2013年12月31日火曜日

TransBook T100TA SDカードの写真を見る

どこのPC入門サイトだよって感じのタイトルですが、実際悩んでしまったのであります。

暇な時間にぼちぼち整理しようかと、MicroSDへ写真と動画を大量に入れました。
試しにModernアプリの「フォト」で見てみようとしたところ、参照先フォルダとしてSDカードを選べません。
ていうかそもそも参照フォルダの選択ができません。

やっぱ標準ソフトは機能が極端に貧弱なのか、とWindowsストアでアルバム系のアプリを色々と落としてみましたが、こちらも、参照先を選ぶ機能がありません。

正確に言うと、SDカードから本体ストレージへ画像をインポートする機能はあります。
しかしT100TAは本体ストレージ容量が限られており、SDカード上の写真や動画を直接見られないと話にならないのです。

どうも、アプリの参照先が「ピクチャ」フォルダに決め打ちされているようです。
つまり、「ピクチャ」フォルダのアロケーション先をMicroSDに変更できれば、ModernアプリからMicroSDを直接アクセスできる筈です。

調べた結果、MS公式サイトに情報がありました。
この手順に沿ってピクチャの場所をMicroSDのドライブに変更したところ、標準のフォトアプリでMicroSDの写真や動画を直接参照できるようになりました。
便利!
ていうかiOSじゃねえんだからこんな不自由な仕様は勘弁してくれよ。

ちなみに、この方法を使うと、WindowsからMicroSDのアンマウントができなくなります。
つまり、MicroSDを取り外す際、いちいちWindowsをシャットダウンせねばなりません。
何かのプロセスを止めるなりすれば良いのかもしれませんが、当面は不自由しないので、追々調査ということで。

2013年12月29日日曜日

TransBook T100TA モバイル充電

T100TAのバッテリ稼働時間は公称15.5時間。
実際に様々な条件で計測したわけではありませんが、外使いの最中にバッテリ不足で難儀したことは、今のところありません。

しかし、だからこそ、うっかり充電を忘れて肝心な時に使えない、なんて状況が想起されます。
というわけで、モバイルブースターが使えるか試してみました。

ブツはバッファローのモバイルバッテリー BSMPB04。
Xperia A用に買っていたものです。


Civ5プレイ中に接続。
すぐにステータスは充電中に変わりました。
そして、ゆっくりですが、残りバッテリの数字が増えていくのが確認できました。

ネットの情報等を見ていると、小容量なモバブーだと、充電どころか現状維持もままならない (「接続しながら使用継続」もできない) ケースが散見されます。
しかし、このモバブーだとCiv5を走らせていても充電までできたので、T100TAの稼働時間延長には十分な能力があると言えそうです。

大容量のモバブーを選んでおいて正解でした。

2013年12月21日土曜日

TransBook T100TA 関連アクセサリ類

T100TA購入より約1か月、外出先でのファイル整理、ネット、Civ5等に大活躍です。
特にファイル整理がやたらと捗ります。
ちょっとした空き時間にファイル整理を進められるのに加え、Officeが快適に動作するので、ファイル整理用の簡単なVBAツールをその場で作成できるのが強力であります。
メインPCの一時フォルダにたまっていた1TB近い画像や動画を、1週間程度で選別・分類できました。

そんな感じで本格的に使っていると、細かいアクセサリ類が色々と欲しくなってくるもので。
この1か月で追加購入したものは、以下の通りです。

1. USB接続LANアダプタ

無線LAN環境の無い実家でネットワーク接続するため、購入したものです。
USBのLANアダプタというと、かつてデスクトップ機用に買った無線LANアダプタが全くのごみ屑で役に立たなかったことがあり、不安がつきまといます。
かといって他にLAN接続の手段も無く、緊急避難的に。


結果、全く問題ありませんでした。
速度も安定性も、デスクトップ機のオンボードNICと遜色ありません。

UTPケーブルのコネクタがやたら硬いため、力いっぱい押し込まないと接続されず、コネクタ破損のリスクが高そうな点は少し気になります。
もっとも、ケーブル側の問題かもしれませんし、そもそもT100TAで有線LANを使う状況はそうそうなく、実害はありません。


2. 64GB MicroSDとMicroSDカードリーダ

私の購入したT100TA 32GBモデルは、内蔵32GB eMMC以外にストレージを持ちません。
ここにMS-OfficeとCiv5をインストールしたので、残容量は2GB強といったところです。

本来なら、高速なMicroSDカードを使い、そちらへOffice等をインストールして、内蔵eMMCの拡張領域のような使い方をしたいところです。
ところが本体側MicroSDスロットはなぜか低速なUSB 2.0接続となっているようで、アプリ格納先には適していません。
とはいえ、未整理の写真を大量に持ち運び、暇を見て整理する程度の用途ならこれでも問題ありません。
コストパフォーマンスに優れる64GBのものを購入しました。


今回、あわせてMicroSDカードリーダを買いました。
現在使っている製品は間に合わせで購入したものであり、USB 2.0接続だったり、MicroSDの使用にはアダプタが必要だったりで、使い勝手が今一つです。
T100TAの本格運用により、今まで以上にMicroSDをメインPCで読み書きする機会が増えるでしょうから、新しいものに買い替えました。



3. ACアダプタ用電源延長コード (3分岐)

Xperia AもT100TAも同じMicroUSBコネクタ充電なので、ACアダプタを共用できるかと思いきや、結局、各々専用のアダプタとケーブルを使わざるを得なくなりました。
専用アダプタでないと充電時間が極端に長くなる、等のデメリットがあるためです。

ところが、いずれもACアダプタ本体が大きいため、テーブルタップにそのまま差すと全てのコンセントを使えなくなってしまい、無駄です。
そういや、まさにACアダプタ用の短い延長コードがあったなあ、あれの二股版があったら便利そうなのに、と探してみたら…ありました。


ちょっとお高い感はありますが、限りあるコンセントの穴と周辺スペースを有効活用できて、とても便利です。

2013年12月12日木曜日

TransBook T100TA リモートデスクトップ不可

急な帰省で買ったばかりのT100TAが大活躍、連日スタバでドヤっております。
ていうか実家に無線LAN環境が無く、携帯の電波も弱いので、仕方なくスタバで作業してるだけなんですが。

何をするにもT100TAのストレージは不足気味です。
そこで、常時起動の自宅PCに資料を置いておき、基本的にリモートデスクトップで閲覧する運用を考えました。
資料の加工等が必要なら、必要に応じてftp等でダウンロードします。

しかし、いざ接続を試みたところ、パスワード入力から先に進めません。
正しいアカウント名、パスワードを入力しているのに「認証に失敗しました」と表示されてしまいます。

パスワード入力要求までは来ているので、ネットワークの設定不備の線は考えにくいです。
で、認証時のダイアログボックスをよく見ると、アカウント名の前に"MicrosoftAccount¥"がくっついています。
なんだこれ。

調べた結果、このサイトの方法でうまくいきました。
Windows 8.1では、アカウント名の前に"ログイン先のPC名¥"を付加する必要があったのです。

リモートデスクトップは、セキュリティ強化のためか、OSのバージョンアップごとに認証の仕様がちょこちょこ変わっています。
今までは「鬱陶しいメッセージが増えた」くらいであまり気にしていなかったのですが、やはり真面目に調べないといかんですね。

ちなみに、ログイン先がWindows XPのPCだと、PC名を付加しなくてもログインできました。
PC名が必要だったログイン先は、Windows 8です。

2013年12月9日月曜日

TransBook T100TAでCivilization 5

T100TAのスペックは見た目と価格に反して高く、Civilization 5もプレイ可能です。
もちろん強力なCPUやビデオカードを搭載したデスクトップ機とは比較になりませんが、あまり設定を落とさなくても、速度的にはストレス無く遊べます。
速度的には。

問題は操作性です。
Civ5はタッチパネル対応となっており、起動時のメニューでタッチ操作を選択できます。
しかし、これを選ぶとゲーム起動時に強制終了するため、旧来のUIを用いる「Direct X9」を選ばないと安定動作しません。
※これはデスクトップ機でも同じなので、T100TAやWindows 8.1に由来する不具合では無いと思います

旧来のUIでも、ほぼタッチパネル操作は可能です。
問題なのは「マウスオン」ができないこと。
Civ5はマウスオンの情報表示への依存度が高いので、無視できない問題です。

まあT100TAにはキーボードドックという奥の手があるので、タッチパッド使用で一応は解決します。
ただ、マウスオン以外は、明らかにタッチ操作の方が操作性が良いのです。
しかも、指先で都市やユニットにコマンドを出していくのは「指示してる感」があり、この楽しさはデスクトップ機では味わえない魅力です。

というわけで、TouchMousePointerを導入してみました。

「設定」から「フロートモード」「サイドにスナップしない」を選択して画面の隅に置いておきましょう。
必要に応じて、タッチパネルでマウスカーソル操作が可能になります。

…なんと、「どこでもCiv5環境」ができてしまいましたよ。
やばいです。
かつてHP200LXで「どこでもWizardry環境」を手に入れて以来の衝撃です。
自制心の乏しい人 (例:私) は手を出さないほうがいい気がします。

2013年12月8日日曜日

TransBook T100TA購入 6

購入して2週間、外出先でT100TAを使ってファイル整理やツール作成等の軽作業を実施しています。

まず印象的なのは、スリープの安定動作により、スマホと同じ感覚で気軽にWindows PCが使用できること。
いつでも起動・終了でき、起動後はOfficeやCivilization 5がストレスなく動作します。
新型AtomとWindows 8.1の組み合わせは、思った以上に革命的です。
スリープ復帰だけでなく、電源OFF/ON時の起動時間も、感覚的にはXperia Aの電源ONと同じか少し早いくらいだと思います。

T100TAならではの要素だと、専用キードックの使い勝手が良好であります。
キーボードの間隔やストロークはタイピングしやすく調整されており、長文の入力も苦になりません。
また、約15年ぶりに使うトラックパッドがえらく進化していて、多機能になっていました。
特に二本指スクロールは便利で、TrackPointに慣れ切っていた私でも不満なく各種操作ができています。

キーボードについて残念なのは、Home/EndキーがFnキーとの同時押し必須になっているところです。
私はHome/Endキーを多用する上、ShiftやCtrlとの同時押しも頻繁なので、さらにFnキーが必要となるともう指先が絡まりそうです。
使用頻度の低いキーにHome/Endキーをアサインするツール等がないか、探していきたいです。

後は、T100TAというよりはWindows 8.1の問題ですが、ソフトキーボードの使い勝手が良くありません。
フリックの反応が鈍い、単語の確定直後になぜかスペースが入力できない、等、詰めの甘さが随所で見られます。
この辺は、今後のMSのアップデートに期待したいところです。

総じて、良い買い物をしたと思います。


…と言いたいところですが、正直、こっちのHDDモデルを待ちきれなかったのは未だに心残りです。

2013年12月7日土曜日

TransBook T100TA購入 5

ファイラやエディタ等のツール類をメイン機から移植。
Office2013とSteamクライアントをインストール。
Civilization 5をインストール。

おお、動く動く。
起動で死ぬほど時間かかりますが、起動してしまえば普通にプレイできます。
ちなみに起動時メニューでDirect X9を選択しないと安定動作しないので、ご注意を。

しばらく使っていると、ASUS Live Updateからの通知が頻繁に上がるようになりました。
基本的に、更新類はある程度実績を見てからあてることにしているので、あんまり急かされても鬱陶しいだけです。

というわけで告知を無効にしたいのですが、そのようなオプションが見当たりません。
かといってアンインストールするのも不安なので、一時的に無効化する方法を調べた結果、下記のサイトを見つけました。
http://luiselotte.blog.shinobi.jp/%E3%83%A1%E3%83%A2/asus%20live%20update%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8
Windowsのタスクで起動してるんですね。
スタートアップやサービスを探しても見当たらないわけです。

2013年12月6日金曜日

TransBook T100TA購入 4

開梱直後は、マニュアルに従ってまず8時間の充電を行います。
すぐに電源ONしたい気持ちをじっとがまん。

オレンジの充電ランプが消えた後、電源を投入します。
ASUSのロゴ画面でしばらく待った後、Windows 8.1のセットアップが始まりました。
まだ今一つ慣れていないOSなので、自動設定にお任せです。
アカウントは既存のMSアカウントと紐付ける形で、初回設定完了。

念のため電源OFF/ON後、見慣れたログイン画面が表示されました。

アプリのインストール前に、WindowsUpdate一式と、BIOSの更新を行いました。
2chのT100TAスレによると、スリープの不具合 (スリープ状態にも関わらずバッテリが消費される) がBIOS更新で修正されるようなので、外出先で使用する人は念のため更新しておくのが良いでしょう。

BIOSは、Windows上で動くツールを用いるか、BIOSメニューから更新することができます。
私は前者で更新しました。

手順は以下の通りです。
---
1. T100TAを満充電し、ACアダプタを接続しておく

2. ASUSのサポートサイトから必要なファイルをダウンロード
 「BIOS」以下の「BIOS 220 Update Firmware」
 「BIOSユーティリティ」以下の「Windows BIOS Flash Utility」

3. 1.でダウンロードしたzipファイル 2個を適当なフォルダに解凍

4. 「Windows BIOS Flash Utility」のsetup.exeを実行

5. 「BIOS 220 Update Firmware」の場所を聞かれるので、2.の場所を指定

6. 更新作業が始まるので、放置
---

作業中に邪魔をすると致命的な不具合の原因となるので、長めに待ちましょう。
私は1時間ほど放置していました。

更新が完了すると、自動的に電源が切れます。
電源を入れ直し、続いてWindows上の環境整備です。

2013年12月5日木曜日

TransBook T100TA購入 3

T100TA-DK32Gと同時に購入したアクセサリは以下の通りです。

1. インナーケース

外出先での使用が主目的ですから、そこそこ満員な電車の圧力や、自転車のかごの衝撃に耐える程度のケースが必要です。
(ガチ満員電車だとジュラルミンケース的な硬い入れ物が必須ですが、そんな電車は見送るので)
この機種の場合はノートPC形態とタブレット形態という2通りの運用が考えられるので、どちらの形態でも使い勝手の良い専用ケースが無いか探しました。
しかし、残念ながら購入時点でそのような製品は存在しませんでした。

家電量販店の店頭であれこれ物色したりした結果、エレコムのゼロショック ZSB-IB019BKを購入しました。


8.9インチ対応とあるので10.1インチのT100TAにはサイズ不適合のように見えますが、2chのT100TAスレで報告されていた通り、キーボード接続状態のT100TAがぴったり収まるサイズです。
良さげな専用ケースが出るまで、しばらくこれで凌ごうと思います。

