2011年5月31日火曜日

マッツォン

自宅近くの電柱の広告。

 読めない。

2011年5月30日月曜日

SuicaからPASMOへ 前置き編

 どうも通勤先が新宿へ変わりそうです。
 そのため、西武新宿線・中央線ユーザーの私としては、以下の通勤経路が選択肢となります。
---
1. (西武新宿線)→西武新宿
2. (西武新宿線)→高田馬場-(山手線)→新宿
3. (中央線)→新宿
---
 オフィスは新宿西口近くです。
 なので、一般的には3.になるでしょう。
 しかし、最寄り駅から新宿までは混雑が極まっている区間であり、毎日の通勤で繰り返し圧縮される人生は御免蒙りたいところです。

 1.なら、少なくとも帰宅時は確実に座れます。
 ただ、西武新宿から新宿西口のオフィスまで、相当歩く必要があります。
 道中、地下でもなければ屋根も無いので、暑さの厳しい時候や降雨時の通勤を考えると、これまたゲンナリです。

 2.は徒歩の距離が最短です。
 一方、帰宅時は厳しいラッシュに耐える必要があります。

 Googleマップを睨みながら検討した結果、1.の経路でいくことにしました。
 毎日座って帰れるのは大きいですし、長い徒歩も、大都市新宿の散歩と考えればまあ前向きに考えられるでしょう。たぶん。

 それはそれとして、さらに1つ問題が。
 1.の場合は経路上にJRが存在しないので、今まで10年近く使ってきたSuica定期が使えなくなってしまいます。
 切替が面倒そうですし、ポイント的にはどのPASMOよりもSuicaの方が有利なので、ちょっと痛いです。
 とはいえ、どう考えても経路にJRを含めるのは困難なので、PASMO切替の検討を開始しました。

2011年5月29日日曜日

血の巡り

 かつて、献血の際には採血マシーンからしょっちゅう怒られていました。
 血がなかなか流れてこないためらしく、掌をグーパーグーパーしたり、カイロで手や体の温度を上げたりして、血液を絞り出さねばならない状況でした。
 おかげで、機械のアラーム音で落ち着かないわ、他の人よりやたら時間かかるわ。

 小さい頃から、注射の度に「血管が細くて難しい」と言われていたので、採血がうまくいかないのもそのせいだと思っていました。

 しかし、この2~3ヶ月くらいは、採血時にアラームを聞くことがほとんどありません。
 成分献血の所要時間も45分程度で、人並みの時間で完了しています。

 思うに、今年に入ってから意識して水分をたくさんとるようにしているので、それが良いのかもしれません。
 そういえば、前に重い風邪を引いてあまり水分を取っていなかった時、病院で採血したら「血がドロドロでなかなか抜けないよ」と言われたことがありました。

 というわけで、趣味:献血な方は、日頃から水分をとって血液をサラサラにするのが良いようです。

2011年5月28日土曜日

空気清浄機 ABC-VWK71C 使用感

 くしゃみ鼻水が止まらなかったので、サンヨーの空気清浄機 ABC-VWK71Cを買い、しばらく使ってみました。
 以下、感想など。

・効果
 花粉症のような症状に悩んで購入したわけですが、症状の抑止、軽減には目に見えて効果がありました。
 喉の痛みは、すっきりおさまりました。
 鼻水はまだ少々出ていますが、かなりマシになっています。

 また、子供らのオムツを交換した直後の臭いにも効果がありました。
 パワーモードで全力運転すると、程なく臭気が薄まります。

・騒音
 カタログには急速時に54dBと記載があり、この騒音が、購入を躊躇した最大の理由でした。
 実際に使ってみると、事前の想定通り、急速運転になること自体がまずありません。
 常時自動運転にしてTVの隣に置いていますが、作動音を邪魔に感じたことはないです。
 これなら、寝室に置いてつけっぱなしでも問題ないと思います。

 なお、試しに手動で急速運転にしたら、かなりの轟音でした。
 まあ、このモードを使う時はよほどの非常事態でしょうから、働いてる感があってむしろ良いかも。

・設置
 背の低い冷蔵庫のような形状です。設置時の安定感には特に問題ありません。
 子供がぶつかったり、大人が蹴飛ばしたりしても、そう簡単に倒れることはなさそうです。

