン等、各メーカーから様々な製品が出ています。
比較検討の結果、サンヨーのABC-VWK71Cを購入することにしました。
決め手は以下の通りです。
---
- HEPAフィルター採用で、集塵能力に期待できること。
- ウイルスウォッシャー機能が、幼児・乳児の健康維持のため期待できそうなこと。
- 清浄能力が強力なこと。
---
逆に、以下の点で躊躇しました。
---
- 大きく、重いこと。
- 動作音が最大54dBもあること。
---
前者については、そもそも頻繁に移動させる物ではなく、また、ある程度の重量感がある方が、幼児が簡単に倒したりせずむしろ安全ではないか、と開き直ることにしました。
もちろん、実物を見てから耐震対策は考えます。
後者はかなり問題です。
空気清浄機はTVのそばに置くつもりなので、54dBもの動作音を出されたら、TVの音などほとんど聞こえないでしょう。
しかし、よくよく考えてみると、54dBというのはMAXパワーでの稼働時の騒音です。
MAXで稼働する状況は電源投入直後くらいでしょうし、また、時間が経って空気が綺麗になればパワーが落ち、騒音も静まるはずです。
また、最悪、TVを見ている間だけ電源を切っておくという選択肢もあるでしょう。
そんなわけで、注文しちゃいました。
しかし5月に入り、ようやく花粉の飛散もおさまり、マスク無しで過ごせる短い春を満喫できるようになりました。
と思ったら。
職場や外出先ではなんともないのに、なぜか自宅内でくしゃみ鼻水が止まりません。
住み始めて間もない家なので、ハウスダストの可能性もあるでしょうが、まさに入居を始めた昨年秋頃はなんともありませんでした。
黄砂の影響かな。
いずれにせよ、自宅内の何らかの空気が原因で、鼻水地獄が継続しています。
軽い喉の痛みや微熱のような症状もあり、重い花粉症と変わらない状況です。
とても耐えられず、空気清浄機を買うことにしました。
健康に関わることであり、さすがに嫁稟議はすんなり通りましたが条件が1つ。
省スペースのため、加湿器を兼用できるタイプにすること。
空気清浄機は、花粉症対策で売れ線商品なのでしょうか、パナソニック、サンヨー、シャープ、三菱、東芝、ダイキン等、各メーカーから様々な製品が出ています。
比較検討の結果、サンヨーのABC-VWK71Cを購入することにしました。
決め手は以下の通りです。
---
- HEPAフィルター採用で、集塵能力に期待できること。
- ウイルスウォッシャー機能が、幼児・乳児の健康維持のため期待できそうなこと。
- 清浄能力が強力なこと。
---
逆に、以下の点で躊躇しました。
---
- 大きく、重いこと。
- 動作音が最大54dBもあること。
---
前者については、そもそも頻繁に移動させる物ではなく、また、ある程度の重量感がある方が、幼児が簡単に倒したりせずむしろ安全ではないか、と開き直ることにしました。
もちろん、実物を見てから耐震対策は考えます。
後者はかなり問題です。
空気清浄機はTVのそばに置くつもりなので、54dBもの動作音を出されたら、TVの音などほとんど聞こえないでしょう。
しかし、よくよく考えてみると、54dBというのはMAXパワーでの稼働時の騒音です。
MAXで稼働する状況は電源投入直後くらいでしょうし、また、時間が経って空気が綺麗になればパワーが落ち、騒音も静まるはずです。
また、最悪、TVを見ている間だけ電源を切っておくという選択肢もあるでしょう。
そんなわけで、注文しちゃいました。
2011年5月8日日曜日
井の頭動物園に行ってきました
連休最終日の今日、天候にも恵まれたので、長男を連れて井の頭動物園に行ってきました。
自宅から井の頭動物園まで、自転車で約30分程度。ちょっとしたサイクリングも兼ねてです。
9:20頃に自宅を出発し、入園したのはちょうど10:00頃でした。
前回来たときは長男がえらく象に興奮していたので、今回もまず象の前へ直行しました。
しかし、長男が興味を示したのは、象ではなくそばのミニ遊園地でしたとさ。
まあ、幼児の好みなんか刻々と変わるわな。
園内では、10:30頃から既に昼食の場所取りが始まっていました。
我々は11:00頃から弁当を食べ始めましたが、この時点でも特に場所取りで困ることはありませんでした。
結局、長男は最後まで動物にあまり惹かれないまま、12:00頃に動物園を後にしました。
ふとチケット売り場を見ると長蛇の列。
これから暑くなるのに、家族サービスご苦労様です。
今日のまとめ;
長男が本日いちばんいい顔をしていた場面…ミニ遊園地の新幹線に乗った時
長男が本日2番目にいい顔をしていた場面…帰路、併走する中央線と総武線を見た時
わかったよ鉄道博物館に行きゃいいんだろもう。
自宅から井の頭動物園まで、自転車で約30分程度。ちょっとしたサイクリングも兼ねてです。
9:20頃に自宅を出発し、入園したのはちょうど10:00頃でした。
前回来たときは長男がえらく象に興奮していたので、今回もまず象の前へ直行しました。
しかし、長男が興味を示したのは、象ではなくそばのミニ遊園地でしたとさ。
まあ、幼児の好みなんか刻々と変わるわな。
園内では、10:30頃から既に昼食の場所取りが始まっていました。
我々は11:00頃から弁当を食べ始めましたが、この時点でも特に場所取りで困ることはありませんでした。
結局、長男は最後まで動物にあまり惹かれないまま、12:00頃に動物園を後にしました。
ふとチケット売り場を見ると長蛇の列。
これから暑くなるのに、家族サービスご苦労様です。
今日のまとめ;
長男が本日いちばんいい顔をしていた場面…ミニ遊園地の新幹線に乗った時
長男が本日2番目にいい顔をしていた場面…帰路、併走する中央線と総武線を見た時
わかったよ鉄道博物館に行きゃいいんだろもう。
ラベル:
チラ裏
2011年5月7日土曜日
DynDNS更新失敗対応 5 (クライアント設定編)
前回の続き。
アクセス解析用Webサイトへ、自宅内から定期的にアクセスする仕組みを作ります。
「定期的」の頻度ですが、とりあえず10分間隔とします。
第一感で思いつく方法は、タスクスケジューラでiexplorer.exeを起動する方法です。
どのサイトを開くか等は、おそらく引数で指定できるでしょう。
googleで検索したところ、単純に後ろへURLを指定すればokのようです。
下記のバッチファイルを作成しました。
---
"C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe" "http://(解析用WebサイトのURL)"
---
次に、開いたIEを閉じる方法の検討です。
10分間隔でIEを開き続けると、長期的には懐かしい感じのブラクラと同じ状況になってしまいますので。
これは、タスクスケジューラでtaskkill.exeを起動します。
毎時0分、10分、20分…にIEを起動、5分、15分、25分…にtaskkillを起動、くらいで良いでしょう。
下記のバッチファイルを作成しました。
---
taskkill /fi "WINDOWTITLE eq Internet Explorer*"
taskkill /fi "WINDOWTITLE eq IP detect*"
---
最後に、タスクスケジューラの設定です。
(10:00前に作業していたので、開始時刻を10:00にしています)
---
1. IE起動バッチを日単位実行、10:00開始としてタスク作成
2. 詳細プロパティのスケジュールタブを開き、詳細設定ボタンを押す
3. 「タスクを繰り返し実行」にチェック、間隔は10分、継続時間は24時間
4. taskkill起動バッチを日単位実行、10:05開始としてタスク作成
5. 詳細プロパティのスケジュールタブを開き、詳細設定ボタンを押す
6. 「タスクを繰り返し実行」にチェック、間隔は10分、継続時間は24時間
---
この後、10:00に解析用WebページがIEで開き、10:05に閉じることを確認しました。
また、しばらく放置してからIPdetect管理ページを開き、10分間隔でログが載っていることも確認しました。
やれやれ。ちょっと手間がかかったけど、これで一安心です。
アクセス解析用Webサイトへ、自宅内から定期的にアクセスする仕組みを作ります。
「定期的」の頻度ですが、とりあえず10分間隔とします。
第一感で思いつく方法は、タスクスケジューラでiexplorer.exeを起動する方法です。
どのサイトを開くか等は、おそらく引数で指定できるでしょう。
googleで検索したところ、単純に後ろへURLを指定すればokのようです。
下記のバッチファイルを作成しました。
---
"C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe" "http://(解析用WebサイトのURL)"
---
次に、開いたIEを閉じる方法の検討です。
10分間隔でIEを開き続けると、長期的には懐かしい感じのブラクラと同じ状況になってしまいますので。
これは、タスクスケジューラでtaskkill.exeを起動します。