2. 液晶保護フィルム

基本的に液晶保護フィルムの類はつけない主義で、Xperia Aも裸で使っています。
そんな私がT100TAに限ってはフィルムが必須と考えた理由は、グレア液晶だからです。
ノングレアのフィルムを貼って、少しでも目潰し度を軽減しないと辛いです。

私の購入時点で、既にエレコムからT100TA対応を謳うフィルム TB-AS100WFLFAが出ていました。
2chのT100TAスレで評判を収集したところ、指のすべりが良くなって操作性が向上する反面、液晶はかえって見にくくなった、という書き込みが散見されました。
これでは私の購入目的に合わないので、見送りです。

代わりに購入したのが、Groove GearzのME400C用保護フィルムです。
サイズ的にはT100TAと互換で、ノングレアの観点でも評判の良いものでした。


貼ってみた結果は以下の通り。
---
○ ノングレア効果は高く、映り込みは大幅に軽減
○ 指のすべりがよく、指先の状態 (乾燥していたり汗ばんでいたり) に関わらず操作性が良好に
× 解像感(?)が落ちて、細かい字は見づらくなった
---
手放しで褒められるとは言い難いですが、私の用途ではメリットの方が大きいので、継続使用します。

3. 外付けUSB HDD

これは今回購入したものではありません。
HDD内蔵モデル DK564Gを購入できなかったので、しばらく使っていなかったものを引っ張り出してきました。

USB 3.0接続のDK564G内蔵HDDと違い、こちらはUSB 2.0接続のため低速です。
携帯性も悪く、やはり内蔵モデルを待ちきれなかったのは悔やまれます。
唯一の救いは、USBバスパワーで安定動作していること。電源の確保にまで腐心しなくて済むのは助かります。

2013年12月3日火曜日

TransBook T100TA購入 2

BayTrail採用Windowsタブレットが一斉に発表された状況において、私が最終的に選んだのはASUSのTransBook T100TAでした。


理由は以下の通りです。
なお、スペック的な比較はこのサイトによくまとまっていますので、ご参考までに。

1. ノートPCとしての使い勝手に期待できること

T100TAの強みは、何と言っても専用キーボードドックにより、クラムシェル型のノートPCとして使える点にあります。
元々ネットブックが欲しかった私にとって、これは最大の訴求ポイントでした。

特に、キーボード側にポインティングデバイス (タッチパッド) があるのは大きいです。
例えばDellのVenueにも専用キーボードが存在するものの、これにはキーボード側にポインティングデバイスがありません。
おそらく「マウス操作は画面をつつきまわせばいいだろ」という発想と思われますが、デスクトップ操作時にキーボードとタッチスクリーンで頻繁に手を往復させるのでは、ノートPC的な使い勝手は良くなさそうです。

また、T100TAは液晶 (ていうかこっちが本体ですが) の角度がしっかり固定でき、これもノートPC然とした運用には必要と考えました。

2. 納期が早いこと

競合機のほとんどが2013年末~2014年始に発売される中、T100TAは11月中に現物が入手可能でした。
年末年始は帰省や休日出勤のため活躍の機会が増えることが予想され、11月中に準備を整えられるのはありがたいです。

ただ、本当はT100TA-DK564G (eMMC 64GB+500GB HDD) が欲しかったのですが、このモデルはなかなか発売日が決まらなかったので、11/2に発売済のT100TA-DK32G (eMMC 32GB) を購入しました。
結果的に、DK564Gも11月中に発売されたので、もう少し待てばよかったかもしれません。

3. バッテリ持続時間が長いこと

他製品のバッテリ持続時間が公称10時間前後の中、T100TAはぶっちぎりの公称15時間です。
この手の時間は「駅徒歩5分」と同レベルだったりしますが、話半分としても8時間近く使用できるわけで、携帯と似た感覚で運用できそうです。

4. 安価であること

Windowsタブレットは軒並み安価でありますが、「キーボード」および「キーボードを固定する仕組み」まで込の価格で比較すると、T100TAは頭一つ抜けて安いです。


逆に、T100TAのデメリットですが、バッテリ交換不可なのが気になります。
バッテリがへたれたら修理に出すか、あるいは買い替えせざるを得ません。
PCとしては高価なものではないので、2年程度で買い替えになったとしても損した感はありませんが、バッテリの寿命を意識しながら運用するのは少しめんどくさいかもしれません。

2013年12月2日月曜日

TransBook T100TA購入 1

幼稚園児2人の父親をやっていると、休日は原則として幼児対応に終始することとなります。
とは言え嫁と調整し、月に1~2回程度、散髪や献血のタイミングで自分の休日を確保しています。
これらの日には、献血ルームや適当な喫茶店で数時間ねばり、まったり過ごしています。

で、私のライフスタイル的には、暇な時にこそ傍にPCが無いと落ち着きません。
基本的に脳はアイドル状態なわけですが、こういう状況に限って、子供と遊ぶネタや仕事のTODO等を断続的に思いついたりすのです。
メモを取るだけならXperia A (とgoogleカレンダーのTODO) で事足りるものの、たいがいはネットでの調べものや簡単な資料作成が伴うので、スマホやタブレットでは厳しいです。
加えて、純粋に暇であっても、各種画像の整理なり、ゲームなり、PCでやりたい軽作業はいくらでもあります。

整理すると、こんなPCが欲しいなあと。
---
・Windowsが動作すること
・小型軽量であること
・バッテリが長時間もつこと
・安価であること (使用頻度は低いため)
---

…なんだ、ネットブックじゃないか。

数年ぶりにネットブックの最新事情を調べてみました。
ネットブックというカテゴリは、あまり活発とは言えないようです。
しかし、新型Atom BayTrailの発売に伴い、Windowsタブレットの新製品が各社から続々と発売される見通しです。
いずれも予価は$500以下であり、BTキーボードをつければ、先に挙げた条件を満たすPCの一丁上がりであります。

結論として、私が購入したのはASUSのTransBook T100TAでした。

2013年12月1日日曜日

基本情報技術者試験 合格への道 7

午前の試験は、まず最初の1時間で最後までたどり着くのが目標です。
見た瞬間わかるような問題はいいとして、そうでない問題をどう処理するかが勝負になります。

考える時間は最長でも30秒が目途です。
その上で、「解き方の見当はつくが、時間がかかりそう」なものは、後回しにします。
さっぱりわからないものは、もうあきらめてこの時点で適当に塗っちゃいましょう。
何せ6割取れれば合格なのですから、ここまで準備万端であれば、全くわからない問題は全部落としたとしても問題ありません。
あらかじめ「わからなかったら無条件でウを塗ろう」とか決めておいてもいいでしょう。

いったん最後までいったら、後回しにした問題にじっくり取り掛かります。
これらについても、やっぱりわかんないかも、と思ったら諦めてokです。
午前はとにかく諦めが肝心です。

残った時間で、「ちゃんと解いた問題」の見直しと、マークミスが無いことの確認をじっくりやりましょう。
午前の試験は、わかる問題をいかに確実に正解するかが勝負です。
わからない問題にこだわるより、わかる問題を確実に拾うことに注力しましょう。

私の場合、ここまでで1時間少々くらいでした。
あんまり何回も見直しても疲れるだけなので、とっとと退出して休憩しつつ、昼食とトイレを早めに済ませるのが良いと思います。
ただ、私の時はあいにくの豪雨であり、かつ、試験会場が周りに何もないような場所だったので、仕方なく自席でぼうっとしていました。

午後は、できるだけ言語とアルゴリズムに時間を割きたいところです。
これらについては、時間をかけてトレースを重ねることにより、解答の精度を上げることができるからです。
言語とアルゴリズムで点数を確保するため、テクノロジ系は半分落としてもいいや、くらいの割り切りで良いと思います。

目安として、テクノロジ系の5問を1時間で一通りこなします。
この1時間で全問正解に近い手ごたえを感じられればしめたもの。逆に言語とアルゴリズムは半分落としてもいいや、くらいの楽な気分で後半戦に臨めます。
そこまでいかなくとも、テクノロジ系を1時間で一区切りつけられれば、時間配分としては成功の部類でしょう。

今回、選択問題で、まさに試験直前まで確認していた共通鍵/公開鍵の問題が出たのはラッキーでした。
他の問題も文章題に近いものばかりで、作戦通りにDB系を捨てても問題なく5問消化することができました。

さて、残り1時間半。
言語とアルゴリズムは、「知識が足りなくて」さっぱりわからないという状況はまず無い筈です。
即ち、時間をかけて落ち着いて考えれば必ず解ける、そう信じて取り組みます。

私の場合は、難易度があまり高くないことが期待されるCOBOLから先に手を付けました。
前の問題が後の問題の前提になっていることが多いので、飛ばさず順番に解いていきます。

これらを1時間で終わらせ、残り30分でテクノロジ系の回答見直しと、マークミスのチェックをできれば安心です。
ちなみに私の場合、思いの外時間がかかり、マークのチェックをできないまま時間切れとなってしまいました。
おかげで、手応えはあったものの、正式な合格発表があるまで戦々恐々でした。

あー、これで会社から言われたノルマは達成だ。
次は来春のプロジェクトマネージャでも受けるかな。

2013年11月30日土曜日

基本情報技術者試験 合格への道 6

当日の持参物ですが、必須なのは、受験票、鉛筆、シャーペンと替え芯、消しゴム、腕時計、午前の参考書です。

試験はマークシートであり、塗りつぶしは鉛筆を使うのが楽で確実です。
一方、計算したりトレースのメモを取ったり等の作業は鉛筆ではなくシャーペンの方が楽です。
というわけで、鉛筆とシャーペンの持ち替えがおすすめです。

当然、持ち替えには時間のロスが発生します。
しかし、実際はそれほど頻繁に持ち替えは発生しません。
午前はわざわざシャーペンに持ち替えねばならないような問題は少ないですし、午後は2~3問をまとめて解く状況が多いためです。

ただし、持ち替えの際のファンブルというリスクは伴います。
動揺しないよう、鉛筆、シャーペン、消しゴムの予備は必ず準備しましょう。

その他、洗顔シート、弁当、折り畳み傘等、必要に応じて準備しますが、試験会場は十分なスペースが無い場合もあるので、荷物は極力控えめにしましょう。

試験会場には、集合時間30分前くらいに到着するようにしましょう。
トイレを済ませたら、最後まで残った弱点を中心に午前本を簡単に読み返し、練習問題をいくつか解いてウォーミングアップしておきます。
私の場合、共通鍵/公開鍵の仕組みが不安要素でした。
この段階で丸暗記し直すのは効率が悪いので、検証できる安全性の内容と確認主体 (誰が秘密鍵を持っているのか) をひたすら読み返しました。
これらを抑えていれば、他はその場で考えてもなんとかなるだろうな、と。

さて、いよいよ試験開始です。

2013年11月29日金曜日

基本情報技術者試験 合格への道 5

具体的な対策を決めたところで、あとはひたすら学習です。
スケジュールの目途として、試験1週間前の時点で「午前過去問8割安定」に達しているのが目標です。

私の場合は3週間前から参考書の通読を始め、2週間前から午前過去問のやり込みに移行しました。
いずれも毎日1~2時間程度です。
1週間前の段階で、8割~9割は安定して正解できるようになりました。

さて、肝心なのは直近1週間の過ごし方です。
試験は丸1日がかりの長丁場であり、体調万全で迎えることが何より重要です。
特に、睡眠時間の調整がポイントになります。

試験当日に睡眠不足なのは論外として、ずっと睡眠不足だった人が前日だけたっぷり寝るのも、それはそれで頭が回転しなくなります。
従って、試験直前1週間は、毎日6~7時間程度の睡眠をとる規則正しい生活を送るようにしましょう。
実際は仕事が立て込んでなかなか難しいわけですが、なんとか調整して、直前1週間だけでも真人間の生活を送りましよう。

睡眠ペースを保ちつつ、毎日1回分ずつ、午後問題を繰り返し解きます。
時間制限はかけず、自分が選択する全問を、理解できるまでじっくり考えて解きます。
3日目くらいには各問題の形式に慣れてくるでしょうから、徐々にスピードを意識していきます。
こうして、試験前日までには2時間で全問を回答し、8割程度を正解できるようになりました。

IT関連の仕事をしている人なら、上記の約1か月ペースで問題ないと思います。
そうでない場合、プログラミング絡みで向き・不向きがはっきり出ます。
プログラミング系がある程度身についてから1か月、くらいのスケジュール感が必要でしょう。

試験前日には午前と午後の過去問を1~2回分解き、制限時間内に8割程度を正解できることを確認します。
この状態になれば、もう怖いのは当日の急病とマークミスくらいです。

2013年11月28日木曜日

基本情報技術者試験 合格への道 4

午後は選択問題の他に、疑似言語によるアルゴリズムとプログラム言語の問題があります。
私は本職のPGではありませんが、自分用ツール作成程度なら経験があるので、ここも強化して得点源にしたいところです。

まず疑似言語の過去問を解いたところ、これらも文章理解の問題であるとわかりました。
一見、ソートや浮動小数点計算等の実装をいきなり求められているように見えます。
しかしよく読むと、アルゴリズムそのものは問題文に記載されており、文章を素直にロジックへ落とし込めば解けるつくりになっています。

ポイントは「繰り返される処理とその条件」「例外的な処理とその条件」を読み取ることです。
これは選択問題と同様、過去問で訓練するのがいちばんの早道でしょう。

最後にプログラム言語です。私のスキル/経験は以下の通りです。
---
・C
 昔ちょっとかじったけど10年くらい触ってない
 10年前の段階でもポインタとか配列とか試行錯誤しまくりで、理解してたかあやしい
・COBOL
 全く未経験、仕事で汎用機使ってるけどPL/Iばっかり
・Java
 ちょっとかじったけど小規模なツールくらいしか作ってない
 クラス継承とか、Javaの特長は全く利用しなかった
・アセンブラ
 30年くらい前にZ80やってたなあ (遠い目)
・表計算
 Excelは仕事でそれなりに使ってる
 でも関数覚えるのが面倒なのでほとんどVBAマクロに頼ってる
---
得点源にしたい領域なので、ここの選択を誤ると致命傷になりかねません。
慎重に検討を重ねた結果…COBOLにしました。