 耐震も特に必要無いと思っています。
 おそらく、これが倒れるような地震が来たら家の中はぐちゃぐちゃで、空気清浄機どころの騒ぎではなくなっているでしょう。

・運用
 給水タンクの形状がいまいちです。
 背が高くて蛇口の下にタンクを置けない上に、自立できません。
 うちの蛇口は先端がシャワーのように伸びるので何とかなっていますが、そうでない場合は、給水に何かしら工夫が必要になると思います。
 ただ、給水の頻度はかなり低いです。
 空気清浄のみ、自動運転で24時間放置、の場合、給水は2~3日に1回程度です。

・総評
 給水が少し面倒なこと以外、文句の付け所のない製品です。
 花粉、黄砂、ハウスダスト等の対策として、とりあえず導入してみる価値はあると思います。

2011年5月27日金曜日

羮に懲りて

 電源コード火災が何かと話題の昨今ですが。

 私の勤務先は流行を先取りし、昨年に類似のボヤを起こしていました。
 給湯室設置の電気ポットが、コードを束ねて使っていて発煙したようです。
 そして事故直後に全社に回った緊急通達。

「…のような事故が起きたので、各自のPCの電源ケーブルは束ねずに使用するように」

 いやいやいや。それは的外れでないかい。
 文系の俺でも突っ込むわ。

 しかし通達は徹底され、細い電源コードが机上に這い回る素敵な職場環境ができあがりましたとさ。

2011年5月26日木曜日

そんなとこまでオフショア化ですか

 突然、携帯に外人から電話がかかってきました。
 英語で何やら説明してくれています。
 一方、近年全く使われていない私の英語ヒアリング能力は完全に退化してしまっており、何を言われているのかさっぱりです。
 困ったなあ。

 とりあえず、聞き取れた単語を組み合わせて作文してみました。
 「big opportunityの連絡だよ、麹町のオフィスに来てね。」
 …なんだ、勧誘電話の英語版か。

 "Okok, no thank you."とカタカナで喋って電話をプチ。

 会社が親方星条旗なので、たまにガチ関係者から英語の間違い電話がかかってきます。
 なので、ちゃんと相手が何者か確認できないと電話を切れないのが辛いところ。

2011年5月25日水曜日

ゴッドハンド

 洗濯ばさみで右手を挟んだ長男。

 泣きながらこちらに来て「痛かったんだ」アピールをするも、こちらに差し出したのは何故か左手。

 達川かお前は。

2011年5月24日火曜日

Xperia arc MP3変換省力化

 arcを携帯音楽プレーヤーとして使い、通勤時のBGMを賄っています。

 arcへ音楽を転送する時は、当然ながら、mp3に変換してコピーすることになります。
 一方、手元の音楽の大半は非圧縮ファイルであり、しかもwavだったりapeだったりtakだったりで統一性がありません。

 今まで、これらの音楽ファイルをmp3変換するのにDaemon ToolsとCDexを使っていました。
 ただ、この組み合わせはwavにしか対応できません。
 そのため、apeやtakを扱う場合、以下のような工程が必要になります。
---
wavにデコードする

cueシートを手修正する

Daemonにマウントする

CDexでエンコードする
---

 この辺を一括して楽に処理してくれるソフトはないか、と探してみたところ、あっさり見つかりました。
 foobar2000です。
 まずはインストール。
 本体をインストール後、関連ファイルをひたすらコピーするだけです。
---
1. ここからfoobar2000をダウンロード
2. Standardのfullでインストール
3. ここから日本語化パッチをダウンロード
4. 3.で落としたzip内のexeファイルを実行し、日本語化する
5. ここからMonkey's Audio Decoderを落とす
6. 5.のzip内のfoo_input_monkey.dllをfoobar2000のcomponentsフォルダにコピー
7. ここからTTA plug-in for foobar2000を落とす
8. 7.のzip内のfoo_input_tta.dllをfoobar2000のcomponentsフォルダにコピー
9. ここからTAK Decoderを落とす
10. 9.のzipを解凍し、そのままfoobar2000フォルダにコピー
11. ここからlameのWindows binariesを落とす
12. 11.のzip内のlame.exeとlame_enc.dllをfoobar2000フォルダにコピー
---