毎時0分、10分、20分…にIEを起動、5分、15分、25分…にtaskkillを起動、くらいで良いでしょう。
下記のバッチファイルを作成しました。
---
taskkill /fi "WINDOWTITLE eq Internet Explorer*"
taskkill /fi "WINDOWTITLE eq IP detect*"
---
最後に、タスクスケジューラの設定です。
(10:00前に作業していたので、開始時刻を10:00にしています)
---
1. IE起動バッチを日単位実行、10:00開始としてタスク作成
2. 詳細プロパティのスケジュールタブを開き、詳細設定ボタンを押す
3. 「タスクを繰り返し実行」にチェック、間隔は10分、継続時間は24時間
4. taskkill起動バッチを日単位実行、10:05開始としてタスク作成
5. 詳細プロパティのスケジュールタブを開き、詳細設定ボタンを押す
6. 「タスクを繰り返し実行」にチェック、間隔は10分、継続時間は24時間
---
この後、10:00に解析用WebページがIEで開き、10:05に閉じることを確認しました。
また、しばらく放置してからIPdetect管理ページを開き、10分間隔でログが載っていることも確認しました。
やれやれ。ちょっと手間がかかったけど、これで一安心です。
ラベル:
PC
2011年5月6日金曜日
2011年5月5日木曜日
2011年5月4日水曜日
Xperia arc 壁紙変更
ずっとarcをデフォルト壁紙で使っていましたが、良さげな画像を拾ったので、早速これを壁紙にしようと思い立ちました。
これが妙に手間取ったので、まとめておきます。
arcの壁紙のサイズは、ネットで検索すればすぐにわかる通り、960×854です。
arcの画面サイズは縦長なのに、壁紙の規定サイズはむしろ横長なのです。
はて。
色々調べた結果、壁紙はホーム3画面にわたるものが必要なので、上記サイズになっているようです。
つまり、960×854の画像を240×854に縦長に4等分し、左から1,2,3,4と番号を振った時、3画面のホームには各々以下のように画像が表示されます。
---
- 左のホーム → 1と2
- 真ん中のホーム → 2と3
- 右のホーム → 3と4
---
一方、今回拾った画像のサイズは580×782で、縦長です。
この画像のうち、ほぼ正方形の任意の領域を切り取って壁紙にするのであれば、arc本体のみで簡単にできます。
しかし今回は、580×782全てを真ん中のホーム画面の壁紙として使いたかったので、PCで画像を編集しました。
要は、縦サイズを854に引き延ばし、さらに左右へ同じサイズの余白をくっつけて、960×854に仕立て上げれば良いのです。
使ったツールはJTrimです。
---
1. イメージ→リサイズで、縦を854ドットにする
2. 1.の結果、自動的に横633ドットになる
3. (960-633)÷2=163.5なので、左に163ドット、右に164ドットの余白が必要
4. イメージ→余白作成で、上と下の余白を0に、左を163に、右を164にする
5. できた画像をjpg保存し、arcにメールやUSBで転送
6. arcのホーム画面でメニューボタンを押し、「壁紙」を押す
7. 5.で転送した画像を選択すると、オレンジの枠がちょうど画像と同じサイズになっている筈なので、そのままメニューボタンを押し、「保存」を押す
---
これでぴったりサイズの壁紙が設定できました。
これが妙に手間取ったので、まとめておきます。
arcの壁紙のサイズは、ネットで検索すればすぐにわかる通り、960×854です。
arcの画面サイズは縦長なのに、壁紙の規定サイズはむしろ横長なのです。
はて。
色々調べた結果、壁紙はホーム3画面にわたるものが必要なので、上記サイズになっているようです。
つまり、960×854の画像を240×854に縦長に4等分し、左から1,2,3,4と番号を振った時、3画面のホームには各々以下のように画像が表示されます。
---
- 左のホーム → 1と2
- 真ん中のホーム → 2と3
- 右のホーム → 3と4
---
一方、今回拾った画像のサイズは580×782で、縦長です。
この画像のうち、ほぼ正方形の任意の領域を切り取って壁紙にするのであれば、arc本体のみで簡単にできます。
しかし今回は、580×782全てを真ん中のホーム画面の壁紙として使いたかったので、PCで画像を編集しました。
要は、縦サイズを854に引き延ばし、さらに左右へ同じサイズの余白をくっつけて、960×854に仕立て上げれば良いのです。
使ったツールはJTrimです。
---
1. イメージ→リサイズで、縦を854ドットにする
2. 1.の結果、自動的に横633ドットになる
3. (960-633)÷2=163.5なので、左に163ドット、右に164ドットの余白が必要
4. イメージ→余白作成で、上と下の余白を0に、左を163に、右を164にする
5. できた画像をjpg保存し、arcにメールやUSBで転送
6. arcのホーム画面でメニューボタンを押し、「壁紙」を押す
7. 5.で転送した画像を選択すると、オレンジの枠がちょうど画像と同じサイズになっている筈なので、そのままメニューボタンを押し、「保存」を押す
---
これでぴったりサイズの壁紙が設定できました。
ラベル:
携帯
2011年5月3日火曜日
インフラのあるべき姿
あるテキストファイルを秀丸エディタで開くと、エディタが異常終了する。
100%再現。
文字コードの識別がちゃんとできてないのかな。
そういや久しく更新してないな秀丸。
どれどれ…
---
使用中:Ver 3.05 (2000/2/17)
最新版:Ver 8.04 (2011/4/20)
---
ワロタ
汎用機のソフトだって11年は引っ張らんわ。
100%再現。
文字コードの識別がちゃんとできてないのかな。
そういや久しく更新してないな秀丸。
どれどれ…
---
使用中:Ver 3.05 (2000/2/17)
最新版:Ver 8.04 (2011/4/20)
---
ワロタ
汎用機のソフトだって11年は引っ張らんわ。
ラベル:
PC
2011年5月2日月曜日
DynDNS更新失敗対応 4 (Webページ作成編)
前回の続き。
NINJA TOOLSを利用して自宅IP取得、という作戦。
1. ツール作成
サインアップして、自分のIDを作成します。
このIDでログインし直すと、「忍者アクセス解析作成」が可能になっています。
ツールの名前をつけろ、と言われたので、適当に「IPdetect」で作成しました。
2. 解析用ソース取得
1.で作成したIPdetectの管理画面へ移動します。
左側のフレームの下方に「解析用ソース」があり、ここにアクセス解析用のソースがあります。
(これがなかなか見つけられませんでした…)
3. index.html作成
エディタで下記のようなテキストを作成し、index.htmlという名前で保存します。
---
<HTML>
<HEAD>
<title>IP detect</title>
</HEAD>
<body>
*** ここに解析用ソースをコピペする ***
</body></html>
---
4. Webサイトへアップロード
ISPの自分用ホームページスペースへ、3.で作成したindex.htmlをアップロードします。
5. 動作テスト
Webブラウザから、4.のWebページへアクセスします。
そして、IPdetectの管理画面から、左側フレームの「生ログ」へ移動します。
…おお、ねんがんのIPあどれすをてにいれたぞ!
なお、実際に表示されているのはリモートホスト名ですが、この部分をクリックするとIPアドレスに変換してくれます。
さて、後は自宅からこのWebページへ、定期的にアクセスする仕組みを作ればokです。
続く。
NINJA TOOLSを利用して自宅IP取得、という作戦。
1. ツール作成
サインアップして、自分のIDを作成します。
このIDでログインし直すと、「忍者アクセス解析作成」が可能になっています。
ツールの名前をつけろ、と言われたので、適当に「IPdetect」で作成しました。
2. 解析用ソース取得
1.で作成したIPdetectの管理画面へ移動します。
左側のフレームの下方に「解析用ソース」があり、ここにアクセス解析用のソースがあります。
(これがなかなか見つけられませんでした…)
3. index.html作成
エディタで下記のようなテキストを作成し、index.htmlという名前で保存します。
---
<HTML>
<HEAD>
<title>IP detect</title>
</HEAD>
<body>
*** ここに解析用ソースをコピペする ***
</body></html>
---
4. Webサイトへアップロード
ISPの自分用ホームページスペースへ、3.で作成したindex.htmlをアップロードします。
5. 動作テスト
Webブラウザから、4.のWebページへアクセスします。
そして、IPdetectの管理画面から、左側フレームの「生ログ」へ移動します。
…おお、ねんがんのIPあどれすをてにいれたぞ!