なぜ唯一未経験の、最もリスクの高そうなCOBOLを選んだのか。
理由はこんな感じで。
---
・C
 かつて経験ありとは言え試行錯誤でやっていただけ
 実機の無いペーパーテストでロジックのトレースを正確に行うのは、私には不可能
・COBOL
 言語独自の構文がほとんど無く、英文を読む感覚で簡単にソースを読むことができる
 設問が毎回ほぼ同じ形式であり、過去問やり込みにて練度を上げやすい
 独自構文よりはアルゴリズムを問う問題が出題されるため、疑似言語対策と兼ねられる
・Java
 出題ポイントは似通っているが、覚えるべき独自構文が多く、暗記すべき事項は最も多い
・アセンブラ
 難易度の低さはCOBOLと同レベルだが、コーディングの経験値が物を言う側面もあり、付け焼刃ではリスクが高い
・表計算
 文章量が非常に多い
 他の設問で長文を多量に読むため、疲労と時間のリスクが高い
---

念のためCOBOLの入門書を2冊購入しました。


結果的には、ほとんど参照せず過去問のみで全問正解できましたが。

2013年11月27日水曜日

基本情報技術者試験 合格への道 3

午前はやっつけられる目途が立ったので、次は午後です。
最初は午前と同様に、参考書通読→問題集で練習、のループを回すつもりでしたが、困ったことに良書が見当たりません。

まずはテクノロジ問題。
これまたネットで情報収集したところ、定番の必勝法は存在しないものの、以下のような傾向は見て取れました。
---
・前提となる技術的な知識の広さ/深さは、午前対策レベルで十分である
・過去問そのまま流用は無いが、文章の形式や量については過去を踏襲している
---
このため、午前対策を万全にして前提知識を固めた上で、過去問をこなして問題文を素早く、正確に読み解く訓練を積むことが必要と考えました。

方針はこれで良いとして、午後は分野の選択が可能なので、あらかじめ何を選ぶか決めておく必要があります。
強化すべき分野を絞れば得点源にしやすいですし、そもそもその場で問題を読んでから取捨選択するような余裕は無いでしょう。

私は本職がPMなので、プロジェクトマネージメントやストラテジは得意分野となります。
8~9割の正解を見込みたいところです。

一方、苦手はDB関連です。
DBMSの仕組みやSQLはそこそこ理解しているつもりですが、DB設計まわり、特に正規化がどうしても身に付きません。
DB設計は必ず出題されるとわかっているものの、ここで頑張るくらいなら、その時間や労力で他の分野を完全にする方が合格に近づけると思われます。
というわけで、DB関連は最初から切り捨てることにします。

ネットワークやハードウェアは専門外です。しかし過去問を見る限り、各分野の専門知識を問われることは無く、文章をしっかり読み込むと前者は計算問題、後者はビット演算や論理演算の問題に化けるケースがほとんどです。
これらの分野で、いかに素早く文章を理解し、単純作業に落とし込めるかが、合格を左右しそうです。

2013年11月26日火曜日

基本情報技術者試験 合格への道 2

おおよその傾向を把握したところで、早速、午前の勉強に取り掛かりました。
基本的には私のいつものパターン通りです。
---
1. 参考書を通読する
2. 過去問・問題集を解く
3. 2.の結果から弱点を分析し、参考書で重点的に学習する
4. 2.に戻る
---
今回は確実な合格を期するため、時間の許す限り2.~4.をループします。
「そのうち受かればいいや」な方なら、1.~3.を一通りこなすだけでも、いい線いくと思います。

キモとなる参考書ですが、定番らしき「栢木先生の基本情報技術者教室」を購入しました。


実際使った感触として、下記の点について良書と感じました。
---
・シラバスの範囲を一通り抑えつつ、頻出か否かで記載粒度を変えている
・出題頻度の分析が的確
・特に頻出の問題は、ロジックが丁寧に解説されている
・最新技術についてもエッセンスが取り込まれている
---
正直、かなり「軽い」本です。
大半の事項については、日経に毛が生えた程度の記載レベルです。
ただし、「軽い」というのは、気軽に何度も読み返せることも意味します。
これは、試験対策の書籍には重要なファクターだと考えます。
また、「軽い」といっても、浮動小数点計算のような必須項目についてはしっかりページを割いています。

この本だけで午前で100点を取ることはまず不可能でしょう。
一方、この本を読み込めば、システム素人でも午前80点はいけると思います。

問題集はいまいち良書が無かったので、公式サイトの過去問をひたすら解きました。
実戦のスピードを意識するのが重要で、60分で80問を一通り解くペースが目標です。
残りの1時間半で、計算問題の検算やよくわからなかった問題の再検討をじっくりと。
本番ではさらに、マーク塗りミスの確認を入念にやる必要があります。

5年分の過去問で上記のループを回した結果、安定して8割~9割を正解できるようになりました。
逆に言うと練習ではとうとう9割以上取れませんでしたが、やはりおっさんになって頭が固くなったということなのでしょうか。
まあ8割安定なら試験に通る分には問題ないので、この辺で満足しておきます。

2013年11月25日月曜日

基本情報技術者試験 合格への道 1

 先日、IPAの基本情報技術者試験を受験し、無事に合格しました。
 せっかくなので、自分の勉強法など。

 簿記の時は、最低限の努力で合格ラインに滑り込むのが目標であり、最悪落ちてもいいや、というスタンスでした。
 しかし今回は、会社から「今回絶対に合格せよ」と厳命されており、PMPの時と似た状況になっています。
 つまり、確実な合格のため労力を惜しまない、ただし無駄な努力はしない、が今回のポリシーです。
 結果として、約1か月の学習で合格しました。

・状況分析
 まずは各種サイトで情報収集です。
---
1. 午前は択一式80問、午後は択一式40~50問、各々で6割取れば合格
2. 試験時間は各々2時間半
3. 午前はIT知識を広く問われ、過去問からの流用が多い
4. 午後はロジック理解の問題が中心で、選択問題がある
---

 1.より、午前は32問、午後は16~20問程度まで間違えてもOK、ということがわかります。
 分量が多い (午前は問題数、午後は文章量) こともあり、スピード勝負であると言えます。
 もし80問中70問まで解いたところで時間切れになったとして、残り10問が「見た瞬間わかる」ような問題だったら大損だからです。

 3.より、午前は過去問のやりこみが重要とわかります。
 過去の傾向より、全80問の6割近くは流用とのこと。
 つまり、過去問が完璧ならそれだけでほぼ合格ラインに達するわけです。
 幸い、過去問は公式サイトで大量に公開されていますので、これに時間をかけるのが良さそうです。

 4.の選択肢は以下の通り。
---
テクノロジ
 http://thinkit.co.jp/story/2013/07/23/4174から5つ
言語
 C/COBOL/Java/CASL/表計算から2つ
疑似言語によるアルゴリズム
 必須
---
 自分の得意分野を強化し、確実に得点を取ることが重要になります。
 ただし、テクノロジの得意分野がきっちり5つだと、たまたま難問が出た時に損することになります。
 保険のため、6分野を抑えられれば、より確実な合格に近づけるでしょう。

2013年8月12日月曜日

試練のC84

 夏コミ2日目に一般で参加してきました。
 コミケ参加20年、およそ20回目の夏コミですが、今回は気象条件や自分のチョンボ等が重なり、過去屈指の厳しいコミケとなりました。
---
1. 気温、湿度がとても高かった

目を開けるのも困難なほど大量の汗をかきました。
行く先々で「大丈夫ですか?」と心配されるほど。
ふと足元を見ると、ズボンが汗で膝下までぐっしょりでした。
…違うんだ!これはお漏らしじゃないんだ!

2. 入場待ち用の折りたたみ椅子を忘れた

いつも200円程度の折りたたみ椅子を持参し、会場入りしてから廃棄しています。
今回はそれを忘れてしまいました。
固い地面に座ったり立ったりで、入場前までに体力をごっそり削られてしまったのでした。
炎天下でも、椅子さえあればタオルを被って寝ていられるのですが。

3. 東入場列の進みがいつになく遅かった

東駐車場の到着したのは7:10でした。
最近の傾向だと、10:20~10:30くらいには入場できる筈。
しかし実際は10:50までかかってしまいました。
砂塵舞う炎天下を人口密度の高い状態で牛歩行進するのは辛かったです。

4. Webカタログで印刷したマップが存外に使えなかった

今回は、DVDカタログではなくWebカタログで印刷したマップを使用しました。
これが使えねえのなんの。
致命的なのは、aとbが逆にマークされている場合があることです。
必ず逆ならまだしも、正しかったり逆だったりするので、結局現場でaとbを両方確認せねばなりません。

---

 いつもなら11:00過ぎに終わる買い物が、今回は13:00頃までかかってしまいました。
 年のせいもあって疲労困憊。挨拶回りもそこそこに撤収しました。

 目当ての物はおよそ買えたので、負けた感は無いです。
 とはいえ、次回は少なくとも椅子とマップで失敗しないようにしないと。
 年末は仕事が入ってしまったので、来年の夏コミは余裕で終えたいものです。

2013年6月27日木曜日

1週間で合格! 日商簿記3級 3

【試験当日】
 睡眠時間をたっぷり取り、朝食を済ませ、開始1時間前には試験会場へ入ります。
 会場では、「合格テキスト」の試算表と精算表に関する問題を再度解きましょう。
 頭と手の準備運動です。

 たくさん解くと本番前に疲れ果ててしまうので、1問ずつ程度で終わらせておきましょう。
 残りの時間は、「とおるテキスト」の伝票会計や補助簿に関する記載を読んで、リマインドするようにします。

 そしていよいよ試験開始。
 問3の試算表と問5の精算表が得点源というか生命線なので、これらに全力を傾けます。

 まず問5の精算表問題に取り掛かります。
 ここで重要なのは、決算整理事項を漏らさず反映することです。
 問題文に箇条書きしているでしょうから、チェックをつける等して確実に取り込みましょう。
 後は、貸借が一致するまでひたすら電卓をたたき続けます。

 次は問3の試算表です。
 最もありがちなミスは、売掛金/買掛金の増減を、取引先名のTフォームに書いた時点で満足して、掛金や手形/現金/当座預金等のTフォームに書き漏らすパターンと思われます。
 貸借が一致しない場合は、外部との取引を中心にTフォームを見直しましょう。

 この時点で30分も時間が余っていれば、もう合格は目前です。
 問1,2,4を眺めて、見た瞬間に分かる問題から解いていきます。
 1~2分考えてもわからなければ後回し。効率重視です。

【総括】
 このやり方で、ボーダーぎりぎりで合格を勝ち取れると思います。
 あくまであまり努力しないことが前提なので、絶対確実に合格せねばならない方は、専門学校の講座を受講する等の対策が必要かもしれません。
 ただ「駄目でも次で受かればいいや」くらいなら、十分に有効な方法です。

2013年6月26日水曜日

1週間で合格! 日商簿記3級 2

【本の選定】
 基本的には、この「日商簿記3級 とおるテキスト」で勉強します。


 解説がわかりやすく、例題のレベルが平易で、入門者でも効率良く学習できます。
 しかし、収録されている問題が平易過ぎのため、この本だけで本番に臨むのは心もとないです。
 そこで、この「合格テキスト 日商簿記3級」も併用します。


 設問のレベルや形式が本番にかなり近いため、こちらの学習も必須です。

 「合格テキスト」は良く言えば網羅性が高く、悪く言えばポイントが絞られていません。
 この本を完璧にやれば合格できると思いますが、楽して、もとい、効率的に合格しよう、という趣旨には合致しません。
 そのため、問題集的な補助教材として利用します。

【勉強方法】
 試験は日曜日なので、前週の月曜から勉強を始めました。

 月~金の5日間で、通勤時間と寝る前の1時間程度を使い、「とおるテキスト」を通読しました。
 暗記は特に意識しません。
 例題や練習問題は、目を通して「ああ、たぶんこうやれば解けるな」と思い浮かべばOK。
 ただし、理屈はしっかりと理解していきます。「意味わかんねえ」が無いよう読み進めていきます。

 勝負は土曜日です。
 「とおるテキスト」の「仕訳」「試算表」「精算表」に関する練習問題を解いていきます。
 どんな些細なミスにも妥協せず、模範解答と完璧に一致する答案を作成できるまで、何度も繰り返し解きます。

 朝から始めて、昼過ぎくらいには完璧な答案が作成できるようになっていると思います。
 次に、「合格テキスト」の「仕訳」「試算表」「精算表」に関する設問を解いていきます。
 これも、「とおるテキスト」と同様に、完璧な答案ができるまで繰り返します。

 後は、時間のある限り、「とおるテキスト」と「合格テキスト」の問題を交互に解き、完璧な答案を作り続けます。
 同じ問題を何度も繰り返すのは無意味に感じられるかもしれませんが、実際、以下のような効果があります。
---
・暗記が必要な要素 (仕訳、決算整理事項、Tフォーム等のツール) を体が覚える
・電卓の操作に慣れる
・一定の労力の末、数字が一致することに楽しさを見出せるようになる
・ミスを見逃さない姿勢が身に付く
---

 なお、問題を解く際は、なるべく派手に店開きせず、省スペースでの作業に慣れておくことをおすすめします。
 本番の試験会場によっては、使えるスペースが存外に狭いこともあり得るからです。

2013年6月25日火曜日

1週間で合格! 日商簿記3級 1

 またこのパターンか。

 転職により、社内の経理部門との調整が頻繁に発生するようになりました。
 社会人歴約16年をITスキル一本槍で来た私にとっては、ほとんど未知の領域であります。
---
私:で、この案件にはこの予算を充当したいんですが
経理:は?なんで費用の科目に資産を充てるの?費目ちゃんと見てます?
---
 …こんな感じで担当者と会話が成立しないケースが多々あり、実にお互い不幸です。
 せめて基本的な簿記の知識が無いと、「調整」なんてできないんだろうなあ、と。
 で、具体的な目標がある方が捗るだろうと、簿記3級を受験することにしたのでした。

 いざ勉強を始めてみると、3級の試験範囲の8割くらいは、私の仕事に関係無さそうな内容でした。
 心折れまくりです。
 しかしいったん目標にした以上、3級には合格しておきたいので、最小限の努力で合格することを目指します。

【情報収集】
 まずは出題傾向を把握しないと始まりません。
 簿記ナビによると、こんな感じでしょうか。
---
・「仕訳」「試算表」「精算表」が頻出
・他は何が出るかわからない
・たまに出題傾向が変わる回がある
---
 70点で合格なので、頻出問題にヤマを張ればなんとかなりそうです。
 運悪く出題傾向を外されると悲惨な結果になりそうですが、それはもう諦めるということで。

