2014年4月23日水曜日

Xperia AとSBH50の使用感

SBH50を購入し、主にXperia A (SO-04E) と接続して使っています。
1か月ほど経ったので使用感など。
主に、今まで使っていたDRC-BT30との比較になりますが。

【良い点】
1. バッテリの持続時間が長い
 通勤のBGMとして毎日1時間程度使っていますが、無充電で1週間使ってもまだバッテリ残量に余裕があります。
 DRC-BT30の最大の泣き所だったバッテリのもちの悪さが解消されて、これだけでも買った甲斐がありました。

2. 充電コネクタがmicroUSB
 モバイル機器の充電端子としてデファクトスタンダード化したmicroUSB端子で充電できるため、様々なアクセサリを流用したり、人に借りたりしやすくなりました。
 DRC-BT30はminiUSBだったのでケーブルを別途用意する必要があり、バッテリのもちの悪さとあわせて不便でした。
 もっともSBH50は、1.の通りそもそもあまり頻繁に充電する必要がないので、恩恵を実感することはあまりありませんが。

3. T100TAとXperiaAの両用が楽
 ペアリングの相手は9割がたXperia Aですが、たまにTransBook T100TAとも接続します。
 SBH50は両者のプロファイルを保持できる上、切り替えがSBH50側の操作で簡単にできます。
 当然、ペアリングのやり直しも不要です。

4. 誤操作が起きにくい
 DRC-BT30の泣き所その2として、大きく出っ張った操作ボタンがありました。
 ブラインドでも操作しやすい反面、ロックができないため、ポケットやカバンの中での誤爆がちょくちょく発生していました。
 SBH50の各種ボタンは程よく押しにくくなっており、今のところ誤操作とは全く無縁です。

5. コンパクトである
 ぱっと見DRC-BT30よりかなり大きくなったように感じられますが、厚みが減っているため、実際はポケットへのおさまり等かなり改善されました。

【いまいちな点】
1. 設定項目が少ない
 SBH50の動作そのものに関する設定変更はほとんどできないに等しいです。
 特に、電源ON/OFF時やBlueTooth接続時の通知音がかなり大きく、これの音量を下げられないのは地味にストレスです。
 また、曲名や時計の常時表示ができる設定もほしかったです。
 せっかくバッテリ容量に余裕があるので。

2. バッテリ残量がわかりにくい
 アイコン表示のバッテリ残量が分かりにくく、充電タイミングをはかるのが難しいです。
 いっそ%表示等にしてくれれば、と思います。

3. 指紋が目立つ
 表面がツルツルで、指紋がとても目立ちます。
 自分の手脂とはいえ、正直あまり清潔感はないです。

【総評】
あれこれ書きましたが、基本、存在が空気になっています。
「これは良い」と感動することも「なんだこれふざけんな」とイラつくこともあまりありません。
SBH50に期待するのは堅実な土管であり、ガジェット的な楽しさを求める性格のものではないので、つまりは良い買い物ができたのだなと覆います。


2014年4月20日日曜日

TransBook T100TA Windows 8.1 Proアップグレード

T100TAのWindows 8.1はProではなく通常版です。
一方、私はこれまで2000もXPも7もProを使っており、メインPCの8.1もProです。
なので、「普通にできるだろう」と思ったことができない状況がちょくちょくあり、ストレスの原因となっています。

調べてみたところ、ProへのアップグレードはWindows Update感覚で簡単にできそうなので、この際やってみることにしました。


・環境
T100TAのリカバリ直後。
使い込みによるシステム的な汚れは少ないものの、変更はそこそこかかった状態です。

・作業
1. MS公式サイトに記載の通り、プロダクトキーを入力
2. 1時間ほど放置
3. 再起動したらできあがり

・結果
特に不安定だったり重かったり、不安定な挙動はありません。
8.1のupdate 1適用と同じ感覚でProにアップグレードできました。

ちなみに、そのupdate 1はProアップグレードで外れてしまいます。
実際は上記の「作業」に「4. Windows Updateからupdate 1を適用し直す」が入ることになります。

2014年4月18日金曜日

TransBook T100TA 復活

起動しなくなってしまったT100TAは、3週間ほどで修理から戻ってきました。
明細にはマザーボード交換と書いてあります。
この手の小型PCはほとんどマザー直付けでしょうし、基本は何か壊れたら総とっかえなんでしょうね。