なお、実際に表示されているのはリモートホスト名ですが、この部分をクリックするとIPアドレスに変換してくれます。
さて、後は自宅からこのWebページへ、定期的にアクセスする仕組みを作ればokです。
続く。
ラベル:
PC
2011年5月1日日曜日
PC掃除→PC死亡
今日はPC周りの掃除です。
いつもは息子が触れないよう周囲にバリケードを施しているため、掃除がままならないのであります。
まあ、バリケードが無かったらこまめに掃除するのかと言われるとなんともですが。
筐体を開けると、通気口を中心に埃玉や埃板だらけです。
掃除機で吸うと、ゴボッゴボッ!とおよそPC掃除に似つかわしくない効果音が発生し、みるみる埃が消滅していきます。
うーん気持ち良い。
掃除が終わり、ケーブル類を元に戻して電源を入れたところ、Windows起動直後に突然電源が切れました。
おや。
再度電源を投入しても、ほぼ同じタイミングで電源が切れます。
試しにBIOS設定画面でしばらく放置してみたところ、同じく電源が落ちました。
こりゃH/Wまわりのトラブルだなあ。
症状からして電源か冷却か。
筐体のカバーを開けたまま電源を入れたところ、電源断は発生しませんでした。
こりゃ冷却で確定だねえ。
でも、見たところ、CPUファンもケースファンも電源ファンもちゃんと回ってるんだよなあ。
とりあえず、いちばんあやしいCPUファンを付け直してみようかな。
…ずるっ。
うわ、ファンが外れてやがる。そらCPUも気絶するわな。
ファンのピンは固定位置にあったので、見た目は特に問題なさそうに見えたのですが、実際はファンがCPUから浮いていました。
掃除の際に外れたのでしょう。
ファンを付け直して問題解決。
いやあ、焦りました。
今日が子供に邪魔されず作業できる最後の日であり、なんとしても今日中に解決させねばならかなったので。
いつもは息子が触れないよう周囲にバリケードを施しているため、掃除がままならないのであります。
まあ、バリケードが無かったらこまめに掃除するのかと言われるとなんともですが。
筐体を開けると、通気口を中心に埃玉や埃板だらけです。
掃除機で吸うと、ゴボッゴボッ!とおよそPC掃除に似つかわしくない効果音が発生し、みるみる埃が消滅していきます。
うーん気持ち良い。
掃除が終わり、ケーブル類を元に戻して電源を入れたところ、Windows起動直後に突然電源が切れました。
おや。
再度電源を投入しても、ほぼ同じタイミングで電源が切れます。
試しにBIOS設定画面でしばらく放置してみたところ、同じく電源が落ちました。
こりゃH/Wまわりのトラブルだなあ。
症状からして電源か冷却か。
筐体のカバーを開けたまま電源を入れたところ、電源断は発生しませんでした。
こりゃ冷却で確定だねえ。
でも、見たところ、CPUファンもケースファンも電源ファンもちゃんと回ってるんだよなあ。
とりあえず、いちばんあやしいCPUファンを付け直してみようかな。
…ずるっ。
うわ、ファンが外れてやがる。そらCPUも気絶するわな。
ファンのピンは固定位置にあったので、見た目は特に問題なさそうに見えたのですが、実際はファンがCPUから浮いていました。
掃除の際に外れたのでしょう。
ファンを付け直して問題解決。
いやあ、焦りました。
今日が子供に邪魔されず作業できる最後の日であり、なんとしても今日中に解決させねばならかなったので。
ラベル:
PC
2011年4月30日土曜日
岡本太郎展
嫁と子供を実家に避難させて1ヶ月半。
しかし、いよいよ来週は家族を迎えに行き、今まで通りの生活に戻ります。
ふと、この長期独身生活期間中は、献血以外でろくに外出していないことに気づきました。
部屋の掃除や整理、あとはたまったアニメを見たり昼寝したり。
…なんだかこの上なく幸せな生活だった気がしますが、せっかくの自由行動のチャンス、何かイベントにでも行かないともったいない。
というわけで、小さい子連れではまず行けない、美術館に行ってきました。
前々から気になっていた、岡本太郎展。
とにかく、面白かったです。
ぱっと見て、どの箇所をどんな順番で見て、どう理解すればいいのかまるでわからない。
かと言って全く意味不明でもなく、どうとでも解釈できる一面もある。
緻密でもあり大胆でもあり抽象的でもあり具体的でもあり。
おそらく、見る度に違った発見があり、違った興奮を与えてくれるであろう、そんな作品群でした。
毎日目にする場所に飾ってあれば、人生を楽しく彩ってくれそうです。
展示されていた岡本太郎デザインのネクタイが良い感じだったので、売店にあったら欲しいなと思ったのですが、置いてませんでした。残念。
しかし、いよいよ来週は家族を迎えに行き、今まで通りの生活に戻ります。
ふと、この長期独身生活期間中は、献血以外でろくに外出していないことに気づきました。
部屋の掃除や整理、あとはたまったアニメを見たり昼寝したり。
…なんだかこの上なく幸せな生活だった気がしますが、せっかくの自由行動のチャンス、何かイベントにでも行かないともったいない。
というわけで、小さい子連れではまず行けない、美術館に行ってきました。
前々から気になっていた、岡本太郎展。
とにかく、面白かったです。
ぱっと見て、どの箇所をどんな順番で見て、どう理解すればいいのかまるでわからない。
かと言って全く意味不明でもなく、どうとでも解釈できる一面もある。
緻密でもあり大胆でもあり抽象的でもあり具体的でもあり。
おそらく、見る度に違った発見があり、違った興奮を与えてくれるであろう、そんな作品群でした。
毎日目にする場所に飾ってあれば、人生を楽しく彩ってくれそうです。
展示されていた岡本太郎デザインのネクタイが良い感じだったので、売店にあったら欲しいなと思ったのですが、置いてませんでした。残念。
ラベル:
チラ裏
2011年4月29日金曜日
DynDNS更新失敗対応 3 (Webサイト検討編)
前回の続き。
方針は決まったので、構築に取りかかります。
具体的には、アクセスログを取得するためのWebサイト設置が必要となります。
私が利用しているISPは大手ではありませんが、一般的なISPと同様、無料のホームページ用スペースが提供されています。
ここへのアクセス記録を入手できれば良いわけですが、やはり一般的なISPと同様、アクセスログを簡単に見られるような仕組みは提供されていません。
ただ、perlの自作CGIは設置可能となっています。
なので、アクセスログを随時記録、表示するようなCGIを作成すればokです。
問題は、私はperlをほとんど知らないこと。
一からコーディングするのは相当な手間と時間がかかりそうです。
ざっとgoogleで検索したところ、アクセスログのサンプルコードは色々公開されていました。ありがたい。
私の要件を完全に満たすものはありませんでしたが、いくつかのコードを組み合わせればなんとかなりそうです。
そのくらいなら、perl素人の私でも何とかできるでしょう。
と、ここまできて気づきました。
よく見かける「無料アクセス解析」って奴でも、アクセスログは見られるんじゃなかろうか。
試しに、NINJA TOOLSを使ってみることにしました。
方針は決まったので、構築に取りかかります。
具体的には、アクセスログを取得するためのWebサイト設置が必要となります。
私が利用しているISPは大手ではありませんが、一般的なISPと同様、無料のホームページ用スペースが提供されています。
ここへのアクセス記録を入手できれば良いわけですが、やはり一般的なISPと同様、アクセスログを簡単に見られるような仕組みは提供されていません。
ただ、perlの自作CGIは設置可能となっています。
なので、アクセスログを随時記録、表示するようなCGIを作成すればokです。
問題は、私はperlをほとんど知らないこと。
一からコーディングするのは相当な手間と時間がかかりそうです。
ざっとgoogleで検索したところ、アクセスログのサンプルコードは色々公開されていました。ありがたい。
私の要件を完全に満たすものはありませんでしたが、いくつかのコードを組み合わせればなんとかなりそうです。
そのくらいなら、perl素人の私でも何とかできるでしょう。
と、ここまできて気づきました。
よく見かける「無料アクセス解析」って奴でも、アクセスログは見られるんじゃなかろうか。
試しに、NINJA TOOLSを使ってみることにしました。
ラベル:
PC
2011年4月28日木曜日
原発世代
福島の原発事故発生直後から、嫁と子供らを実家に避難させています。
当時は極端な物不足や計画停電もありましたし。
しかし、いつまでもこの状況を続けるわけにはいきません。
私が東京で仕事をし、東京に家がある以上、いずれ全員揃って東京で生活する必要があるのです。
勿論、私自身、家族と一緒に生活したいと強く思っています。
大方針として「東京で生活する」が既定路線である以上、健康リスクをいかに回避するかが重要です。
この1ヶ月、暇さえあればずっと考えていますが、なかなか決定的なアイデアが浮かびません。
大気中の放射性物質は、密度的に問題ないでしょう。
水道水も、先日の雨で異常値にならなかったようなので、落ち着いたと見なします。
つまり、問題を「食の安全」と「地表に堆積した放射性物質」に絞り込んで良いと考えています。
食の安全確保は、産地を厳しくチェックすること、外食を極力控えること、くらいでしょうか。
産地偽装されたらアウトですが、そのリスクは日本中どこにいても同じなので、当面は考えないことにします。
とにかく、なんでも風評風評で片付ける風潮に馴らされ、危機感を失わないようにせねばなりません。
地表の放射性物質は、大人にとっては問題にならない要因でしょうが、幼児にとっては大問題です。
奴らは平気で砂や石を喰いますし、地面で砂遊びした手を口に入れたりします。
こちらの対策は、どうしても思いつきません。
いくら厳しく監視したところで、「地面を触るな」と言ったり、地面を触ったらすぐに手を洗わせたりするのは非現実的です。
本来は、別の、もっと前向きな将来の課題について色々と考えたいのに。
明確な回答が無い、しかし決して無視できない大きな問題について、これから何年も、何十年も悩み続けねばならないのでしょうか。
当時は極端な物不足や計画停電もありましたし。
しかし、いつまでもこの状況を続けるわけにはいきません。
私が東京で仕事をし、東京に家がある以上、いずれ全員揃って東京で生活する必要があるのです。
勿論、私自身、家族と一緒に生活したいと強く思っています。
大方針として「東京で生活する」が既定路線である以上、健康リスクをいかに回避するかが重要です。
この1ヶ月、暇さえあればずっと考えていますが、なかなか決定的なアイデアが浮かびません。
大気中の放射性物質は、密度的に問題ないでしょう。