2013年6月13日木曜日

Xperia A ポーチ購入

 SO-04E Xperia Aのアクセサリ類について。

 元々あまり使っていないアクセサリ類については、基本的にarcのものを流用しています。
---
MicroSDカード
リングストラップ
Bluetoothイヤホン
職場用USB充電ケーブル
持ち運び用ポーチ
---
 ほぼ問題無く使えていますが、Aはarcより物理的に一回り大きいため、ポーチだけは使い勝手が悪くなりました。

 arcでは、この「ポーター・ドライブ・ポーチS」をベルトに装着して使っていました。

 ファスナー部分ではなく、半ば露出した前ポケットの方にarcを収納していました。
 リングストラップに指を掛けて引っ張るだけで簡単にarcを取り出せる手軽さが便利でした。

 今回、A用のポーチを探すにあたり、留意したのはこの辺りです。
---
1.ベルトに固定可能であること
2.サイズがAに合っていること
3.出し入れが容易であること
4.上記条件を満たす範囲で、極力小さいこと
---
 1.と2.は条件というより前提であり、ポイントは3.です。
 携帯用ポーチで多数派となっているファスナー開け閉めタイプは、出し入れが煩わしいため、極力避けたいのです。

 そして結局、A用に購入したのは「ポーター・ドライブ・ポーチL」です。

---
1.ベルトに固定可能であること
 →ベルトに通せる構造
2.サイズがAに合っていること
 →微妙な余裕含みでぴったり
3.出し入れが容易であること
 →マジックテープ開閉で手軽
4.上記条件を満たす範囲で、極力小さいこと
 →これより小さかったらAが入らないくさい
---
 3.については、ストラップのリングを引っ張りつつマジックテープの蓋を開けることにより、arcの頃と同様に1アクションで取り出せます。
 その他、全体的に作りは良く、2週間ほど使い込みましたが、やぶれたりほつれたり穴が開いたり等はありません。

 唯一の弱点は、取り出しの際に「バリッ」とマジックテープ音がすることでしょうか。
 会議中やトイレ中にAを取り出すのが憚られるようになりました…。

2013年5月30日木曜日

Xperia A ドコモ不要サービス解約

 SO-04E Xperia Aを購入した際、本体価格割引のため、ドコモのサービスをいくつか契約しました。
 このうち、「ケータイ補償 お届けサービス」以外は全て不要につき、とっとと解約してしまいます。

 解約の操作は簡単で、ドコモのWebサイトからMy docomoにログインし、「ご契約内容の確認」を選ぶだけです。
 契約中サービスの一覧と「解約」ボタンが表示されるので、ぽちぽち押していきます。

 ただし、NOTTVだけはこのサイトから解約できず、アプリから解約の操作を実施する必要があります。
 それはいいとして、操作により本当に解約できたのか、確認する手段が見当たりません。
 他のサービスは「未契約」ステータスが「ご契約内容の確認」から確認できるのに、このNOTTVだけは項目が存在しないのです。

 仕方なく151に電話して聞いた結果、以下の操作で確認できました。
---
dメニュー→マイメニュー→docomo ID ログイン→継続課金一覧
---

 ていうか151に電話するくらいなら、最初から電話で解約すればよかった。

2013年5月28日火曜日

Xperia A 使用感

 SO-04E Xperia Aを購入して約1週間。
 環境もおよそ整ったところで、使用感など。

【arcより良くなった】

・速い

本体の能力と回線の帯域幅が強化され、あらゆる状況で体感速度が段違いに向上しました。
arcでは特にWeb閲覧時にいらいらすることがありましたが、AはPCとほとんど同じ感覚になりました。

・GPSの感度が大幅改善

arcのGPSはとても掴みが悪く、屋内だろうが屋外だろうが都市部だろうが田舎だろうが、なかなか電波を拾ってもらえない状況でした。
Aは劇的に改善されており、例えオフィスビルのトイレ個室の中だろうと、地図アプリを開いた次の瞬間には私の現在位置が露呈する、素晴らしい感度になっています。

・タッチパネルの操作精度が大幅改善

arcは、誤動作防止のため意図的にタッチパネル隅の感度が悪くしてあったようで、これがストレスの元になっていました。
Aは隅々まで感度良好で、かつ誤動作が頻発することもなく、この辺りの調整が改善されたものと思われます。
また、arcは隅以外でも、実際に指でタップした場所から少しずれた場所でタップ判定が発生することが多々ありましたが、Aはほぼ思い通りの操作ができます。
反応が速くなったこととあわせて、軽快な操作感が実現されています。

・回転の判定精度向上

arcは、本体を縦→横へ傾けるのは敏感に検知していましたが、横→縦へ傾けるのはなかなか検知してくれませんでした。
(これは個体差かもしれません)
ちょっとした拍子に画面が横に傾き、しかもそれを縦に戻すのにはarcをぶんぶん振り回す必要があったりして、ストレスでした。
Aはどちらも公平に検知してくれます。

・内蔵ストレージの大幅増量

アプリをインストールする先の内蔵ストレージが、大幅に増えました。
arcは1GBだったのに対し、Aは32GBです。
ここはarc最大の泣き所であり、rootを取ってのLink2SDが事実上必須でしたが、Aでは内蔵ストレージの残量を気にする必要は当分無さそうです。

【arcより悪くなった?】

・カメラの音が大きい

カメラのシャッター音が、かなり大きく感じられます。
撮影に特段問題ない状況であっても、周囲をびっくりさせてしまいそうです。

・USBコネクタにフタがついた

おそらくは防水目的で、USBコネクタにフタがついています。
このため、クレードルを使わずにケーブル接続で充電する際、フタをいちいち開け閉めする必要があります。
私は、自宅と職場の両方で充電するようにしているので、どちらか片方ではケーブル接続で充電する必要があり、フタの開け閉め頻度が比較的高くなるのでめんどくさいです。
嫁はんもAを買おうとしているようなので、嫁クレードルを職場用にもらおうかな。

・タッチパネルの感度が鈍い

先述の通り、タッチパネル隅の感度は改善されました。
ただ、そもそも、全体的に感度がarcより少し鈍く、軽くタッチしただけでは反応してくれないことがたまにあります。
もっとも、これはarcと比較しての話であり、不具合というには程遠いレベルです。
むしろarcがピーキーであり、これに慣れてしまっただけかもしれません。
(ちなみに、arcもAも液晶保護フィルムは貼っていません)

【その他、気づいた点】

・画面が明るい

画面の輝度が高くなり、屋外でも見やすくなりました。
私は暗めの画面が好きなので、日ごろは輝度を目いっぱい落として使っています。

・大きい

今時のスマホにしてはむしろ小型の部類に入るようですが、今までarcのサイズに慣れていたので、大きく感じられます。
ただし、角を落とした形状や表面の材質のおかげか、ホールド感は決して悪くありません。
リングストラップをつければ、片手操作も問題なく可能です。

【総括】

ラインナップ的にはミドルエンド扱いのようですが、低スペックでも安普請でもなく、とても快適に使えます。
「実質」¥15,000とするためには2年間の継続使用が必要ですが、理屈抜きで最新スペックでないと気が済まない性質の人でなければ完走できるでしょう。
あえて言うならカメラの音が大きいのはちょっと気になるので、root取得が可能になればまた無音化を検討したいところです。

2013年5月27日月曜日

Xperia A アプリ導入 3

 さらにアプリを入れました。
---
Android FlashLight

カメラのフラッシュを光らせる、シンプルなライトです。
類似アプリと違って画面を光らせる機能等はありませんが、ウィジェットをトグルにライトをON/OFFするという動作の確実性が高く、気に入っています。
まあ、そもそもこれが役立つ状況は滅多に無いですが。

PicsArt

PicsArtは画像編集アプリで、主に写真のクリッピングやリサイズに使います。
arcではPicSayを使っていましたが、こちらの方がより高機能のようなので、試しに入れ替えてみることにしました。

ss天気予報 new!

ウィジェットに今日と明日の天気を表示できます。
動作が軽快なのと、注意報・警報や地震情報がステータスバーに通知されるのが良いです。

ESファイルエクスプローラー

標準で入っているファイラーは、隠しファイルが扱えない等、機能的にいまひとつです。
arcではrootに対応したSuper Managerを使っていましたが、Aはまだroot取得していないので、定番のこれを使います。
多機能、軽快、操作性良好で、申し分ありません。

乗換ナビ

経路検索には、arcでは乗換案内を使っていました。
今回、あらためて他アプリを色々試したところ、駅名の入力にブックマークや履歴が使えるこの「乗換ナビ」が便利でした。

MortPlayer Music

arc導入時から愛用しています。
フォルダ名・ファイル名順の再生ができ、Bluetoothヘッドホン使用時も確実に動作するのがポイントです。
当初発生していた日本語タグの文字化けも、ほぼ解消しました。

Raziko
Radiko for Android

全国のラジオが聞けるアプリ。あまり使用しませんが、とりあえず入れています。

簡単ボイスレコーダー

会議の録音に使っています。
ウィジェットですぐ録音ON/OFFでき、実用性が高いです。

---
 とりあえずここまで。
 arcで使っていた他のアプリは、root必須だったり使用頻度が低かったりAでは標準機能で実現できたり、なので様子見です。

2013年5月26日日曜日

Xperia A アプリ導入 2

 まず、特に使用頻度の高い以下のアプリを順番に入れました。
---
ジョルテ

スケジュール管理の定番。GoogleカレンダーおよびTodoと同期させて使います。
ウィジェットが見やすいので重宝しています。

Simeji
マッシュルームパック

日本語変換用アプリ。POBoxよりも使いやすく感じます。
なお、Simejiを実際に使うためには、導入後に以下の設定が必要となります。
設定→言語と入力→SimejiをON

Dolphin Browser

Webブラウザ。タブ式で便利。arcでずっと使っていましたが、表示できないページも滅多に無く、優秀です。

2chmate

鉄板2chブラウザ。Androidスマホの存在意義を大いに高める傑作アプリ。

---
 2chmateを除き、いずれもGoogle Playからインストールします。
 これで、普段使いにほぼ支障なくなりました。

2013年5月25日土曜日

液晶画面クリーナー

 私はモニタ画面の汚れがとても気になるタイプの人間です。
 指紋1つでもイラっとくるので、他人に無造作にモニタを触られた日には内心ブチ切れであります。

 とは言え、さすがに会社のPCについては諦観気味です。
 そして自宅PCのモニタは子供の手の届かない場所にあるため、画面に指紋がつくことはまずありません。
 しかし、うっかり咳やくしゃみを飛ばしてしまうことはあるため、やはり液晶画面のクリーナーは必須なのです。

 私が愛用しているのは、ナナオのこれです。


 T765購入以来、10年以上愛用しています。
 一時期、ウェットティッシュタイプのクリーナーへの乗り換えを検討しましたが、結局これに戻ってきてしまいました。

【良い所】

・画面がとても綺麗になる

汚れがよく落ちるのは勿論、拭き跡が残ったり、糸くず等のゴミが付着したりということもありません。

・長期間使用可能

ウェットティッシュタイプは、長期間使用しないと乾燥して使い物にならなくなります。
使用頻度が低い私の場合、10枚セット程度のものですら無駄にしてしまいます。
その点、このクリーナーは必要時に必要なだけ使え、先述の通り10年以上も長持ちしています。
付属の専用布も洗濯を繰り返しながら同じく10年以上使い込んでいますが、性能の劣化を感じさせません。

・汎用性が高い

ブラウン管のPCモニタ、液晶のPCモニタ、プラズマTV等、様々なモニタの画面の清掃に使っていますが、コーティングへの悪影響等は特に見られません。

【いまいちな所】

・スプレーのボトルのつくり

スプレー部分が固く、ボタンを押した後、上に戻ってこないことがよくあります。
ボタンは手で簡単に戻せるので、実用上の支障はあまりありません。

・布を洗う必要がある

画面拭き取り用には付属の専用布を使うため、汚れたら洗濯する必要があります。
使い捨てられるウェットティッシュタイプのものと比較すると、手軽さの面で一歩譲ります。
まあ、洗濯機に放り込むだけですが。

・高価である

類似製品と比較すると高価です。
品質が伴っているので、コストパフォーマンスはむしろ良好と言えますけど。

【総括】

値段の高さはどうしても気になるところです。
ただ、上記の長所を考慮すると、価格以上の価値があると断言できます。
安物をあれこれ試すより、これを購入しておけば間違いなく、結果的に安上がりになるでしょう。

Xperia A アプリ導入 1

 最低限の使用環境が整ったので、アプリを順次入れていきます。
 基本的に、arcで使用していたアプリをベースに導入します。
 ただし、arcはrootを取得して使用していたため、root前提のアプリは使えません。

 arcで使っていたアプリは以下の通りです。
 うち、(r)がついているものはrootが必要なものです。
---
2chmate
(r)AdAway
Android FlashLight
AriakeWalker
BatteryMix
Dolphin Browser
InoMail Lite
(r)Link2SD
MortPlayer Music
PicSay
QuickPic
Radiko for Android
Raziko
Remote RDP
(r)Samba FileSharing
Simeji
Snex9x EX
ss天気予報 new!
(r)Super Manager
(r)Titanium Backup
Widget Solid
ジョルテ
マッシュルームパック
簡単ボイスレコーダー
将皇
乗換案内
---

 順次、インストールを進めていきます。

2013年5月24日金曜日

Xperia A 初期設定とarcからの移行 2

 spモードメールの移行です。
 arc購入時の移行はガラケー→スマホでしたが、今回はスマホ→スマホにつき、また試行錯誤しながらの作業になりました。

9. spモード導入と設定

まずは、「スタートアップガイド ステップ2 spモードメールアプリをダウンロードする」に従って作業しました。
しかし、途中の「アップデート」がいつまで経っても完了しません。
ステータスバーを確認すると、「Wi-Fi接続時利用設定エラー」で失敗していました。

エラーメッセージをタップし、「Wi-Fi接続時利用設定」に入ります。
spモードパスワードを入力後、「Wi-Fiオプションパスワードを変更する」からパスワードの再設定を実施します。
再設定が終わったら、画面下の「完了」をタップ。大きく表示されている割に地味なので、見落とさないよう注意。

いったんWi-FiをOFFし、spモードアプリから以下の操作を実施します。

メール設定→その他→マイアドレス

これで、Wi-Fi経由でspモードメールが送受信可能になりました。

10. spモードメールの移行

arcで送受信したメール群は廃棄したくないので、A側に移行します。
spモードメールのexport/import機能を使いますが、フォルダ分けが無視される糞仕様です。
このため、メールボックスのフォルダごとに、手作業でフォルダを作成し、そこへメールをexportすることになります。
メールの数が多いと、かなりめんどくさい作業になります。