当然ながらCドライブも初期状態になっていました。
またセットアップをやり直すわけですが、せっかくなので、トラブル時に動作しなかったリカバリから試してみました。
以下、作業項目。

1. 出荷状態へのリカバリ
2. BIOS更新
3. 「電源オプション」からAC接続時のスリープ無効化
4. Windows Update適用
5. Windows 8.1 update 1適用
6. Windows Update適用
7. 各種ドライバ適用
8. ファイラ、解凍等のツール導入
9. MS-Office 2013導入
10. Steamクライアント導入
11. Civilization 5導入

ここまでは特に問題なく完了しました。
ポイントなのは3.で、これをやっておかないと、Windows Update等で長時間放置した時に途中でスリープに入り処理が止まってしまいます。

ここで、Officeのパッチを当てていないことに気づきました。
再度Windows Updateを起動し、ヒットしたSP1の適用を実行したところ、エラー80070643で終了してしまいました。
リトライしても、Officeを再インストールしても、同じくエラー80070643です。

何度目かのリトライの最中に裏で別作業をしていたところ、Cドライブの残量が急激に減っていくことに気づきました。
試しにCiv5をアンインストールしてからWindows Updateを試したところ、今度は問題なく完了しました。
どうやら、Cドライブの容量不足が原因だったようです。
残り2.5GBほどあったので、大丈夫かと踏んでいたのですが。

で、Civ5どうしたもんかな。
Steam MoverとかでSDカードに入れてみようかな。
SDカードのアクセス速度は不安要素だけど、CPUやビデオのネックの方が重そうだし。

2014年4月12日土曜日

Windows 8からWindows 8.1 update 1へ更新

従前のSPに相当するものと思われる"Windows 8.1 update 1"を適用しました。
不安要素として、うちのPCは古めのパーツが多いこと、Windows 8.1ではなくWindows 8からのアップデートになること、があります。
だからといってこのまま放置しておくわけにもいかず、この機会にジャンプアップすることにしました。

ご参考までに、うちのPC構成は以下の通り。
枯れているともout-of-dateとも、なんとも微妙な感じです。
---
OS:Windows 8 Pro
CPU:intel Core i7-930 (Bloomfield)
マザー:GIGABYTE X58A-UD3R Rev1.0
ビデオカード:MSI R7870 Twin Frozr III OC
メモリ:12GB
SSD(SATA)、HDD(SATA)
プリンタ:ブラザー DCP-J940N-ECO
スキャナ:キヤノン DR-2510C
その他:デジカメ、USBメモリ等
---

・情報収集
Windows 8.1 update 1はWindows 8.1からWindowsUpdate経由で導入します。
ただし、うちのPCはWindows 8なので、ストアからWindows 8.1をインストールする必要があります。
この8.1に、update 1が含まれている模様。
結論、普通に8.1へ更新すれば良いということで。

・事前チェック
下記のサイトから互換性チェックツールが入手できます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-assistant-download-online-faq
うちのPCでチェックをかけたところ、一部の古いゲームが引っかかったものの、ハードウェア等の致命的な非互換はありませんでした。
まずは一安心。

・インストール(トラブル)
ストアから8.1を選択。
サイズが大きいので、基本はひたすら放置です。
途中でふと画面を見ると、作業が一時中断され、NVIDIA PhysXをアンインストールするようメッセージが出力されていました。
はて、うちのビデオカードはRADEONなんだが。

コントロールパネルから「プログラムのアンインストール」を見てみましたが、やはりNVIDIAのソフトウェアはリストアップされていません。
そもそも、このPCでは一度もNVIDIAのカードを挿したことはなく、ドライバのゴミ等が残っていることも考えられません。
googleで1件もヒットしないので、うち固有の問題でしょう。

で、「とりあえずリブート」で再発しなくなりました。
さっきは直前までBorderlands 2をプレイしていたので、その影響だったのかも。
その後は、かなり時間がかかったものの、特に問題なく完了しました。

・使用感など
元々ストアのアプリを全く使っていなかったこともあり、update前後で体感できるような差異はありません。
ネットの評判を見ると、主に「動作が軽くなった」というポジティブなものと「動かないハード、ソフトがある」というネガティブなものがあるようですが、いずれもうちでは無縁でした。
前者は、もともとシステムリソースに余裕があり重さを感じる状況がほとんどなかったためでしょう。
後者は、程よく古いパーツで構成しているのが幸いしたのかもしれません。