水道水も、先日の雨で異常値にならなかったようなので、落ち着いたと見なします。
つまり、問題を「食の安全」と「地表に堆積した放射性物質」に絞り込んで良いと考えています。
食の安全確保は、産地を厳しくチェックすること、外食を極力控えること、くらいでしょうか。
産地偽装されたらアウトですが、そのリスクは日本中どこにいても同じなので、当面は考えないことにします。
とにかく、なんでも風評風評で片付ける風潮に馴らされ、危機感を失わないようにせねばなりません。
地表の放射性物質は、大人にとっては問題にならない要因でしょうが、幼児にとっては大問題です。
奴らは平気で砂や石を喰いますし、地面で砂遊びした手を口に入れたりします。
こちらの対策は、どうしても思いつきません。
いくら厳しく監視したところで、「地面を触るな」と言ったり、地面を触ったらすぐに手を洗わせたりするのは非現実的です。
本来は、別の、もっと前向きな将来の課題について色々と考えたいのに。
明確な回答が無い、しかし決して無視できない大きな問題について、これから何年も、何十年も悩み続けねばならないのでしょうか。
2011年4月27日水曜日
DynDNS更新失敗対応 2 (構想編)
前回の続き。
DynDNSに頼らず、動的IPアドレスの自宅へアクセスする方法の模索。
まずは基本的な方針の検討です。
まあ、何らかの方法で、自宅PCが自らIPアドレスを発信するしかないわけですが。
・案1…自宅PCで定期的にIPアドレスをチェックし、変更があったらメール等で通知するようなツールを作成する。
・案2…自宅PCから定期的にWebサイトへアクセスする。DynDNSのダウン時は、そのアクセスログを見て自宅IPを確認する。
最初に思いついたのは案1です。
自らツールを作らなくても、Vectorあたりを探せば類似のツールがあるかもしれません。
しかし、結局やってることはDynDNSのupdaterと同じなので、リスク分散策としてはいまいちです。
次に思いついた案2の方が、楽かつ堅牢そうな仕組みに思えます。
---
- 定期的なWebアクセスは、iexplorer.exeをタスク起動すればなんとかなりそう。
- 可用性は、Webサイトを設置するホスティングサービスの信頼性と同等。
---
少なくとも、滅多にないDynDNS使用不可状況の代替手段としては、十分そうです。
方針は案2で決まりとします。
続く。
DynDNSに頼らず、動的IPアドレスの自宅へアクセスする方法の模索。
まずは基本的な方針の検討です。
まあ、何らかの方法で、自宅PCが自らIPアドレスを発信するしかないわけですが。
・案1…自宅PCで定期的にIPアドレスをチェックし、変更があったらメール等で通知するようなツールを作成する。
・案2…自宅PCから定期的にWebサイトへアクセスする。DynDNSのダウン時は、そのアクセスログを見て自宅IPを確認する。
最初に思いついたのは案1です。
自らツールを作らなくても、Vectorあたりを探せば類似のツールがあるかもしれません。
しかし、結局やってることはDynDNSのupdaterと同じなので、リスク分散策としてはいまいちです。
次に思いついた案2の方が、楽かつ堅牢そうな仕組みに思えます。
---
- 定期的なWebアクセスは、iexplorer.exeをタスク起動すればなんとかなりそう。
- 可用性は、Webサイトを設置するホスティングサービスの信頼性と同等。
---
少なくとも、滅多にないDynDNS使用不可状況の代替手段としては、十分そうです。
方針は案2で決まりとします。
続く。
ラベル:
PC
2011年4月26日火曜日
DynDNS更新失敗対応 1 (前置き編)
ネットへの常時接続環境を手に入れて、もう10年くらいになるでしょうか。
ほぼ当初から、自宅にサーバーを立てて利用しています。
一般公開はほとんどせず、主に職場や出先からのファイル置き場として使っております。
その程度の用途なので、ISPとの契約は高価なIPアドレス固定にはせず、一般的のご家庭と同様の動的IPアドレスにしています。
つまり、外部からのアクセスのためには、いつ変わるともしれない自宅のIPアドレスを、常に入手し続ける必要があるわけです。
いちばん最初は、古いNEC-98にNICを2枚差しし、FreeBSDを入れてルーター化していました。
この時はシェルスクリプトを組んで、自機のIPアドレスを定期的に監視し、変更があったら自分宛にメールするような仕組みを構築していました。
詳細はもう忘れましたが、作り込みも運用も面倒だったことは覚えています。
しかし、今はDynDNSという便利なサービスがあります。
設定は簡単、提供されるupdaterを自宅内で稼働させておくだけ、そして無料。
いやあ、良い時代になったもんです。
ところが。
先日、updaterの動作が止まったため、DynDNSが保持する自宅IPアドレス情報が更新されず、出先から自宅へアクセスできなくなってしまいました。
updaterが止まった理由は不明です。再起動後は正常に動作しています。
もう何年もDynDNSを使い続けていますが、こんなことは初めてです。
自宅アクセスができない間、かなりの不便を強いられました。
思えば、所詮は無料サービスなので、何らかの理由でサービス利用不可になることは織り込まねばならなかったのです。
そして実際に痛い目を見た以上、DynDNSが使えない状況での、自宅アクセス経路確保を考えねばなりません。
続く。
ほぼ当初から、自宅にサーバーを立てて利用しています。
一般公開はほとんどせず、主に職場や出先からのファイル置き場として使っております。
その程度の用途なので、ISPとの契約は高価なIPアドレス固定にはせず、一般的のご家庭と同様の動的IPアドレスにしています。
つまり、外部からのアクセスのためには、いつ変わるともしれない自宅のIPアドレスを、常に入手し続ける必要があるわけです。
いちばん最初は、古いNEC-98にNICを2枚差しし、FreeBSDを入れてルーター化していました。
この時はシェルスクリプトを組んで、自機のIPアドレスを定期的に監視し、変更があったら自分宛にメールするような仕組みを構築していました。
詳細はもう忘れましたが、作り込みも運用も面倒だったことは覚えています。
しかし、今はDynDNSという便利なサービスがあります。
設定は簡単、提供されるupdaterを自宅内で稼働させておくだけ、そして無料。
いやあ、良い時代になったもんです。
ところが。
先日、updaterの動作が止まったため、DynDNSが保持する自宅IPアドレス情報が更新されず、出先から自宅へアクセスできなくなってしまいました。
updaterが止まった理由は不明です。再起動後は正常に動作しています。
もう何年もDynDNSを使い続けていますが、こんなことは初めてです。
自宅アクセスができない間、かなりの不便を強いられました。
思えば、所詮は無料サービスなので、何らかの理由でサービス利用不可になることは織り込まねばならなかったのです。
そして実際に痛い目を見た以上、DynDNSが使えない状況での、自宅アクセス経路確保を考えねばなりません。
続く。
ラベル:
PC
2011年4月25日月曜日
Xperia arc ホーム画面のカスタマイズ 2
arcのホーム画面に、ウィジェットをいくつか追加しました。
・Widgetsoid 2.x
各種設定やシステムのステータスを表示できるウィジェットです。
これを使って、画面の傾き検知OFF/ONと、マナーモードOFF/ONのアイコンをホーム画面に追加しました。
arcは横へ傾ける動作は機敏に検知するものの、縦へ傾ける動作の検知は鈍く感じられます。
私はほぼ常時縦方向で使用しているので、ちょっとした拍子に画面が横回転し、しかもなかなか縦に戻らないことがちょくちょくあり、ストレスになっていました。
かといって画面回転を完全にOFFにしてしまうのにも抵抗があったのですが、このウィジェットで簡単に切り替えられるようになったので、晴れて堂々と回転の検知をOFFにしました。
・Scrollable News
RSSリーダーのウィジェットです。
ウィジェット内で表示された情報をスクロールさせられるため、多くの情報を表示できるのが特長です。
Yahooのヘッドライン http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/rss.xml を設定しました。
なお、このウィジェットを利用するためには、Launcher ProのGeneral Settings→Enable scrollable widgetsをONにしておく必要があります。
もしONにしていないと、This widget requires a launcher that supports the scrollable widget API云々、と怒られます。
・Widgetsoid 2.x
各種設定やシステムのステータスを表示できるウィジェットです。
これを使って、画面の傾き検知OFF/ONと、マナーモードOFF/ONのアイコンをホーム画面に追加しました。
arcは横へ傾ける動作は機敏に検知するものの、縦へ傾ける動作の検知は鈍く感じられます。
私はほぼ常時縦方向で使用しているので、ちょっとした拍子に画面が横回転し、しかもなかなか縦に戻らないことがちょくちょくあり、ストレスになっていました。
かといって画面回転を完全にOFFにしてしまうのにも抵抗があったのですが、このウィジェットで簡単に切り替えられるようになったので、晴れて堂々と回転の検知をOFFにしました。
・Scrollable News
RSSリーダーのウィジェットです。
ウィジェット内で表示された情報をスクロールさせられるため、多くの情報を表示できるのが特長です。
Yahooのヘッドライン http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/rss.xml を設定しました。
なお、このウィジェットを利用するためには、Launcher ProのGeneral Settings→Enable scrollable widgetsをONにしておく必要があります。
もしONにしていないと、This widget requires a launcher that supports the scrollable widget API云々、と怒られます。
ラベル:
携帯
2011年4月24日日曜日
2011年4月23日土曜日
献血@吉祥寺
今日は吉祥寺の献血ルームで成分献血してきました。
11:00からの予約なので、自宅出発は10:00頃になります。
自転車だと片道20~30分で駐輪場代¥100、バスだと片道30~40分で往復運賃¥420。