PCにSDカードをマウントし、/private/docomo/mail/export配下へ、arcのメールボックスの各フォルダを作成
arcへSDカードを挿し、spモードメール起動
メールボックスの各フォルダを長押し→メール保存→eml(バックアップ用)
export配下に作成したフォルダを選択して「コピー」
フォルダの数だけ繰り返す
AへSDカードを挿しspモードメールを起動
メールボックスにarcと同じフォルダ群を作成
取り込み→フォルダごとにメール全選択→受信BOX
インポートフォルダへメールが吐き出されるので、全選択し、本来のフォルダへ移動

11. その他設定

ホームアプリ等がドコモ標準になっているので、Xperia標準へ変えます。

設定→Xperia→優先アプリ設定→一括設定→Xperia

2chmateの開発版など、野良アプリを使用可能にします。
セキュリティリスクがあるので自己責任で。

設定→セキュリティ→提供元不明のアプリ ON

地図系のサービスを使えるようにします。

設定→位置情報サービス→位置情報にアクセスをON


 さて、メールも使用可能になりました。
 あとはアプリを順次入れていくことになります。

2013年5月23日木曜日

Xperia A 写真が青い!

 arcやデジカメで撮影した写真をSO-04E Xperia Aにコピーし、アルバムアプリから見たのですが、なんか青いです。
 いや、「なんか」どころじゃなく、どぎつい青さです。
 全体が青みがかっているわけではなく、青の部分が極端に濃くなっています。

 液晶の初期不良でも引いたかと思いましたが、写真以外の画像は特に問題ありません。
 ホーム画面、メール画面、Web閲覧、いずれも発色は美しいです。
 なぜか写真だけ異様に青いのです。

 「設定→画面設定→ホワイトバランス」を弄っても、青だけ濃い状況は変わりません。
 調整でどうにかなる範囲を超えています。

 試行錯誤の結果、「設定→画面設定→モバイルブラビアエンジン2」をOFFにしたら、写真も普通に表示されるようになりました。
 画像補正のチューニングに不具合でもあるのでしょうか。

 ともあれ、写真はAの主用途の1つなので、解決してよかったです。

2013年5月22日水曜日

Xperia A 初期設定とarcからの移行 1

 首尾良くSO-04E Xperia Aを入手しました。
 取り急ぎ、初期設定とarcからのデータ移行が必要となります。
 私は携帯を複数持ちしていないため、特に電話とメールを急ぎ設定せねば、人生に差し障るのであります。

1. リングストラップ取り付け

何よりも優先してやるべき作業です。
落下を防止できる他、片手操作の効率が段違いなので。
裏ぶたを外し、内側の突起に引っ掛けます。
ちなみに、ストラップはarc購入から2年間愛用しているこれを継続して使います。

2. スリープ時間の延長

初期設定だと、ちょっと手を止めるとすぐにスリープに入ってしまい、イライラさせられます。
以降の作業効率を確保するため、このタイミングで実施します。

設定→画面設定→スリープ→1分

3. 画面の輝度を落とす

個人的な好みの問題ですが、初期設定の液晶は明るすぎて目が疲れます。
バッテリ消費の観点からも、画面を少し暗くします。

設定→画面設定→画面の明るさ
※スライダーを動かしてもあまり輝度が変わらず、めいっぱい暗くしてちょうど良いくらいでした。

4. 操作音・バイブレーション関連

液晶に触る度に音を鳴らすのは迷惑行為なので、OFFにします。
また、着信に確実に気づくため、バイブレーションを常時ONにします。

設定→音設定→着信時のバイブレーション ON
設定→音設定→ダイヤルパッド操作音 OFF
設定→音設定→タッチ操作音 OFF

5. Wi-Fi設定

初期設定作業では多量の通信が発生する可能性があり、Xiはパケット上限もあるので、先にWi-Fiを使用可能にしておきます。
うちは無線ルータにMACアドレスのフィルタリングをかけているため、AのMACアドレス追加も実施します。

設定→Wi-Fi ON
設定→端末情報→端末の状態→Wi-Fi MACアドレスをメモ
無線ルータにAのMACアドレスを登録
設定→Wi-Fi→接続したいWi-Fiネットワークを選択してパスワードを入力

6. Googleアカウントの登録

arcに引き続き、連絡先やカレンダーはGoogleと同期させます。
arcで使用していたアカウントを、「スタートアップガイド ステップ1 Googleアカウントを設定する」の通りに登録します。

7. Googleアカウントの自動同期を設定

ここが最難関でした。
自動同期の設定が、なかなか見つかりませんでした。

設定→セットアップガイド→ステップ4→Googleの自動同期をON
※こんなもんわかるか!

8. 電話帳の移行

arcで使用していた電話帳はGoogleの連絡先と同期させていたため、7.の自動同期により、Aにもコピーされました。
念のため連絡先を開き、arcの電話帳と突合して全件が移行されていることを確認します。

 電話の環境引継ぎまで完了です。

2013年5月21日火曜日

Xperia A 購入

 嫁稟議も無事に決済され、晴れてSO-04E Xperia Aの購入が可能となりました。
 早速、会社を定時ダッシュし、吉祥寺のヨドバシカメラで買ってきました。

 まずは本体色の選択。事前にネットで見た印象は、以下の通りです。
---
白 → 手垢や擦過傷が目立ちそう
黒 → 見た目は良いけど指紋が目立ちそう、寝室で気づかずに踏み潰しそう
ミント → あり
ピンク → おっさんが持つにはちょっとかわいすぎるか
---
 ミント本命、次点が黒。

 購入前に全て実機を確認したところ、黒のみ裏面に特殊なコーティングが施してありました。
 昔のThinkPadにあったような、柔らかな感触のものです。
 手触りが良くて滑りにくい反面、使っているとどんどん剥げていくと思われます。

 在庫は全色あるとのことで、結局、ミントを選びました。

 重要事項の説明を受けた後、書類への記入を済ませ、現行機のarcを渡し、待つこと約30分。
 めでたく回線移行済のAを入手しました。
 ちなみに、データ移行は各ユーザで実施なので、この時点では電話帳等は空っぽです。

 本体購入の費用は以下の通りです。およそ事前にドコモショップで聞いた通りかな、と。
---
本体 ¥81,269
ACアダプタ ¥1,575
事務手数料 ¥3,150

月々サポートでの割引 ¥63,000
オプション加入による割引 ¥3,150
ドコモポイント+クーポンによる割引 ¥13,300
ヨドバシカメラのポイント ¥6,574

差引 -¥30
---
 例によって「実質価格」ではありますが、まあお得な買い物だと言えるでしょう。

 アクセサリは特に購入しません。

 画面保護フィルムやケースは使いません。
 本体の傷が気になるようになったら、それを隠すためにケースを付ければ良いや、と考えます。

 ストラップは、かつてarcを何度も落下の危機から救ってくれたリングストラップを引き続き使用します。


 ポーチもarcに使っていたものを流用ですが、サイズが合わない可能性もあるので、その場合は買い替えです。

2013年5月20日月曜日

Xperia arc → Xperia A 機種変検討

 arcからAへの機種変でコスト削減が可能と判明しました。
 機種変はもう既定路線として、改めて、arcと比較した時のメリット・デメリットを考えてみます。

・期待されるメリット

回線の高速化

データ回線がFOMAからXiになり、下りの最大速度が14Mbpsから37Mbpsになります。
端末の処理能力増加とあわせて、主用途であるところのネット全般が快適になればいいなあと。

操作性の改善

arcでは、思った場所をタップできず、Webブラウズや文字入力でいらつくことがあります。
誤操作防止を目的に、画面の隅の方の反応が意図的に鈍くなるよう調整されているためです。
しかし、実際は「押したのに無視される」ストレスの方が大きいです。
最新機種のAでは、調整が洗練されているか、あるいはこの調整が無くなっていればいいなあと。
加えて、画面サイズが若干大きくなり、ソフトキーも大きくなる筈なので、文字入力でのストレス軽減を特に期待します。

カメラ高性能化

携帯のカメラは日常で最も良く使用するカメラであり、現に、子供の写真はarcで撮影したものが最も多いです。
arcのカメラには、起動時間、暗所での色合い、マクロ撮影に若干の不満があります。
この辺が改善されればありがたいです。

おサイフケータイ

ガラケーからarcへの移行時にいったん決別した機能群ですが、Aは全て対応しています。
現状で特に不便はありませんが、また携帯で使用可能になるなら、それに越したことは無いです。
特に、良く使うiDはカードでの運用にすっかり慣れましたが、滅多に使わないEdyはカードでの運用に不慣れのため、携帯で使える方が楽になりそうです。

・予想されるデメリット

サイズが大きくなる

筐体が大きく、厚く、重くなります。
今時の機種にしてはむしろ小さい方らしいですが、arcと比較すると重厚な印象は否めません。
ホットモックを触った感じでは、リングストラップがあれば片手操作もなんとかできそうですが、この辺は使い込んでみないとなんともです。
あと、現在使っている携帯用ポーチにAが収まるかも気になります。

パケホ通信量に上限が発生する

これはAではなくXiの制限です。パケホの通信量が3GBを超えると、128kbpsの帯域制限がかけられてしまいます。
(3GBを超えても遅くなるだけで追加料金等は発生しないので、「上限」という言い方は不正確かもしれません)
なお、ドコモショップで相談したところ、過去3か月分のパケット使用量を調べてもらえました。
結果、最も多い月でも1GBにすら達しておらず、3GB制限でも実害無しと踏んではいます。

root取れないかも

arcはrootを取得し、Link2SDによる内蔵メモリの節約、内蔵カメラの無音化、Samba FilesharingによるSMBサーバ運用、Titanium Backupによる全バックアップを実現しています。
Aはarcと違って内蔵メモリが多いため、すぐにLink2SDの導入が必須になることはないでしょう。
他については代替アプリを探していきますが、不便を強いられそうです。

2013年5月19日日曜日

Xperia A 購入検討 3

 前回の料金比較、やはり何だか変です。
 同条件 (月々サポート有り) どうしで比較しているので、差額分だけ得する筈ですが、どうにも腹落ちしません。
 「5万円のカメラを返品して10万円のカメラをもらう」あの話みたいな勘違いをしているような。

 もっとシンプルに考えます。
 本体を「実質」¥15,000と考える時点で、月々サポートのことはいったん忘れます。
 つまり、「月々サポート有りどうし」ではなく「月々サポート無しどうし」で比較します。
---
・現状 (Xperia arc)
 基本使用料 ¥970
 パケ・ホーダイ フラット ¥5,460
 その他オプション類 ¥700
 計 ¥7,130

・機種変後 (Xperia A)
 基本使用料 ¥780
 Xiパケ・ホーダイ ライト ¥4,935
 その他オプション類 ¥700
 計 ¥6,415
---
 あー、これならすげえ納得感。
 月額で約¥700安くなり、実質¥15,000の端末代は22か月でペイできます。

 2年きっちり使うことを前提に、改めて機種変が得と出ました。

 なお、私の場合、貯まったドコモポイント6,000ポイントを使うことで、端末代は実質¥9,000です。
 さらに、量販店で購入するつもりなので、仮に10%のポイントがつけば実質¥1,000ちょいに!
 ってもうええわ。

 色々と反省しつつ、購入に向けて具体的な検討を進めていくことにします。

Xperia A 購入検討 2

 以下、ドコモショップで聞いた話。
 まずはXperia A本体の購入費用。

 今回の割引キャンペーンは、「10年超のドコモユーザー」あるいは「今ガラケーを使っているユーザー」であれば、実質¥15,000でXperia Aを購入できるというもの。
 「実質」というのはつまり、上記の条件を満たしていれば月々サポートによるキャッシュバックが増額され、2年後収支ベースで¥15,000になる、ということです。
 ちなみに、上記の条件を両方満たせば、実質¥5,000になるようです。

 次に、arcからAに買い替えた場合の月々の料金も試算してもらいました。
---
・前提
 arc購入後ちょうど2年経つため、月々サポートも先月で終わっていますが、面倒なので月々サポート有りどうしで価格を比較します。
 通話はほとんどしないため、通話料金¥0とします。

・現状 (Xperia arc)
 基本使用料 ¥970
 パケ・ホーダイ フラット ¥5,460
 その他オプション類 ¥700
 月々サポート -¥700
 計 ¥6,430

・機種変後 (Xperia A)
 基本使用料 ¥780
 Xiパケ・ホーダイ ライト ¥4,935
 その他オプション類 ¥700
 月々サポート -¥2,625
 計 ¥3,790
---
 なんと、月額¥2,640も安くなります。
 端末代¥15,000が僅か半年でペイできます。
 最新機種に替えられ、回線は高速になり、2年限定とはいえ月々の料金は約4割減。
 ドコモやるじゃん。


 さて、ドコモショップからの帰り道。
 嫁はんへの説明をイメトレ中に、脳内の嫁から突っ込まれました。
 「ほんとにそんなに得するの?」

 …あれ、何か変だぞ。
 何か根本的に勘違いしてないか俺。

Xperia A 購入検討 1

 2年前に購入したXperia arcをずっと愛用しています。
 root取得等の工夫により、特に問題や不便を感じてはいません。

 ところで、先日、ドコモの夏モデルが発売されました。
 同時にキャンペーンが打たれ、10年超のドコモユーザーは、格安で新機種の「Xperia A」を購入できるとのこと。
 いったいarcからの機種変にいくらかかるのか、そして機種変した場合ランニングコストはどう変わるのか。
 回線がXiに変わって料金プランも変わる筈なので、場合によっては乗り換えた方がお得かもしれません。
 とりあえずドコモショップで聞いてきました。

 その前に、まずドコモ携帯の割引方法について。
 昔と違って、携帯各機種をタダ同然でばら撒くようなことはしていません。
 新機種であれば、5万円~8万円程度の出費が必要です。

 しかし、購入後のキャッシュバックがあり、これにより実質的な値引きが行われています。
 このキャッシュバックは、24か月分割で還元され、月々の料金から差し引かれます。
 つまり、購入後24か月以内に別の機種に変更したり、別のキャリアに乗り換えたりすると、キャッシュバックを満額受けられません。
 これが所謂「月々サポート」です。

 要は、ユーザーを囲い込もうというドコモの戦略の1つです。
 頻繁に携帯を買い替える人には何の旨みもありません。
 一方、私は人並みに新しい物好きですが、人並み以上に面倒くさがりなので、2年以内に機種変はまずありません。

 以上、前置きでした。
 続く。

2013年5月13日月曜日

PMP 試験切替

 アナウンスは既に半年前ですが、PMPの出題がPMBOK 第4版ベースから第5版ベースに切り替わるようです。
https://www.pmi-japan.org/news/pm_license/2012_12_06_pmp_exam_update.php