成分献血なので体力的には問題ないでしょうし、当然自転車で移動するつもりでした。
しかし、朝からきっちり天気予報通りの暴風雨。
やむなくバスで移動です。
こうなると¥420の元を取らないとなあ。でも献血以外に吉祥寺に用事無いし。
10:50頃に受付で、終わったのは11:50くらいでした。
ここのごほうびは、ドーナツとアイスクリーム。
また、記念品として石川遼のクリアファイルをもらいました。
献血終了後も、暴風雨は未だおさまりません。
ひたすらお菓子と各種飲料を腹に入れながらarcで暇つぶし。
13:00になっても状況が全く変わらなかったので、意を決して帰路につきました。
で。
1時間以上の間ひたすらお菓子を食べていたので、すっかり満腹です。ゲフッ。
結果的に昼食代が浮いた格好になり、¥420の元が取れてしまいましたとさ。
11:00からの予約なので、自宅出発は10:00頃になります。
自転車だと片道20~30分で駐輪場代¥100、バスだと片道30~40分で往復運賃¥420。
成分献血なので体力的には問題ないでしょうし、当然自転車で移動するつもりでした。
しかし、朝からきっちり天気予報通りの暴風雨。
やむなくバスで移動です。
こうなると¥420の元を取らないとなあ。でも献血以外に吉祥寺に用事無いし。
10:50頃に受付で、終わったのは11:50くらいでした。
ここのごほうびは、ドーナツとアイスクリーム。
また、記念品として石川遼のクリアファイルをもらいました。
献血終了後も、暴風雨は未だおさまりません。
ひたすらお菓子と各種飲料を腹に入れながらarcで暇つぶし。
13:00になっても状況が全く変わらなかったので、意を決して帰路につきました。
で。
1時間以上の間ひたすらお菓子を食べていたので、すっかり満腹です。ゲフッ。
結果的に昼食代が浮いた格好になり、¥420の元が取れてしまいましたとさ。
ラベル:
献血
2011年4月22日金曜日
Xperia arc & Bluetoothイヤホン 両用の充電ケーブル購入
日々の生活においてarcへの依存度が高まるにつれ、バッテリー残量に気を遣わねばならなくなってきました。
職場で充電できれば状況はかなり改善されるのですが、前にも書きました通り、arc本体とBluetoothイヤホン DRC-BT30の充電ケーブルに互換性が無いため、両者の電池切れを防ぐためには、ケーブルを2本持ち歩かねばなりません。めんどくせえ。
この状況はどうにかならないか、とあれこれ物色したところ、良さげなケーブルがありました。
「トリプル巻取式多機能USBケーブル ブラック JC-5688BK」です。
これは、1本でMicroUSBとMiniUSBの両方に対応できるUSBケーブルです。
写真のように、変換コネクタが連なっているようなつくりになっています。アイデア商品ですね。
いちばん先端のコネクタは不要なので、パージしました。
爪で引っかけているだけなので、簡単に外れます。
この1本をカバンに入れておくことにより、arc (MicroUSB) とDRC-BT30 (MiniUSB) の両方を職場で充電できるようになりました。
使用環境がどんどん整っていきます。素晴らしい。
職場で充電できれば状況はかなり改善されるのですが、前にも書きました通り、arc本体とBluetoothイヤホン DRC-BT30の充電ケーブルに互換性が無いため、両者の電池切れを防ぐためには、ケーブルを2本持ち歩かねばなりません。めんどくせえ。
この状況はどうにかならないか、とあれこれ物色したところ、良さげなケーブルがありました。
「トリプル巻取式多機能USBケーブル ブラック JC-5688BK」です。
これは、1本でMicroUSBとMiniUSBの両方に対応できるUSBケーブルです。
写真のように、変換コネクタが連なっているようなつくりになっています。アイデア商品ですね。
いちばん先端のコネクタは不要なので、パージしました。
爪で引っかけているだけなので、簡単に外れます。
この1本をカバンに入れておくことにより、arc (MicroUSB) とDRC-BT30 (MiniUSB) の両方を職場で充電できるようになりました。
使用環境がどんどん整っていきます。素晴らしい。
ラベル:
携帯
2011年4月21日木曜日
Xperia arc Dolphin Browser HDのインストール
arc購入以来、Webブラウザはずっと標準のものを使っています。
PCサイトとの互換性で特に問題は発生しておらず、不便を感じることはほぼありません。
ただ、ブックマークのフォルダ分けが出来ないのだけはいまいちです。
そこで、これも定番アプリとなっている、Dolphin Browser HDをインストールしてみました。
---
1. Androidマーケットから"Dolphin Browser HD"をダウンロード、インストール
2. 利用許諾画面で「受け入れる」を押す
3. 初期設定は、以下のみ変更し、他は初期値で進める
- Flashプラグインのサポート…Flashプラグインを常にON
- データ保存…SDカードにキャッシュする
4. "Bookmarks to SD"が「オススメのアドオン」として表示されるので、OKを押す
5. Androidマーケットに移動するので、インストール
---
これでブックマークをフォルダ分けできて便利、と思いましたが…。
確かにフォルダ分けはできましたが、ブックマークを開いて最初に出てくるリストに、何故かフォルダを表示できません。
そのため、フリックでブックマークを開く→ブックマークボタンを押す→フォルダを開く→ブックマークを選択、という4アクションが必要になります。
ブックマーク格納フォルダを直接編集すればいいのかな。
この辺、調査継続です。
PCサイトとの互換性で特に問題は発生しておらず、不便を感じることはほぼありません。
ただ、ブックマークのフォルダ分けが出来ないのだけはいまいちです。
そこで、これも定番アプリとなっている、Dolphin Browser HDをインストールしてみました。
---
1. Androidマーケットから"Dolphin Browser HD"をダウンロード、インストール
2. 利用許諾画面で「受け入れる」を押す
3. 初期設定は、以下のみ変更し、他は初期値で進める
- Flashプラグインのサポート…Flashプラグインを常にON
- データ保存…SDカードにキャッシュする
4. "Bookmarks to SD"が「オススメのアドオン」として表示されるので、OKを押す
5. Androidマーケットに移動するので、インストール
---
これでブックマークをフォルダ分けできて便利、と思いましたが…。
確かにフォルダ分けはできましたが、ブックマークを開いて最初に出てくるリストに、何故かフォルダを表示できません。
そのため、フリックでブックマークを開く→ブックマークボタンを押す→フォルダを開く→ブックマークを選択、という4アクションが必要になります。
ブックマーク格納フォルダを直接編集すればいいのかな。
この辺、調査継続です。
ラベル:
携帯
2011年4月19日火曜日
2011年4月18日月曜日
液晶の処分
うちの嫁はんは、昔、HPのデスクトップPCを使っていました。
本体はとっくに廃棄。液晶モニタは何かに使うかと思ってずっと残していましたが、ずっと邪魔なだけだったので、こちらも処分することにしました。
いちばんお手軽な処分方法は、ヤフオクへの1円出品です。
しかし、液晶モニタをちゃんと梱包するのはかなりの手間なので、普通にゴミとして出そうと考えました。
---
市役所の粗大ゴミ担当に電話
↓
液晶は回収対象外なのでメーカーに電話しろ、と言われる
↓
HPのサポートに電話する
↓
リサイクル担当へ電話し直せ、と別の番号を教えられる
↓
教えてもらった番号に電話
↓
全然関係ない会社に繋がる
↓
HPのサポートに再度電話し、事情を説明
↓
全く悪びれる様子もなく、さっきと違う番号を教えられる
↓
教えてもらった番号に電話
↓
時間外だから10:00に電話しなおせ、と自動音声
---
この時点でもううんざりなわけですが。
で、やっと繋がったリサイクル担当曰く、¥3150かかるとのこと。
うーん、結構かかるな。
手間かけてもヤフオク出品するか、あるいは会社の誰かに押しつけるか…。
本体はとっくに廃棄。液晶モニタは何かに使うかと思ってずっと残していましたが、ずっと邪魔なだけだったので、こちらも処分することにしました。
いちばんお手軽な処分方法は、ヤフオクへの1円出品です。
しかし、液晶モニタをちゃんと梱包するのはかなりの手間なので、普通にゴミとして出そうと考えました。
---
市役所の粗大ゴミ担当に電話
↓
液晶は回収対象外なのでメーカーに電話しろ、と言われる
↓
HPのサポートに電話する
↓
リサイクル担当へ電話し直せ、と別の番号を教えられる
↓
教えてもらった番号に電話
↓
全然関係ない会社に繋がる
↓
HPのサポートに再度電話し、事情を説明
↓
全く悪びれる様子もなく、さっきと違う番号を教えられる
↓
教えてもらった番号に電話
↓
時間外だから10:00に電話しなおせ、と自動音声
---
この時点でもううんざりなわけですが。
で、やっと繋がったリサイクル担当曰く、¥3150かかるとのこと。
うーん、結構かかるな。
手間かけてもヤフオク出品するか、あるいは会社の誰かに押しつけるか…。
ラベル:
PC
2011年4月17日日曜日
Xperia arc 着信音変更
arcの着信音を変更してみました。
外出時はほぼ常時マナーモードなので、自宅でしか聴く機会がないであろう着信音です。
しかし、今までのガラケーは個人所有の音楽を着信音にするのが非常に面倒だったのに対し、スマホは楽らしいので、だったらサクっとやってみようかと。
以下、具体的な方法です。
なお、電話もメールも、使用するアプリが異なるだけで、操作は同じでした。
・電話着信音の変更
1. SDカードの適当なフォルダに、着信音にしたい音楽ファイルをコピー
※ 私は、\userdataを作成し、そこへmp3ファイルをコピーしました
2. arcで、設定→音→着信音を開く
3. いちばん下の「ミュージックライブラリ」ボタンを押す
4. 1.でコピーした音楽がリストに出てくるので、選択する
5. 「完了」ボタンを押す
・メール着信音の変更
1. SDカードの適当なフォルダに、着信音にしたい音楽ファイルをコピー
2. arcのSPモードアプリで、メール設定→受信→着信音を開く
3. いちばん下の「ミュージックライブラリ」ボタンを押す
4. 1.でコピーした音楽がリストに出てくるので、選択する
5. 「完了」ボタンを押す
とりあえず、電話はグラディウスIIのBurning Heatを、メールはグラディウスIIIのコイン投入音を、着信音にしました。
気が向いたら色々変えてみます。
外出時はほぼ常時マナーモードなので、自宅でしか聴く機会がないであろう着信音です。
しかし、今までのガラケーは個人所有の音楽を着信音にするのが非常に面倒だったのに対し、スマホは楽らしいので、だったらサクっとやってみようかと。
以下、具体的な方法です。
なお、電話もメールも、使用するアプリが異なるだけで、操作は同じでした。
・電話着信音の変更
1. SDカードの適当なフォルダに、着信音にしたい音楽ファイルをコピー
※ 私は、\userdataを作成し、そこへmp3ファイルをコピーしました
2. arcで、設定→音→着信音を開く
3. いちばん下の「ミュージックライブラリ」ボタンを押す
4. 1.でコピーした音楽がリストに出てくるので、選択する
5. 「完了」ボタンを押す
・メール着信音の変更
1. SDカードの適当なフォルダに、着信音にしたい音楽ファイルをコピー
2. arcのSPモードアプリで、メール設定→受信→着信音を開く
3. いちばん下の「ミュージックライブラリ」ボタンを押す
4. 1.でコピーした音楽がリストに出てくるので、選択する
5. 「完了」ボタンを押す
とりあえず、電話はグラディウスIIのBurning Heatを、メールはグラディウスIIIのコイン投入音を、着信音にしました。
気が向いたら色々変えてみます。
ラベル:
携帯
2011年4月16日土曜日
2011年4月15日金曜日
2011年4月14日木曜日
Xperia arc ホーム画面のカスタマイズ
arcを購入して3週間。
はじめてのスマートフォンですが、とても便利に使っております。
今までは「ああ、ここでネットが見れれば」という状況が結構あったので、そのストレスが解消されたのは大きいです。
既に、私の生活に不可欠なアイテムとなっております。
で、今回はホーム画面のカスタマイズに着手しました。
ロック画面のカスタマイズにより実現しようとして失敗した、ポータル的な画面を作れればと思います。
1. Launcher Pro
ホーム画面アプリを物色したところ、ADWとLauncher Proが二大巨頭のようです。
ただ、ADWはarcと (Android 2.3と?) 相性が悪いらしく、動作が不安定という情報も散見されます。
そのため、今回はLauncher Proをインストールしました。
設定項目が多く、全てをチェックする気は起きなかったので、まずは画面のGrid数を最大 (10×10) にしました。
100個もオブジェクトを貼るつもりは無いですが、私は密度の高い画面が好きですし、Grid数が多い方がオブジェクト配置の自由度も上がると考えました。
2. ジョルテ
ジョルテは、アプリとしてだけでなくウィジェットとしても使用可能です。
ホーム画面にジョルテウィジェットを2つ配置し、片方には予定を週表示、もう片方にはTODOを表示しました。
これは便利です。
ロック解除直後に予定とTODOを一瞥できるようになったことは勿論、TODOのタップによりジョルテのTODO画面を直接起動できるのは便利極まりないです。
3. Minimalistic Text
日時やバッテリー情報等を、画面上にテキストで直接描画できるウィジェットです。
デフォルトのホーム画面には、日付とバッテリー残量詳細が無いので、それが欲しくて入れました。
テキストの大きさ、色、向きなど細かくカスタマイズできるので、デザインに凝る目的でも使い出がありそうです。
4. Y!天気情報
天気予報もよく見ますので、ホーム画面に欲しい情報です。
最初はCliph Weatherを入れたのですが、画面のGrid数が多いと表示が崩れてしまいました。
次に試したY!天気情報も完全な表示と言えませんが、見切れてしまう部分が地域表示のみなので、実害はありません。
2日分 (今日と明日) の天気と気温が一目瞭然です。
また、タップによって週間予報の画面に飛べるのが便利です。
画面にはまだ空きに余裕があるので、他のウィジェットも試していきたいです。
なお、ウィジェットを増やすとバッテリー消費に響くらしいですが、今のところ、8時間放置しても3~4%程度した減らず、特に問題ありません。
はじめてのスマートフォンですが、とても便利に使っております。
今までは「ああ、ここでネットが見れれば」という状況が結構あったので、そのストレスが解消されたのは大きいです。
既に、私の生活に不可欠なアイテムとなっております。
で、今回はホーム画面のカスタマイズに着手しました。
ロック画面のカスタマイズにより実現しようとして失敗した、ポータル的な画面を作れればと思います。
1. Launcher Pro
ホーム画面アプリを物色したところ、ADWとLauncher Proが二大巨頭のようです。
ただ、ADWはarcと (Android 2.3と?) 相性が悪いらしく、動作が不安定という情報も散見されます。
そのため、今回はLauncher Proをインストールしました。
設定項目が多く、全てをチェックする気は起きなかったので、まずは画面のGrid数を最大 (10×10) にしました。
100個もオブジェクトを貼るつもりは無いですが、私は密度の高い画面が好きですし、Grid数が多い方がオブジェクト配置の自由度も上がると考えました。
2. ジョルテ
ジョルテは、アプリとしてだけでなくウィジェットとしても使用可能です。
ホーム画面にジョルテウィジェットを2つ配置し、片方には予定を週表示、もう片方にはTODOを表示しました。
これは便利です。
ロック解除直後に予定とTODOを一瞥できるようになったことは勿論、TODOのタップによりジョルテのTODO画面を直接起動できるのは便利極まりないです。
3. Minimalistic Text
日時やバッテリー情報等を、画面上にテキストで直接描画できるウィジェットです。
デフォルトのホーム画面には、日付とバッテリー残量詳細が無いので、それが欲しくて入れました。
テキストの大きさ、色、向きなど細かくカスタマイズできるので、デザインに凝る目的でも使い出がありそうです。
4. Y!天気情報
天気予報もよく見ますので、ホーム画面に欲しい情報です。
最初はCliph Weatherを入れたのですが、画面のGrid数が多いと表示が崩れてしまいました。
次に試したY!天気情報も完全な表示と言えませんが、見切れてしまう部分が地域表示のみなので、実害はありません。
2日分 (今日と明日) の天気と気温が一目瞭然です。
また、タップによって週間予報の画面に飛べるのが便利です。
画面にはまだ空きに余裕があるので、他のウィジェットも試していきたいです。
なお、ウィジェットを増やすとバッテリー消費に響くらしいですが、今のところ、8時間放置しても3~4%程度した減らず、特に問題ありません。
ラベル:
携帯
2011年4月13日水曜日
おかえりサイドバー
Windows 7の発売時、Vistaから進化したポイントとして、サイドバーの廃止が盛んにアピールされていました。
そして実際にVistaからWindows 7へと移行してみて、私は大いに落胆しました。
進化どころか、むしろ退化だったのです。
サイドバーがあれば、他アプリのウィンドウを最大化しても、ガジェットとアプリが干渉することはありません。
しかし、サイドバーが無くなったため、最大化時はアプリとガジェットのどちらかが重なって表示されることとなってしまい、ガジェットの使い勝手が一気に悪くなったのです。
これは私のWindows使用スタイルと致命的に折り合わないため、今までは、VistaのサイドバーをWindows 7にコピーして使っていました。
ところが、いつの間にか、Windows 7用のガジェットとして、Vista風サイドバーなるものが開発されていました。
やはり私と同じ不満を持つ方は多かったのでしょうか。
早速インストールしてみました。
まさに、Vistaのサイドバーと同じ使用感です。素晴らしい。
それにしても、Vistaの時はサイドバーの有無を選べたのに、7になって無しオンリーになって、しかもそれがセールスポイントになった、というのは未だに理解できません。
そして実際にVistaからWindows 7へと移行してみて、私は大いに落胆しました。
進化どころか、むしろ退化だったのです。
サイドバーがあれば、他アプリのウィンドウを最大化しても、ガジェットとアプリが干渉することはありません。
しかし、サイドバーが無くなったため、最大化時はアプリとガジェットのどちらかが重なって表示されることとなってしまい、ガジェットの使い勝手が一気に悪くなったのです。
これは私のWindows使用スタイルと致命的に折り合わないため、今までは、VistaのサイドバーをWindows 7にコピーして使っていました。
ところが、いつの間にか、Windows 7用のガジェットとして、Vista風サイドバーなるものが開発されていました。
やはり私と同じ不満を持つ方は多かったのでしょうか。
早速インストールしてみました。
まさに、Vistaのサイドバーと同じ使用感です。素晴らしい。
それにしても、Vistaの時はサイドバーの有無を選べたのに、7になって無しオンリーになって、しかもそれがセールスポイントになった、というのは未だに理解できません。
ラベル:
PC
2011年4月12日火曜日
サラウンド速報
今朝も始発電車で着席出勤。
のんびり寝ていたら、突然車内に鳴り響いた緊急地震速報のサイレンでたたき起こされました。
ああ、ラッシュ時に鳴ったらこうなるわな。
しかし、携帯の速報って鳴ったり鳴らなかったりしますね。
NHKでは緊急地震速報が出てるのに、携帯はダンマリって状況がよくあります。
で、違いを調べてみました。
NHK…全国すべての地域で放送
携帯…該当エリアのみ鳴動
なるほど、携帯は発信エリアを絞れるので、それを利用しているんですね。
でも、3/11の本震の時にも携帯が鳴らなかったよなあ。精度の問題?
のんびり寝ていたら、突然車内に鳴り響いた緊急地震速報のサイレンでたたき起こされました。
ああ、ラッシュ時に鳴ったらこうなるわな。
しかし、携帯の速報って鳴ったり鳴らなかったりしますね。
NHKでは緊急地震速報が出てるのに、携帯はダンマリって状況がよくあります。
で、違いを調べてみました。
NHK…全国すべての地域で放送
携帯…該当エリアのみ鳴動
なるほど、携帯は発信エリアを絞れるので、それを利用しているんですね。
でも、3/11の本震の時にも携帯が鳴らなかったよなあ。精度の問題?
ラベル:
地震
2011年4月11日月曜日
Xperia arc DRC-BT30のリモコン無効?