 2013/7/31切替予定とのことで、今まさに第4版で学習されている方は、7月中の合格を目指しましょう。

 ちなみに、PMBOK 第5版の英語版は既に出版されていますが、日本語版はまだ出ておらず、出版日のアナウンスもされていません。
https://www.pmi-japan.org/news/info/2013_04_08_tvc5_japan.php
 つまり、PMBOK日本語版がPMPの切替に間に合うとは限りません。
 日本語ベースで考えると、8月頃はPMBOKがPMPに間に合わない状況もあり得るので、そういう意味でもPMP取得は7月までがベストと思われます。


2013年5月8日水曜日

Xperia arc PCへのファイル転送 2

 arc~PC間のファイル操作を行うため、arcにSamba Filesharingを導入します。

・前提
 a. root取得済であること
 b. 無線LANでPCとTCP/IP接続されていること

・導入、設定、操作
 1. Google PlayからSamba Filesharingを導入
 2. Settingsから下記の項目を設定
  Password
  arc接続時にPC側で入力するパスワードを設定
  Username
  arc接続時にPC側で入力するユーザー名を設定
 3. Enableをタップ
 4. PCからドライブ共有をかける
  ¥¥ANDROID¥sdcardに対し、2.で設定したユーザー名とパスワードで接続
  ※私は以下のコマンドをバッチで実行しています
---
net use z: ¥¥ANDROID¥sdcard Password /user:Username
---

 以上により、4.で指定したドライブ名経由で、PCからarcのSDカードが自由に操作できます。

2013年5月7日火曜日

Xperia arc PCへのファイル転送 1

 arc使用開始から約2年。
 当初悩まされたSDカードの破損もめっきり少なくなりました。
 しかし、そのトラウマはくっきり残っており、未だにarcへのUSBケーブル抜き差しには不安が伴います。

 arcの外部インターフェースとしては、USBだけでなく無線LANもあります。
 ファイルコピーを無線LAN経由にできれば、USBマスストレージが不要になります。
 これを切れれば、ファイル破損の恐れはなくなり、安心してUSBケーブルを挿抜できるようになります。

 無線LAN経由のファイルやり取りについて、調べてみました。
---
・方法1 FTPクライアントを使う
実現性…○
 自宅環境には既にFTPサーバーがあるため、arc側にFTPクライアントを導入するだけで実現できます。
 esファイルエクスプローラー等、arc用ファイラーの多くがFTPクライアント機能を持っています。
機能性…△
 多機能さはクライアントのソフトに依存しますが、ファイルやフォルダのコピーは問題なく可能です。
 コピーを途中で中断した場合、コピー先にゴミが残ります (そのおかげで再開できるわけですが)。
操作性…×
 arc側でファイル操作を行う必要があります。

・方法2 SMBクライアントを使う
実現性…○
 自宅環境には既にSMBによるファイル共有環境があるため、arc側にSMBクライアントを導入するだけで実現できます。
 esファイルエクスプローラー等、arc用ファイラーの多くがSMBクライアント機能を持っています。
機能性…△
 多機能さはクライアントのソフトに依存しますが、ファイルやフォルダのコピーは問題なく可能です。
操作性…×
 arc側でファイル操作を行う必要があります。

・方法3 SMBサーバーを使う
実現性…△
 arcにSamba Filesharingを導入すれば可能です。
 前提として、arcでrootを取る必要があります。
機能性…○
 PCで通常使用しているファイラーがそのまま使用可能です。
操作性…○
 PC側で、いつものファイラーでファイル操作が可能です。
---

 arcは (ていうかスマホは) PCと比較して誤操作の危険が高く、このためarc上でのファイル操作は極力避けたいです。
 うちはroot取得済なので、方法3でいきます。

2013年5月3日金曜日

肩こり対策 3

 病院めぐりの結果、「肩がこるなら揉めばいいじゃない」が結論になってしまいました。
 自分自身の肩を手もみするのは困難なので、マッサージ用グッズの導入を検討します。

 主に職場で使用したいため、電動マッサージ機は検討対象外となります。
 人力でぐりぐりできるグッズを探します。

 こればっかりは実物を試しまくるしかないので、新宿ハンズに行ってみました。
 期待通りほぼ全てのグッズが試用可能となっており、とっかえひっかえ、肩をぐりぐりしまくりました。
 おかげで店を出る時には、すっかり肩こりが取れていました。

 で、選んだのはこれ。
 満天社 T375 ポイントフィットゲルマです。


 肩まわりのあらゆる場所へ、ピンポイントで強力な圧力を加えられます。
 肩甲骨まわりはボール状の先端で、鎖骨まわりは柄のかぎ状の部分でぐりぐりするのがおすすめ。
 めっさ気持ち良いです。恍惚。
 今は職場に置いていますが、自宅用にもう1本買いたいところ。

2013年5月2日木曜日

肩こり対策 2

 今まさに辛い状況なので、手っ取り早く肩こりを治すべく、整形外科へ行きました。
 2種類ほど薬を出され、それらを服用している間は確かに肩こりも頭痛も起きません。
 しかし薬をやめると元の状況に戻ってしまうので、なんとか根本解決し、薬物依存のない人生を送りたいです。

 整体とか針とか、外科的な治療でなんとかならんの?と整形外科にて相談しました。
 色々会話した要旨をまとめると、こんな感じです。
---
・薬物にせよ外科的措置にせよ、対症療法にすぎない
・人体の構造上、肩をこらなくすることは不可能
・薬が嫌ならこまめにストレッチするしかない
・体は柔らかい方がいいけど、40近いおっさんが今更柔軟運動するのはやばいからやめとけ
---

 救われねえ。

2013年5月1日水曜日

肩こり対策 1

 近年、月に数回程度の頻度でひどい頭痛に襲われています。
 二日酔い、寝すぎ等、明確な原因が無いにもかかわらず、です。

 頭痛は色々と怖いので、脳神経外科へ検査に行ってみました。
 CTだかMRIだかで調べてもらった結果、脳には特に異常無しでした。
 よかった。

 よくない。
 頭痛を解決したいんだってばさ。

 医師曰く、原因として肩こりが考えられるとのこと。
 要は、寝違えのひどいバージョンみたいな感じで、筋へのダメージが首経由で頭に響き、頭痛と錯覚しているのではないか、と。

 確かに、私の肩は慢性的にこっています。
 そもそも小さい頃から体が固く、立位体前屈でプラスのスコアを出したことがありません。
 さらに長時間PCに向かう生活を長年続けており、肩こりがどんどん悪化したのでしょう。

 頭痛解消も兼ね、肩こり対策に本腰を入れます。

2013年4月30日火曜日

GWの鉄道博物館

 今年のGWはカレンダー通りに連休が取れました。
 温泉なり大型の遊園地なり行きたいところですが、子供が小さいと遠出も億劫です。
 というわけで近場で済まそうと、去る4/28、鉄道博物館へ行ってきました。


 開場30分前の9:30に到着。
 既に、入場待ちの太い列は2列目を形成中です。

 以前、普通の土曜日に来た際は、同じ時間で1列目後半くらいでしたし、平日だと1列目前半でした。
 さすがGW、倍以上の人手です。

 列の人口密度は高く、比較的涼しい気候にも関わらず蒸し暑さを感じました。
 人ごみのストレスもあるため、乳幼児には厳しい環境かもしれません。
 幸い、うちの4歳児は行列耐性が高いようで、おとなしく30分待っててくれました。

 目当ては、息子お気に入りの「ミニ運転列車」です。
 先着順の人数限定イベントであり、開場と同時に整理券が配布されます。

 私が入手した整理券は、16:00の回でした。
 イベント終了ギリギリです。あぶねえ。
 券を確保できて安堵する反面、いつも15:00には会場を出ているので、16:00まで息子の体力がもつか不安です。


 10:50、早くも駅弁売場に行列ができています。慌てて列へ。

 売り子のスキルの問題か、あるいはまとめ買いが多いためか、列の進みは見た目以上に遅く、30分近くかけてようやく弁当購入。
 この時点で、2両あるランチトレインのうち、在来線側の車両はもう満席で、景色がほとんど見えない高架側も空き席わずかでした。
 なんとか後者を2席確保。あぶねえ。


 食事後は、てっぱくひろばとキッズスペースに息子を放流。
 途中におやつ休憩を挟んだものの、ほぼ4時間全力で遊んでいました。
 4歳児の体力すげえ。

 結局、16:00のミニ運転列車までしっかり堪能して帰宅しました。
 帰り際に「まだ帰りたくない」と泣く息子。しっかり楽しんでくれたようで、何よりです。

2013年4月27日土曜日

鼻うがい改善 4

 ナサリンとソフコンプラスの組み合わせで、半月ほど鼻うがいを続けております。


【良い点】
・使いやすい
 ハナノアの3倍の洗浄液がセットでき、全量が鼻の奥までちゃんと届きます。
 今までちょろちょろ洗っていたところを、いっきにザーっと洗い流すことができ、とても爽快です。

・メンテが楽
 ピストンとシリコンを抜いて、さっと水洗いしておしまいです。

【いまいちな点】
・高い
 機能的には必要十分ですが、要はアイデア商品であり、本質的にはただの注射器です。
 おもちゃの注射器(?)で代用できそうです。
 これに¥2kは、ちょっと抵抗が残ります。

・大きい
 洗浄液が多量に入るということは、要は本体が大きいわけで。
 洗面所の空きスペースが限られていると、ちょっと置き場所に困るかも。

・ちょっとゴムくさい
 洗浄液が微妙にゴムくさくなります。
 おそらく、注射器ピストン先端部のゴムのにおいがうつったものと思われます。
 実害はありませんが、気になる人は気になるかもしれません。

【総括】
 ハナノアで不満だった点は、全て解決しました。
 ストレスなく鼻うがいできるようになり、人生が捗りまくりです。

 なお、ランニングコスト、即ち、ソフコンプラスの費用については、高いとも安いとも判断しかねるところです。
 ハナノア洗浄液よりは安いものの、自作よりは高価なわけで。
 私の場合、1日あたり¥80~¥100程度であり、価格に見合った効用はあるので継続していますが、コスト面では必ずしも満足していません。
 より安価かつ安全な生理食塩水供給源が無いか、引き続き模索していきます。

2013年4月26日金曜日

鼻うがい改善 3

 続いて、安価な洗浄液の調達です。

 以前、生理食塩水は薬局で安価に購入できる、と聞いた覚えがあるので、こちらは問題なかろうと安直に考えていました。
 しかし、どうも数年前の法改正により、生理食塩水の購入には処方箋が必須になり、一般人が気楽に買えるものではなくなってしまったようです。
 なんてこった。

 そこで「生理食塩水」で検索してみたところ、コンタクトレンズの洗浄液がいくつかヒットしました。
 なるほど、目に入る液体だし、生理食塩水ベースでないと悶絶するはめになるわな、と納得。

 問題は、鼻腔に入れるための製品でないので、「安全確保のため必要な何らかの考慮」がなされていないおそれがあることです。
 そして、こればかりは素人には及びのつかない世界なので、正確に是非をジャッジすることは極めて困難です。
 まさに、自分でリスクテイクする必要があるのです。

 さらにネットで情報収集。
 結果、コンタクトレンズ洗浄液で鼻うがいをしている、という記事が散見されました。
 所謂「ただちに健康に害がある」というやつではなさそうです。
 もちろん、長期的に継続した時の影響までは不透明です。

 目に入れても大丈夫、というのは、かなり安全性が高い状態と考えられます。
 眼球は、人体でもっとも繊細なデバイスのうちの1つでしょうから。
 しかも鼻うがいで体内に残留する洗浄液は僅かでしょうし、そうそう害があるとは考えにくいです。

 と、自分をなんとか説得し、ソフコンプラスを買ってみました。

 ハナノア洗浄液と比較すると、ざっくり倍量半額であります。
 それでも同種製品より少し高めですが、抗菌性が考慮されているのを評価したものです。
 (その抗菌剤が災いするリスクもあるのでしょうけど…悶々)

2013年4月24日水曜日

鼻うがい改善 2

 ハナノア以外の鼻うがいグッズを調べてみたところ、ナサリンが良さそうに思われました。
---
【良い点】
・容器に入る洗浄液の量が多い
 60ml入ります。これはハナノアの3倍です。

・注射器形状のため、注入力が強そう
 上記の大容量化と合わせて、実質的な注入量=爽快感の増加が期待できます。

【悪い点】
・本体が高い
 注射器にシリコンのアタッチメントと塩をつけただけで¥2k以上します。
 効用に見合った価格かもしれませんが、ぼったくり感は否めません。

・耐久力に難ありかも
 数ヶ月の使用で本体が駄目になったというレビューが散見されます。
 これは使用頻度やメンテによって差が出るでしょうし、参考程度で。
---
 ハナノアと違い、「ちょっと試す」には抵抗のある価格設定です。
 まあ、良くも悪くもシンプルな製品のようなので、ハズレのリスクは低いでしょう。
 買い。

2013年4月23日火曜日

鼻うがい改善 1

 ハナノアでの鼻うがいを続けた結果、いくつか不満が生じました。
---
1. 鼻へ洗浄液を注入しにくい
2. 洗浄液の注入量が少なく、爽快感に欠ける
3. ランニングコストが高い
---
 1.と2.は本体のつくりの悪さ、安っぽさによるものです。

 使用時は、顔を正面~下に向けるよう説明書に記載されています。
 つまり、鼻の穴が下向きの状態なので、ハナノアさんに洗浄液を下から上へ押し出してもらう必要があります。
 この力が弱いのです。

 このため、液が鼻腔の奥まで届かないまま下に落ちてしまったり、本体内に少し余ったりします。
 ただでさえ本体が小さくて液があまり入らないのに、実質的な洗浄量はさらに少なく、鼻うがい本来の爽快感をあまり得られません。

 3.は「洗浄液」の価格の高さです。
 要は生理食塩水なのに、300mlで¥600以上します。

 自作にかかる手間暇や、失敗のリスク回避をお金で買っているのはわかります。
 それにしても、どばどば湯水のように垂れ流すのには抵抗のある価格設定と言わざるを得ません。

 なお、ハナノアという商品のコンセプトそのものは悪くないと思います。

 本体が安っぽいと書きましたが、「本体+洗浄液」と「洗浄液」の差額は¥100ちょいであり、実際安いのです。
 とりあえず、鼻うがいがどんなものか、自分に向いているのか、試してみよう、という方には最適の商品だと思います。
 試した結果がどう転ぼうが、¥100ちょい程度ならあまり惜しくないわけで。