毎日の通勤BGMは、arc+DRC-BT30で賄っております。
使用当初こそ何ら問題なく操作できていましたが、いつからか、DRC-BT30のリモコンがたまに効かなくなるようになりました。
リモコンが効かない状況でも、本体側でMort Playerを操作すれば、ちゃんとDRC-BT30から音楽が聞こえてきます。
また、何回かボタンを繰り返し押しているうちに効くこともあります。
なんだかよくわかりません。
今にして思うに、LockBot freeを使ってロック画面デザインを変更したあたりからこの事象が発生している気がします。
そういえば、ロックを解除する際、たまにLockBot freeで作成したオリジナル画面ではなく、元のロック画面が一瞬表示されることがあります。
もしかして、ロック画面が複数残っており、それらの干渉によってMort Playerの操作が阻害されているのかもしれません。
というわけで、NoLockというアプリを入れました。
文字通り、ロック画面を無効にするためのアプリです。
NoLock導入によって、元のロック画面が表示されることは全くなくなりました。
そして、これまでは「たまに効かなく」なっていたリモコンのボタンが、「全く効かなく」なりました。
あかんがな。
NoLockとLockBot freeを解除して、完全に元のロック画面に戻すことにより、リモコンが確実に効くようになりました。
ロック画面のカスタマイズは、苦労した割に得られるものが少なかった、どころか、むしろ害になっていたようです。
がっくり。
使用当初こそ何ら問題なく操作できていましたが、いつからか、DRC-BT30のリモコンがたまに効かなくなるようになりました。
リモコンが効かない状況でも、本体側でMort Playerを操作すれば、ちゃんとDRC-BT30から音楽が聞こえてきます。
また、何回かボタンを繰り返し押しているうちに効くこともあります。
なんだかよくわかりません。
今にして思うに、LockBot freeを使ってロック画面デザインを変更したあたりからこの事象が発生している気がします。
そういえば、ロックを解除する際、たまにLockBot freeで作成したオリジナル画面ではなく、元のロック画面が一瞬表示されることがあります。
もしかして、ロック画面が複数残っており、それらの干渉によってMort Playerの操作が阻害されているのかもしれません。
というわけで、NoLockというアプリを入れました。
文字通り、ロック画面を無効にするためのアプリです。
NoLock導入によって、元のロック画面が表示されることは全くなくなりました。
そして、これまでは「たまに効かなく」なっていたリモコンのボタンが、「全く効かなく」なりました。
あかんがな。
NoLockとLockBot freeを解除して、完全に元のロック画面に戻すことにより、リモコンが確実に効くようになりました。
ロック画面のカスタマイズは、苦労した割に得られるものが少なかった、どころか、むしろ害になっていたようです。
がっくり。
ラベル:
携帯
2011年4月10日日曜日
2011年4月9日土曜日
献血@新宿東口
新宿東口で献血してきました。
生憎の雨模様で、時節柄、外出は少し躊躇われました。
が、小雨ですし、横着せずに傘をさせば問題なかろう、と新宿へ向かいました。
甘かった。
風がかなり強く、雨が横方向からざんざん降り込んできます。
さらに、局所的には強烈なビル風に晒され、そもそも傘がさせません。
やむなく地下に潜り、遠回りして献血ルームへ入りました。
今日は前回と違い、人はまばらでした。
悪天候の影響でしょうか。
いつも通り10:45頃に献血が終わり、後はアイスとジュースとお菓子を貪りながらまったり。
で、お土産は以下の通り。
歯磨きとクリアファイルは全員に配布で、レターセットはポイントが貯まった記念品です。
今までのポイント記念品は、LEDライト or けんけつちゃんのぬいぐるみだったのですが、いつの間にかレターセット or 文房具セットになっていました。
正直しょぼくなったような…。
まあ、同じ物ばかりもらっても仕方がないので、たまに品が変わる方が嬉しいのは確かです。
次回はどこ行こうかな。
久々に渋谷かな、それとも近場で吉祥寺かな。
アキバもしばらく行ってないけど週末は激混みっぽいしなあ。
生憎の雨模様で、時節柄、外出は少し躊躇われました。
が、小雨ですし、横着せずに傘をさせば問題なかろう、と新宿へ向かいました。
甘かった。
風がかなり強く、雨が横方向からざんざん降り込んできます。
さらに、局所的には強烈なビル風に晒され、そもそも傘がさせません。
やむなく地下に潜り、遠回りして献血ルームへ入りました。
今日は前回と違い、人はまばらでした。
悪天候の影響でしょうか。
いつも通り10:45頃に献血が終わり、後はアイスとジュースとお菓子を貪りながらまったり。
で、お土産は以下の通り。
歯磨きとクリアファイルは全員に配布で、レターセットはポイントが貯まった記念品です。
今までのポイント記念品は、LEDライト or けんけつちゃんのぬいぐるみだったのですが、いつの間にかレターセット or 文房具セットになっていました。
正直しょぼくなったような…。
まあ、同じ物ばかりもらっても仕方がないので、たまに品が変わる方が嬉しいのは確かです。
次回はどこ行こうかな。
久々に渋谷かな、それとも近場で吉祥寺かな。
アキバもしばらく行ってないけど週末は激混みっぽいしなあ。
ラベル:
献血
2011年4月8日金曜日
2011年4月7日木曜日
Xperia arc 2chブラウザ導入
N-07Aでは、Gikolet+で2chを見ていました。
レスアンカーを辿るのと、タブで複数スレを開いて次々と閲覧するのが楽で、重宝していました。
さて、arcでの2chブラウザはどうしたものか。
まとめサイトを眺めて検討開始。
…いくら眺めても決め手は見つからないので、適当に入れて試すことにします。
私が特に気にする点は以下の3つ。
---
1. アンカーをたどりやすいか
レスアンカーを進んだり戻ったりの操作性です。
2. 画像リンクが見易いか
プレビューや、極端に大きな画像をリサイズして表示する機能等です。
3. あらかじめ複数スレをダウンロードしておけるか
いくつかのスレをダウンロードしておき、後でゆっくり見られるか、です。
地下鉄など、電波が途切れ途切れになる状況では必須の機能です。
---
・ニブロイド
3つの要件はいずれも満たしています。
スレ表示から板表示に戻った時、スレタイ一覧をリロードするかどうか、設定で選べるのは便利です。
私は、勝手にリロードかけられるとストレスになる人なので。
しかし、スレの表示がレス単位 (1画面1レス) のみで、閲覧性がいまいちです。
ボタン操作メインのガラケーだと気になりませんが、タッチパネル操作だと、フリックで記事がスクロールする方が私としては見やすいので。
・Tuboroidon524
要件のうち、レスアンカーに関する操作性が今ひとつです。
レスアンカーが押しにくい、ていうか押せません。
反応性を上げるオプションをonにするとかなりマシになりますが、元のレスに戻るためのリンクは押しにくいままなので、今ひとつです。
・2chMate
3つの要件はいずれも満たしています。
あまり多機能では無いようですが、目立った欠点も無く、使っていてストレスを感じることは今のところありません。
特に、ジェスチャーによる操作で、今まさに実行されようとしている動作が画面に表示されること、そしてそれをキャンセルできることは大きいです。
これで、ニブロイドのように自動リロードしない設定ができれば完璧です (戻るボタンで板に戻るとリロードしないので、これで代用しています)。
・En2ch
3つの要件はいずれも満たしています。
また、こちらも特に目立った欠点はありません。
ただ、レスアンカーを辿る時の動作は、こちらよりも2chMateの方が私としては好みです。
当面は2chMateを使っていきます。
レスアンカーを辿るのと、タブで複数スレを開いて次々と閲覧するのが楽で、重宝していました。
さて、arcでの2chブラウザはどうしたものか。
まとめサイトを眺めて検討開始。
…いくら眺めても決め手は見つからないので、適当に入れて試すことにします。
私が特に気にする点は以下の3つ。
---
1. アンカーをたどりやすいか
レスアンカーを進んだり戻ったりの操作性です。
2. 画像リンクが見易いか
プレビューや、極端に大きな画像をリサイズして表示する機能等です。
3. あらかじめ複数スレをダウンロードしておけるか
いくつかのスレをダウンロードしておき、後でゆっくり見られるか、です。
地下鉄など、電波が途切れ途切れになる状況では必須の機能です。
---
・ニブロイド
3つの要件はいずれも満たしています。
スレ表示から板表示に戻った時、スレタイ一覧をリロードするかどうか、設定で選べるのは便利です。
私は、勝手にリロードかけられるとストレスになる人なので。
しかし、スレの表示がレス単位 (1画面1レス) のみで、閲覧性がいまいちです。
ボタン操作メインのガラケーだと気になりませんが、タッチパネル操作だと、フリックで記事がスクロールする方が私としては見やすいので。
・Tuboroidon524
要件のうち、レスアンカーに関する操作性が今ひとつです。
レスアンカーが押しにくい、ていうか押せません。
反応性を上げるオプションをonにするとかなりマシになりますが、元のレスに戻るためのリンクは押しにくいままなので、今ひとつです。
・2chMate
3つの要件はいずれも満たしています。
あまり多機能では無いようですが、目立った欠点も無く、使っていてストレスを感じることは今のところありません。
特に、ジェスチャーによる操作で、今まさに実行されようとしている動作が画面に表示されること、そしてそれをキャンセルできることは大きいです。
これで、ニブロイドのように自動リロードしない設定ができれば完璧です (戻るボタンで板に戻るとリロードしないので、これで代用しています)。
・En2ch
3つの要件はいずれも満たしています。
また、こちらも特に目立った欠点はありません。
ただ、レスアンカーを辿る時の動作は、こちらよりも2chMateの方が私としては好みです。
当面は2chMateを使っていきます。
ラベル:
携帯
2011年4月6日水曜日
Xperia arc アラーム機能
私は乗り物に乗ると必ず寝る人です。
どんな乗り物でも寝ます。自転車で居眠り運転しました。
何時間でも際限なく寝ます。在来線の米原~熱海、約8時間ずっと寝ました。
大手町から渋谷に行こうとして、目が覚めたら長津田、なんてことはしょっちゅうです。
今日は絶対に寝過ごせない電車移動だったので、arcのアラーム機能を使ってみました。
本体はマナーモードで、かつ、Bluetoohイヤホンで音楽を聴いている状態でのアラーム鳴動になります。
はて、どんな挙動になるんだろう。予想してみよう。
---
1. 設定時間になると、本体のバイブが鳴る
2. 設定時間になると、イヤホンからアラーム音が聞こえてくる
3. 本来は2.だが、音楽再生と干渉してアラームが鳴らない
---
普通に考えれば1.かな。3.だったらやだなあ。
正解 : 4. 設定時間になったら、本体からアラーム音が鳴った
電車の中に鳴り響く目覚まし時計音。
めっちゃくちゃ狼狽しましたよまじで。
試行錯誤の結果、アラームの設定→マナーモード中の鳴動をOFFにすることで、上記1.の動作になりました。
事前に動作確認しとけばよかったなあ。
今日、電車で乗り合わせた人には、びっくりさせて申し訳なかったです。
どんな乗り物でも寝ます。自転車で居眠り運転しました。
何時間でも際限なく寝ます。在来線の米原~熱海、約8時間ずっと寝ました。
大手町から渋谷に行こうとして、目が覚めたら長津田、なんてことはしょっちゅうです。
今日は絶対に寝過ごせない電車移動だったので、arcのアラーム機能を使ってみました。
本体はマナーモードで、かつ、Bluetoohイヤホンで音楽を聴いている状態でのアラーム鳴動になります。
はて、どんな挙動になるんだろう。予想してみよう。
---
1. 設定時間になると、本体のバイブが鳴る
2. 設定時間になると、イヤホンからアラーム音が聞こえてくる
3. 本来は2.だが、音楽再生と干渉してアラームが鳴らない
---
普通に考えれば1.かな。3.だったらやだなあ。
正解 : 4. 設定時間になったら、本体からアラーム音が鳴った
電車の中に鳴り響く目覚まし時計音。
めっちゃくちゃ狼狽しましたよまじで。
試行錯誤の結果、アラームの設定→マナーモード中の鳴動をOFFにすることで、上記1.の動作になりました。
事前に動作確認しとけばよかったなあ。
今日、電車で乗り合わせた人には、びっくりさせて申し訳なかったです。
ラベル:
携帯
2011年4月5日火曜日
Hyper-V環境でのHDD処分
不調なWDのHDDを処分する話。
方針としてはHDDをRMAには出さず、ヤフオク行きにすることとしました。
他の方に譲渡するとなると、HDDの中身をそれなりに真面目に消去しておきたいです。
このHDDは仮想PCのCドライブ格納場所であると同時に、他HDDのバックアップ先でもあり、sensitiveなデータが存在するかもしれないからです。
しかし、このHDDは他の常時稼働区画からネットワークドライブとしてマウントされ、五月雨式にバックアップデータが流れ込んでくる忙しい人でもあります。
せっかくHDDを消去しても、消去したそばからバックアップデータを書き込まれては意味がありません。
そこで、消去作業中は一時的にドライブレターを変更し、他のPCからのネットワーク接続を一時的に無効にすることにしました。
他のPC側でネットワークドライブを切断してしまうと、復元が面倒なので。
つまり、作業は下記2本立てになります。
1. 対象HDDのドライブレターを変える
2. 対象HDDの中身を消去する
XPや7上で作業するのであれば、いずれも簡単な話です。
しかし、対象HDDはHyper-V配下に接続されています。
そのため、今時のツールにしては妙に不親切なdiskpartを使用せねばなりません。
ちなみに、XPや7なら、ディスク消去はcipherコマンドで可能でした。
一方、Hyper-Vではdiskpartのcleanコマンドしかないようです。
これはcipherと違ってゼロフィルのみの消去ですが、まあヤフオクに出すこのHDDがFBIあたりに落札されない限り、ゼロフィルで十分でしょう。
以下、手順まとめ。
・ドライブレター変更
GドライブをZドライブに変更しました。
実際に入力したのは、赤字部分です。
DISKPART> list volume
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
Volume 0 C NTFS Partition 75 GB 正常 システム
Volume 1 F ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
Volume 2 E ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
Volume 3 D ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
Volume 4 G NTFS Partition 932 GB 正常
DISKPART> select volume 4
ボリューム 4 が選択されました。
DISKPART> list volume
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
Volume 0 C NTFS Partition 75 GB 正常 システム
Volume 1 F ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
Volume 2 E ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
Volume 3 D ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
* Volume 4 G NTFS Partition 932 GB 正常
DISKPART> assign letter=z
DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に割り当てました。
DISKPART> list volume
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
Volume 0 C NTFS Partition 75 GB 正常 システム
Volume 1 F ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
Volume 2 E ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
Volume 3 D ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
* Volume 4 Z NTFS Partition 932 GB 正常
・ディスク消去
消去対象はDisk 4です。
実際に入力したのは、赤字部分です。
DISKPART> list disk
Disk ### Status Size Free Dyn Gpt
-------- --------------- ------- ------- --- ---
Disk 0 オンライン 75 GB 0 B
Disk 1 オンライン 932 GB 0 B
Disk 2 オンライン 932 GB 0 B
Disk 3 オンライン 932 GB 0 B
Disk 4 オンライン 932 GB 8 MB
DISKPART> select disk 4
ディスク 4 が選択されました。
DISKPART> list disk
Disk ### Status Size Free Dyn Gpt
-------- --------------- ------- ------- --- ---
Disk 0 オンライン 75 GB 0 B
Disk 1 オンライン 932 GB 0 B
Disk 2 オンライン 932 GB 0 B
Disk 3 オンライン 932 GB 0 B
* Disk 4 オンライン 932 GB 8 MB
DISKPART> help clean
フォーカスされたディスクからすべてのパーティション フォーマットまたは
ボリューム フォーマットを削除します。
構文: CLEAN [ALL]
ALL ディスク上のすべてのセクタを 0 に設定するように指定します。
これにより、そのディスクに格納されているすべてのデータが
完全に削除されます。
マスタ ブート レコード (MBR) ディスクでは、MBR パーティション情報と
隠しセクタ情報だけが上書きされます。GUID パーティション テーブル
(GPT) ディスクでは、プロテクティブ MBR を含む GPT パーティション情報が
上書きされます。隠しセクタ情報はありません。
例:
CLEAN
DISKPART> clean all
DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。
実際は、clean all入力までに、何度も何度もlist diskして確認しています。
同じ容量のHDDを複数接続していると、listだけでは識別が困難なので不安で不安で。
方針としてはHDDをRMAには出さず、ヤフオク行きにすることとしました。
他の方に譲渡するとなると、HDDの中身をそれなりに真面目に消去しておきたいです。
このHDDは仮想PCのCドライブ格納場所であると同時に、他HDDのバックアップ先でもあり、sensitiveなデータが存在するかもしれないからです。
しかし、このHDDは他の常時稼働区画からネットワークドライブとしてマウントされ、五月雨式にバックアップデータが流れ込んでくる忙しい人でもあります。
せっかくHDDを消去しても、消去したそばからバックアップデータを書き込まれては意味がありません。
そこで、消去作業中は一時的にドライブレターを変更し、他のPCからのネットワーク接続を一時的に無効にすることにしました。
他のPC側でネットワークドライブを切断してしまうと、復元が面倒なので。
つまり、作業は下記2本立てになります。
1. 対象HDDのドライブレターを変える
2. 対象HDDの中身を消去する
XPや7上で作業するのであれば、いずれも簡単な話です。
しかし、対象HDDはHyper-V配下に接続されています。
そのため、今時のツールにしては妙に不親切なdiskpartを使用せねばなりません。
ちなみに、XPや7なら、ディスク消去はcipherコマンドで可能でした。
一方、Hyper-Vではdiskpartのcleanコマンドしかないようです。
これはcipherと違ってゼロフィルのみの消去ですが、まあヤフオクに出すこのHDDがFBIあたりに落札されない限り、ゼロフィルで十分でしょう。
以下、手順まとめ。
・ドライブレター変更
GドライブをZドライブに変更しました。
実際に入力したのは、赤字部分です。
DISKPART> list volume
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
Volume 0 C NTFS Partition 75 GB 正常 システム
Volume 1 F ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
Volume 2 E ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
Volume 3 D ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
Volume 4 G NTFS Partition 932 GB 正常
DISKPART> select volume 4
ボリューム 4 が選択されました。
DISKPART> list volume
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
Volume 0 C NTFS Partition 75 GB 正常 システム
Volume 1 F ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
Volume 2 E ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
Volume 3 D ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
* Volume 4 G NTFS Partition 932 GB 正常
DISKPART> assign letter=z
DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に割り当てました。
DISKPART> list volume
Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info
---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- --------
Volume 0 C NTFS Partition 75 GB 正常 システム
Volume 1 F ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
Volume 2 E ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
Volume 3 D ボリューム NTFS Partition 932 GB 正常
* Volume 4 Z NTFS Partition 932 GB 正常
・ディスク消去
消去対象はDisk 4です。
実際に入力したのは、赤字部分です。
DISKPART> list disk
Disk ### Status Size Free Dyn Gpt
-------- --------------- ------- ------- --- ---
Disk 0 オンライン 75 GB 0 B
Disk 1 オンライン 932 GB 0 B
Disk 2 オンライン 932 GB 0 B
Disk 3 オンライン 932 GB 0 B
Disk 4 オンライン 932 GB 8 MB
DISKPART> select disk 4
ディスク 4 が選択されました。
DISKPART> list disk
Disk ### Status Size Free Dyn Gpt
-------- --------------- ------- ------- --- ---
Disk 0 オンライン 75 GB 0 B
Disk 1 オンライン 932 GB 0 B
Disk 2 オンライン 932 GB 0 B
Disk 3 オンライン 932 GB 0 B
* Disk 4 オンライン 932 GB 8 MB
DISKPART> help clean
フォーカスされたディスクからすべてのパーティション フォーマットまたは
ボリューム フォーマットを削除します。
構文: CLEAN [ALL]
ALL ディスク上のすべてのセクタを 0 に設定するように指定します。
これにより、そのディスクに格納されているすべてのデータが
完全に削除されます。
マスタ ブート レコード (MBR) ディスクでは、MBR パーティション情報と
隠しセクタ情報だけが上書きされます。GUID パーティション テーブル
(GPT) ディスクでは、プロテクティブ MBR を含む GPT パーティション情報が
上書きされます。隠しセクタ情報はありません。
例:
CLEAN
DISKPART> clean all
DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。
実際は、clean all入力までに、何度も何度もlist diskして確認しています。
同じ容量のHDDを複数接続していると、listだけでは識別が困難なので不安で不安で。
登録:
投稿 (Atom)