 そんなわけで、私はハナノアからの卒業を目論んだのでした。

2013年4月18日木曜日

睡眠品質向上作戦 4

 結論から言うと、鼻腔拡張テープを継続使用して1ヶ月ほどになります。

【効果】
 貼った直後から、呼吸が若干楽になります。
 鼻づまり時にはかなり楽になります。

 そして、残念ながら日中の睡魔は払拭できていません。
 「睡眠時過呼吸症候群じゃないよ」という医師の診断は正しかったということです。さすがプロ。俺の負けだ。

 なお、家族によると、ひどいいびきは無くなったようです。
 効果皆無というわけでもないようで。

【使い勝手】
 私は脂性ですが、貼る前に水で鼻の頭を洗い、タオルでよく拭いておけば、勝手に剥がれるということはありません。
 粘着力は結構強力で、1ヶ月ほぼ毎日使った結果、鼻の頭の汚れが綺麗に取れました。
 そういう目的のテープじゃないですが。

 ちなみに注意書きには、肌にダメージがあるので休み休み使え、という旨の記載があります。
 私は特に荒れたり腫れたりということはありませんでしたが、個人差ということで。

【総括】
 私の睡眠品質向上に対しては、気休め程度の効果しかありませんでした。
 ただ、以下の理由から常用を続けております。
---
・花粉症等での鼻づまり時には効果があるため
・いびきをかかなくなった(らしい)ため
・その他、特に害は無いため
---
 いびき対策にはおすすめかも。

2013年4月17日水曜日

睡眠品質向上作戦 3

 睡眠時の呼吸について詳細に聞いてみたところ、1時間に数分程度の無呼吸状態があるようでした。
 ただし、異常と判定される閾値には達していないため、特に問題ない、という結論に至ったのでした。

 「睡眠時無呼吸症候群」でないことはわかりましたが、とにかく眠たい状況は事実として存在するわけで。
 手ぶらで帰るわけにはいかず、あれこれ食い下がってみました。
 医者曰く、少なくとも耳鼻科の守備範囲内では問題無く、要は「わかんねえ」のようです。

 いやいやそれじゃ困るんだよ。
 少しとはいえ無呼吸の状態があるんなら、とりあえずそれを改善する方法は無いか、という切り口で再び質問。
 ただの対症療法でよければ、市販の鼻腔拡張テープが効くとのこと。

 そういえば、以前、「まさにいびきをかいている瞬間」に目が覚めたことがあります。
 その時、どういう仕組みだったのかは全く分かりませんが、鼻の穴がほとんど塞がっていました。
 所謂鼻づまりではなく、鼻腔の「天井」がふにゃっと落ちてきているような、不思議な感覚でした。

 これが気のせいでないのなら、確かに鼻が塞がっていれば息苦しくなります。
 んでもって、「天井」が落ちてきているのなら、外から鼻腔拡張テープで支えてやれば良さそうです。

 というわけで、買ってみました。

2013年4月16日火曜日

睡眠品質向上作戦 2

 睡眠時無呼吸症候群の診断や治療には、専門の耳鼻科へ行く必要があるようです。
 幸い自宅近くの総合病院が対応していたので、早速行ってみました。

 診断のため、当然ながら、睡眠時の状況をモニタリングする必要があります。
 病院に泊り込んでの測定をイメージしていましたが、実際は、モニタ用の小型の機器を渡されただけでした。
 鼻の呼吸や脈拍等を計測し、メモリに蓄える機械のようです。

 機械を身につけて、自宅にて普通に就寝。
 翌日、病院に機械を提出。
 数日後、解析結果を聞きに再度病院へ。
 結果は…特に異常無し。

 んー。

 ちなみに、特に保険外であほみたいな費用が発生するようなものではありませんでした。
 睡眠に関するお悩みをお持ちの方は、医師に気軽に相談してみても良いかと。

2013年4月15日月曜日

睡眠品質向上作戦 1

 眠いです。
 年中眠いです。
 24365で眠いです。
 物心付いた頃から眠いです。

 睡眠不足なのかと言うと、必ずしもそうではありません。
 「平日の睡眠時間が4時間未満」という生活が2年半続いていた頃も、「平日はきっちり6時間睡眠」という生活が1年続いている今も、日中の眠さ加減は大差ないのです。

 睡魔による実害は無視できないレベルであり、特に集中力が数秒程度しか保たないのは致命的で、複雑な考え事ができません。
 おかげで「考えてるフリ」ばかり上達しております。

 いくら寝ても眠い、という状況は、所謂「睡眠の質」が悪いのではないかと考えられます。
 少し調べてみたところ、「睡眠時無呼吸症候群」であると、いくら寝ても眠たい状況に陥るようです。

 そういえば、たまに「いびきがうるさい」と家族に言われています。
 表に見える事象としては、睡眠時無呼吸症候群っぽいかなあと。

2013年4月1日月曜日

騒音対策 PC冷却ファン交換

 最近、PCのファンから異音が発生するようになりました。
 何かの摩擦音のようで、軸まわりの油が切れたのでしょうか。
 気になる音なので、対策を打つことにします。

 対策って言ってもファン交換しかないわけですが。
 まず、下記の5箇所のファンのどれが音源なのか、特定する必要があります。
---
1. ケース上部ファン
2. ケース下部ファン
3. 電源装置内ファン
4. CPUファン
5. GPUファン
---
 1.のファンがあやしい感じですが、どうもはっきりしません。
 試しに、PC稼働中にドライバーを突っ込んで無理矢理止めたところ、異音が止みました。
 犯人特定です。

 ファンを取り外し、型番を確認すると"D90-BL12"とありました。
 検索した結果、90cm/1650rpm/DC12Vとのことです。
 ほぼ同じスペックの冷却ファンを適当に探し、オウルテックのSF9-S4を購入しました。


 向きを間違えないように (元のファンと同じ向きに) 取り付け、電源ON。
 …めっさ静かです。
 例の異音は当然として、回転音すらほとんど感じません。

 しばらく稼動させ、CPUやGPUの温度を確認したところ、交換前と変化ありません。
 ケース内の冷却能力に問題もなさそうです。

 大幅な静音化を達成し、大満足です。
 と言いたいところですが、あまりにも静かになったので、先日替えたばかりのビデオカードのファン音が余計に気になるようになってしまいました。
 これは贅沢な悩みですね。

2013年3月31日日曜日

BOINCポイントアップ対策 ビデオカード強化 7

 前回の続き。
 BOINC用に買ったR7870 Twin Frozr III OCの使用感など。

 まずBOINCのポイントから。
---
・GPU無し … 25000くらい
・6850導入 … 45000くらい
・7870導入 … 110000くらい!
---
 倍増どころじゃないです。楽勝で10万越え達成であります。
 ちなみにCPUはi7-930で、使用率70%程度に抑えています。

 次にBOINC計算中のPC使用感です。
 こちらも明らかに改善されました。画面表示のもたつきは全くありません。
 おそらくGPUの余力がまだたっぷりあるのでしょう。
 BOINC計算のGPUマルチスレッド化でさらなるポイント増が見込めそうですが、さすがに普段使いへの影響は避けられないでしょうし、当面は見送りです。

 冷却ファンの動作音は、音量・音質とも、6850とそれほど変わりません。
 ただし、パワーアップで1タスクの処理時間が短縮されたせいか、ファンの動作・停止間隔が短くなりました。
 このため、頻繁にファン動作音が発生したり止まったりするのが気になります。
 …あれか。GPUマルチスレッド化で常時ぶん回せばいいのか。

 初期不良には参りましたが、良いカードをお値打ちで入手できたと思います。

2013年3月30日土曜日

BOINCポイントアップ対策 ビデオカード強化 6

 前回の続き。
 BOINCでぶっ壊れたビデオカードを交換する話。

 いやBOINCが悪いわけじゃないんだけど。

 動作しなくなったR7870 Twin Frozr III OCを、初期不良扱いで交換してもらいました。
 PCに取り付け。電源ON。Windows起動。
 ここまでは前回と同じです。

 さて、ここからBOINCを動かすのは勇気が要ります。
 後ろめたいことは一切ありませんが、また壊れた場合、今度はさすがに購入店と一悶着あるでしょう。
 かといってBOINCを動かさないのでは、わざわざ買い換えた意味がありません。
 ていうか前回も書いた通り、重いゲームでまた壊れる可能性すらあります。

 とりあえず、ちょっとずつ負荷をかけてみます。
 Civilization Vをプレイし、ビデオカードのファンが軽く唸る程度の状況を小一時間維持しました。

 いい感じに暖まったかな。
 Civ Vを終了し、続けてBOINCのGPUを有効化。
 程なくビデオカードのファンが唸り始めましたが、前回ほどの轟音ではありません。
 しばらく放置。問題なし。
 さらにCiv Vを起動して負荷増。問題なし。

 …よっしゃあああ!
 俺大勝利!
 ていうか前回のはただの初期不良かよ!むしろ俺敗北か!

2013年3月29日金曜日

BOINCポイントアップ対策 ビデオカード強化 5

 前回の続き。
 BOINCのためにわざわざ買ったビデオカードが動かない話。

 画面がブラックアウトした後、何度電源を入れ直してもBIOS画面が出てきません。
 10分ほど放置して、冷ましてから電源を入れても状況は変わりません。

 CPUファン、ビデオカードのファン、HDDは回っており、電源やマザーは生きてるっぽいです。
 とりあえず前の6850のカードに戻してみたところ、問題なくWindowsが起動しました。
 これは壊れたかな、7870。

 BOINCのGPU計算はビデオカードに負荷をかける処理です。
 しかし、昇圧かますでもなく、S/Wのみの負荷で故障するのでは、ベンチマークや重いゲームを走らせても耐えられないことになります。
 ていうか、負荷をかけてスローダウンしたりハングしたりするのならともかく、物理的に壊れるのは「物売るってレベルじゃねえぞ」であります。

 うん。これは初期不良だ。うん。

 購入店のサポート窓口に電話し、初期不良ということで交換してもらいました。

2013年3月28日木曜日

BOINCポイントアップ対策 ビデオカード強化 4

 前回の続き。
 BOINCのためにわざわざビデオカードを6850から7870に交換する話。

 MSIのR7870 Twin Frozr III OCが届きました。



 PCI-Expressスロットから6850を抜き、7870を挿します。
 やはりカードが相当長く、マザー端っこのSATA端子の上空まで達しました。
 小型のケースだったらかなり辛そう。ていうか無理だな。

 補助電源コネクタを2本挿し、DVI-Iケーブルを接続して、電源ONです。
 BIOS画面が表示され、Windowsの起動が開始しました。
 初回のみデスクトップ画面が表示される前に勝手に再起動がかかり、少し焦りましたが、2回目の起動からは問題ありませんでした。

 Windowsの起動が一段落すると、CCCのバージョンが古いせいか、対応するドライバが見つからない旨のエラーメッセージが表示されました。
 AMDのサイトからRev 13.1をダウンロードし、インストールして再起動。

 エラーメッセージは解消し、画面表示まわりのレスポンスが明らかに軽くなりました。
 また、BOINCクライアントにもGPUが正しく認識され、計算の準備が整いました。

 さて、いよいよBOINCでGPU計算を開始です。
 日産いくらになるのかな、夢の10万突入かな。
 などと胸ふくらませまくりでGPU有効化。

 ビデオカードのファンが轟音を立てはじめます。
 きたきた、負荷かかってるかかってる!
 そして画面がブラックアウト!
 …あれ?

2013年3月27日水曜日

BOINCポイントアップ対策 ビデオカード強化 3

 前回の続き。
 快適なBOINCライフのためビデオカードを買い換える話。

 今度は機種選定です。
 まずは、現在のビデオカードが6850なので、ちょうど1世代上の7850でいいんじゃね、くらいに安易に考えてみました。
 調べてみると、価格的には予算¥20k内で、BOINCのポイントも倍増しそうです。
 じゃあこれで決定。

 と思ったものの、真面目に調べると、1つ上の7870が都合よく値下がり傾向にありました。
 7850との価格差は¥2~3k程度になっています。
 一方、各所のベンチマーク結果等を見るに、7850と7870は高負荷時の能力に有意な差がありそうです。
 その上の7950となると明らかに価格が跳ね上がるので、7870がベストバイと判断しました。

 そして、7870の中でいちばん安かった、MSIのR7870 Twin Frozr III OCを購入。

2013年3月26日火曜日

BOINCポイントアップ対策 ビデオカード強化 2

 前回の続き。
 BOINC対応のGPUパワーアップを図る話。

 2chのBOINCスレを見るに、GPU計算にはNVIDIAよりRadeonの方が有利なようです。
 (同価格帯の製品で、Radeonの方がスコアが出ている傾向があるようです)
 Radeonのカードを追加するとして、さて、どうしたものか。

【対応案】
 松 7xxxを1枚購入して7xxx+6850の構成にし、片方を画面描画用、片方をBOINC用にする
 竹 6850を1枚購入して6850+6850に構成にし、CF化する
 梅 7xxxを1枚購入して6850と入れ替える

【費用】
 想定予算は¥20k程度です。
 7970を買おうなどと思わなければ、費用的にはどの案も折り合います。

【効果】
 操作の快適さ、ポイント生産量、いずれの観点でも松・竹と梅との間には越えられない壁が存在します。
 松と竹のどちらが上かは、設定と構成に依存するため現時点では微妙な感じかな。
 費用対効果としては、竹が最も高そうです。6850がまだ入手できるなら、ですが。

【S/W制約】
 使用OSはWindows 8です。
 現行製品はさすがに全て対応しているでしょう。

【H/W制約】
・スペース
 PCI-Expressスロットは4本空いており、周囲のスペースには余裕があります。
 ケースがタワー型なこともあり、大型カードの2枚挿しに問題はありません。

・PCI-Expressの規格
 マザーGA-X58A-UD3RのPCI-Expressは2.0ですが、現行ビデオカードは3.0用となっています。
 互換性について調査したところ、少なくともビデオカードについては、以下の状況より問題なさそうです。
- 2.0のマザーに3.0のビデオカードを挿しても動作する
- 2.0と3.0の差異は帯域幅のみであり、7xxxの転送速度的に、2.0の帯域幅で十分

・電源
 BOINCはビデオカードに大きな負荷をかけるため、1枚あたりの消費電力は200w近くに達することが予想されます。
 うちのPCの電源は500w、現在の消費電力はおそらく300w程度なので、松と竹の場合は電源容量がきわどいです。
 このPCにはHDDを3台積んで多量のデータを貯めこんでおり、電源不足による動作の不安定化は絶対に避けねばなりません。
 電源をパワーアップすれば対応できるでしょうが、熱・騒音・電気代が看過できないレベルになりそうです。

【結論】
 ビデオカード2枚挿しには、運用上の問題が色々と伴いそうです。
 家族持ちとしては、特に騒音問題は重要なファクターです。
 電源強化の費用も無視できませんし、今回の対応は「梅」でいくことにします。

2013年3月25日月曜日

BOINCポイントアップ対策 ビデオカード強化 1

 昨年5月ごろ、Civilization Vのためにビデオカードを強化しました。
 GF9800GTから6850へ、世代を跨った交換でした。
 結果、目論見通りにCiv Vが快適にプレイできるようになった他、WCGのGPU計算にも対応したため、ポイント日産が約25000から約45000まで上乗せされる嬉しい副産物もありました。

 今やその副産物が主目的となり、BOINCの邪魔にならないようCiv Vのプレイを控えるようになり。
 おかげでCiv Vでの時間浪費がなくなって、人生が捗るようになり。
 社会貢献もできて、いい事尽くめじゃないですか。

 ところが、それはそれで、新たな問題の火種となったのであります。
---
1. GPU計算中は画面描画が重く、Webブラウジングすらまともにできない
2. すぐにポイント順位が頭打ちになり、日産を増やさないと状況を打開できない
---
 対応案は2つ。
---
a. 快適な環境と日産増のため、もっと強力なGPUに入れ替えよう!
b. BOINCにわざわざ金と手間をかけるのは本末転倒、BOINCの優先順位を下げれば現状でも問題なし!
---
 賢い大人の選択肢はb.でしょう。
 というわけでa.を採用です。

2013年3月24日日曜日

TechNet Standard 規約変更対応

 ライセンスを気にせず仮想環境で色々遊ぶため、TechNet Standardを契約しています。
 これは、特典としてWindowsやMS-Office等のテスト目的ライセンスが事実上無制限に入手できる上、入手したライセンスは退会後も継続使用可能、というお得極まりないサービスでした。

 …今となっては過去形ですが。
 2012年7月に規約が改定され、退会後のライセンス継続利用が不可になってしまったのです。

 ただ、MSの公式サイトの記載は下記のような感じになっています。
 結局、2012年7月16日以前から契約している私は、いったいいつまでライセンスを使用できるのか、いまいち判然としません。
---
 適用される使用条件は、お客様が契約書に同意した日付により異なります。該当する使用条件をご確認ください。
2012 年 7 月 16 日より前にご契約いただいた場合: TechNet サブスクリプション契約 - 2012 年 7 月 16 日前
2012 年 7 月 16 日、およびそれ以降にご契約いただいた場合: 現在の TechNet サブスクリプション契約
---

 そこでMSに直接問い合わせてみました。以下、結果の要約です。

Q1.
 次回の契約更新で、既に取得したライセンスの有効期限はどうなるの?
  → 2012年7月16日以降の契約が適用され、入会中のみ使用有効
Q2.
 契約更新しなかった場合、既に取得したライセンスの有効期限はどうなるの?
  → 2012年7月16日より前の契約に基づき、退会後も有効

 特典目当でサブスクリプション契約した私の場合、契約更新しない方が賢そうです。

2013年3月20日水曜日

PC用スピーカー買い替え 3

 前回の続き。
 PC用スピーカーを小型化する話。

 BOSEのCompanion20 multimedia speaker systemが届きましたので、早速接続してみました。



【大きさ】
 あらかじめスペックで確認しておいた通り、モニタ脇の10cm程度の空きスペースにちょうどおさまりました。
 特に奇妙な形状でもないので、見た目と実際の専有面積にギャップはありません。

【操作性】
 スピーカー表面にスイッチ類は無く、電源OFF/ON、ボリューム、ミュートはコントロールポッドに集約されています。
 タッチの感度やボリュームの重さは程よく、操作性に問題はありません。

 ただし、ボリュームに目盛りや目印の類が無いので、今どれくらいのボリュームにセットされているかが見た目でわかりません。
 子供のいたずら等でボリューム最大になっていても気づけないので、何か対策を考えたいです。

【音質】
 ネット上では、ボリューム大きめでの低音が特に高評価でした。
 実際に聞いてみるといわゆるドンシャリで、おっさんの耳には攻撃的であり、少し辛いです。
 しかし、音量控えめだと低音は主張を控え、艶やかな音がはっきり聞こえるようになります。
 私の普段使いは後者に近いので、音質にも満足しています。

 なお、デジタル接続からアナログ接続に変えたことによる影響は、今のところ感じられません。
 音源は、GA-X58A-UD3Rのオンボードのものです。

【総評】
 音づくりには好みが分かれそうです。
 まあ、そこまで拘るのであれば、イコライザ等で調整すれば済む話でしょう。
 いろんな音楽や動画を再生してみましたが、音割れも無く、スピーカーとしての能力は高い (価格相応) と思います。

PC用スピーカー買い替え 2

 前回の続き。
 PC用スピーカーを買い換える話。

 現在使用しているYST-MS55Dは、性能的には全く申し分ないです。
 しかし、子供が大きくなるにつれて家の中の物が増え、PC用スピーカーに大きな場所を占められるのが厳しい状況になってしまいました。

 正確には、スピーカー2個はむしろ小型であり、モニタ脇に置ける程度なので問題ありません。
 ただ、ウーファーがとにかくでかい。
 デスク上に置けないのですぐ脇の棚に入れていますが、それでも1段ほぼ占拠されています。
 というわけで、モニタ脇のスペースで完結するスピーカーを求め、買い替えを検討しました。

 検討ポイントは2つ。
---
1. 価格が2万円台であること

 現行のYST-MS55Dが2万円台だったので、同程度のグレードを求めたいです。
 私自身あまり高精細な耳を持っているわけではありませんが、特にアナログものは価格と性能が比例するに違いない、ということで。

2. 音声データの入力がデジタルであること

 PCはノイズのかたまりなので、できるだけスピーカーの直近までデジタル伝送である方が有利です。
 YST-MS55Dを選んだ理由のうちの1つが、USBスピーカーであることです。
 となると、光デジタル接続かUSB接続が選択肢となります。

 実際に製品を検索したところ、小型かつデジタル入力のスピーカーに、希望の価格帯と合致するものがありませんでした。
 光デジタルは5万円近くで高すぎ、USBは1万円未満で安すぎなのです。
 まあ、逆に言うとピンジャックのアナログ入力でも、一般に満足のいく音質が得られているのでしょう。
 そう考え、この点については諦めました。

3. 小型だけど音質は現行劣後しないこと

 YST-MS55Dの魅力は、大型ウーファーがもたらしてくれる、迫力のある低音でした。
 皮肉なことに、そのウーファーの大きさ故に買い換えねばならなくなったわけですが。

 設置可能スペースは、モニタ脇の幅10cm程度の隙間です。
 価格が2万円台、かつ、幅10cm未満の製品を探した結果、BOSEのCompanion20 multimedia speaker systemが目に留まりました。
 各所の評判を見ると、サイズの割に低音の重厚さが高評価を受けています。
---
 かくして、BOSEのCompanion20 multimedia speaker systemを購入しました。


 なお、付属ケーブルは1.05mであり、PCが床置きのうちには短すぎたので、1.5mのケーブルも併せて買いました。

2013年3月18日月曜日

PC用スピーカー買い替え 1

 学生の頃、音楽はCDラジカセとウォークマンで聴いていました。
 社会人になってミニコンポとMDの組み合わせに変わり、すぐPCとMP3プレーヤーに置き換わって、今に至ります。

 要は、世間一般の考え方と同様、音質より利便性を優先させてきたわけです。
 とは言え、音質も「退化」は許容できませんが。

 昔は「PCの音楽」というと、PSGやFM音源やMIDIの延長線上にあり、オーディオ機器を擬似的に再現したもの、という印象を持っていました。
 そこからPCで音楽を聴くようになった決め手は、MP3の出現と、ヤマハのUSBスピーカー YST-MD55Sの存在でした。

 2001年頃に購入したこのスピーカー、ミニコンポと遜色ない音質に驚かされました。
 また、USB音声入力式は汎用性が高く、Windows 2000からWindows 8に至るまで、接続するだけで即使用可能でした。
 以来、PCとYST-MD55Sの組み合わせは、我が家唯一のオーディオ機器として、10年に渡って活躍してくれました。

 しかし今回、とうとう買い替えせざるを得なくなりました。
 このスピーカー唯一の欠点が、ここにきて致命的なものとなってしまったのです。
 即ち、「でかい」であります。

2013年3月13日水曜日

花粉症対策 鼻うがい 2

 前回の続き。
 25年ぶりくらいに鼻うがいをやってみようという話。

 要は生理食塩水を鼻から吸えば良いわけです。
 しかし、毎度毎度きっちり分量を量って生理食塩水を作るのはめんどくさいです。
 さらに、水道水を使うと雑菌が云々みたいな心配もあるようです。
 諸々考えると、いよいよ既製品を買うのが良いかと思われ、前回も書いた「ハナノア」を試してみました。



【使い勝手】
 過去に経験があるとはいえ、やはり鼻に水を通すのには違和感がありました。
 ただ、痛い、苦しい、ということは全く無いので、1~2回程度ですぐに慣れました。

 体質にもよると思われますが、耳に水が入りやすい気がします。
 説明書きにもある通り、「あー」と声を出しながらやる方が良いでしょう。
 そういえば、かつて耳鼻科の先生も、当時幼児だった私に「ちゃんと声を出せ」と何度も言われていました。
 プロもそう言っていることですし、やはり声を出しながらがおすすめです。

 周囲を派手に汚すことはなく、慣れれば数分で終わります。
 職場や学校の洗面所でも問題なく鼻うがい可能でしょう。
 声を出しながらやる場合は、人目が気になるかもしれませんが。

【効果】
 鼻腔内部の刺激やムズムズがなくなり、完全にすっきりしました。
 どんな鼻スプレーや内服薬よりも効果覿面と言えます。

 ただし、「その時点の花粉等を洗い流す」だけなので、鼻うがい後にまた花粉を吸い込んだら、元の状態に戻ってしまいます。
 予防や治癒の効果は特にありません。
 鼻うがいで花粉を洗い流した後は、マスク等でガードしないと意味がなさそうです。

【結論】
 一時的にでも、花粉のつらさから解放されるのはこの上なくありがたいです。
 花粉症ならぜひ家に常備しておきたいですね。
 最悪の状況をリセットできるのは心強いです。

 先述の通り予防効果は特にないので、習慣的に行うのではなく、特に鼻の状態が悪い時など、頓服的に使用するのが良いのではと思います。
 精々、通常のうがいと同様、帰宅後に実施するくらいでしょうか。

2013年3月12日火曜日

花粉症対策 鼻うがい 1

 花粉やばいです花粉。
 前評判に違わぬ威力であります。
 昨年はアレグラとマスクで難なく外出可能でしたが、今年は室内にいても鼻水で溺死しそうな勢いです。

 もうすぐ四十路が見えてくる私、小学校に入った頃には既に花粉症でした。もう三十年来の付き合いです。
 小学生当時は「花粉症」などという用語は (少なくとも一般には) 無く、「毎年暖かくなると謎の鼻炎が発生する」くらいの認識でした。
 とりあえず耳鼻科に通うわけですが、正直、薬は大して効いていませんでした。

 一方、耳鼻科でやってもらった鼻腔の洗浄がとても気持ち良かったのはよく覚えています。
 しかし近年、耳鼻科に行っても鼻腔の洗浄をやってもらった記憶がありません。吸入やってアレグラもらって終わり。
 鼻腔洗浄ってもう前時代的な処置なのでしょうか。

 と思ったら、「鼻うがい」という名称で、むしろ一般に普及しているようで。
 「ハナノア」なる商品がありました。


2013年1月6日日曜日

プリンタ DCP-J940N-ECO 購入 2

 前回の続き。年賀状の宛名印刷にブラザー DCP-J940N-ECOを買った話。

 コストとWindows 8対応だけで選んだ機種ですが、さすが今時のプリンタ、低価格帯でも多機能です。
---
・無線LAN接続可能
・iPad、Android対応
・両面印刷可能
・ADF/フラットベッドスキャナ搭載
・CD/DVD/BDレーベル印刷可能
・SDカードからの直接印刷可能
---
 一般的に目新しい機能は無いものの、十年以上ぶりにプリンタを購入した私にはギミック満載に感じられます。
 特に無線LAN接続は、置き場所を選ばないのでありがたいです。
 まあ実際はでかくて重いので置き場所選びまくりですが。

 印刷品質については、光沢紙を使用し最高画質設定で写真印刷してみたところ、十分に鑑賞に堪える結果が得られました。
 2chやkakaku.comの評判では「印刷品質には期待すんな」だったのでハードルが低くなっていたこともありますが、自宅でこの品質で印刷できれば十分だろうと。

 後は壊れず長持ちしてくれれば、文句無しのプリンタと言えそうです。

2013年1月5日土曜日

プリンタ DCP-J940N-ECO 購入 1

 20年くらい前は、手紙、主に同人誌の感想などをよく送っていました。
 当時はeメールなどほとんど普及していない時代であり、専ら紙メールでした。
 DOSの一太郎 Ver5で手紙を書き、BJ-10vで印刷していたものです。
 PC用途の大半は、作文と印刷で占められていました。

 時代は流れ、いつしか私にとって、プリンタは必需品ではなくなっていました。
 eメールという便利極まりない媒体が普及した上、そもそも私自身がすっかり筆不精になってしまったのでした。
 また、残したい文書があってもhtmlやpdfで残し、PCで見る方が圧倒的に便利です。

 そんな私が十数年ぶりにプリンタ購入を決断した理由はただ1つ、「年賀状の宛名書きが面倒だから」です。

 というわけで、機種選定にあたっての要件はシンプルでした。
---
1. イニシャルコストが安いこと
2. ランニングコストが安いこと
3. Windows 8に対応していること
---
 ご家庭プリンタに高品質も多機能も求めません。
 前者については、写真を綺麗に印刷したければコンビニやキンコーズに行けばいいし、文書を綺麗に印刷したければ職場のレーザープリンタを使えばいいのです。
 後者については、そもそも使用頻度が低いので、多機能の恩恵を享受できる状況そのものが限られるでしょう。

 というわけで、ランニングコストに定評のあるブラザーのDCP-J940N-ECOを購入しました。


 時に2012年12月30日。amazonの年中無休っぷりには頭が下がるのであります。