 さて、いよいよfoobar2000を起動し、mp3変換します。
---
13. foobar2000を起動、外観をどうするか聞いてくるので、適当に設定
14. File→Openでcueシートを選択
15. apeやtak等の圧縮ファイルが直接オープンされ、中の曲がプレイリストに並ぶ
16. プレイリストの曲を全選択し、右クリックからConvertを選ぶ
17. 出力形式をクリックし、MP3を右クリックしてEditを選択
18. スライダーで品質を適当に設定し、Backで戻る
19. 変換先をクリックし、出力先やファイル名の形式を適当に設定してBackで戻る
20. セーブボタンを押し、今作成した設定の名前を適当につける
21. 20で作成した設定をクリックして選択し、Convertボタンを押す
22. しばらく待つと、19.の設定に沿ってmp3ファイルが作成されます
---

 なんだか、項目として挙げていくとおそろしく面倒そうに見えますね。
 次回以降は、曲を右クリックするだけで設定を直接呼び出せるので、下記手順だけで手軽に変換できます。
---
13. foobar2000を起動、外観をどうするか聞いてくるので、適当に設定
14. File→Openでcueシートを選択
15. apeやtak等の圧縮ファイルが直接オープンされ、中の曲がプレイリストに並ぶ
16. プレイリストの曲を全選択し、右クリックからConvertを選ぶ
17. 出力形式をクリックし、MP3を右クリックしてEditを選択
22. しばらく待つと、19.の設定に沿ってmp3ファイルが作成されます
---

2011年5月23日月曜日

因果律

 自責他責半々くらいのミスを発見。
 しかし、幸いにして気づいたのはこちらが先。

 過去経緯を徹底的に調べ上げて、こちらに有利な状況を仔細にピックアップ。
 現状と矛盾しないシナリオを作って報告書を仕上げる。
 そして、自責をほぼ0にすることに成功。

 仕事は相手の機先を制してなんぼですね。
 あー助かった。

 と思ったら、緊急修正作業を私の誕生日に入れられてしまいました。
 いやまあおっさんの誕生日なんてどうでもいいんですけど。

2011年5月22日日曜日

献血どさ回り

 地元に献血カーが来ていました。

 献血のおみやげは、なんと地元野菜詰め合わせ。

 白いビニール袋から立派な大根がドーンと頭を出していました。

 こんな時に限って、こないだ献血したばかりだから参加できないんだよなあ。

 残念。

2011年5月21日土曜日

Xperia arc 動画の音ずれ対策 (メモリカード引っ越し)

 前回の続き。
 Xperia arcで撮影した動画で、頻繁に音ずれが発生する事象への対応。
 class 6の高速なメモリ Transcend microSDHCカード TS16GUSDHC6 を注文しました。



 新しいmicroSDHCカードが届いたので、早速、購入時付属のものから移行し、入れ替えました。
 以下、手順です。
 なお、購入時付属のメモリカードを「旧カード」、今回購入したメモリカードを「新カード」と表記します。
---
1. arc本体の電源を切る
2. arcの裏蓋を開け、バッテリを外し、旧カードを引っこ抜く
3. 旧カードを、カードリーダ経由でPCにマウントし、全内容をPCへコピーする
 ※ 隠しファイルがあるので、ファイラー等を使用する方が確実です
4. 新カードをarcに挿し、バッテリを取り付け、arcの電源を入れる
5. メニューボタンを押し、設定→ストレージ→SDカードのマウント解除→OKを選んでいく
6. SDカード内データを消去、を選び、新カードのフォーマットを実施する
7. 1.~2.と同様の手順で、新カードをarcから抜く
8. 新カードを、カードリーダ経由でPCにマウントする
9. 3.でコピーした旧カードのファイル群を、新カードへコピーする
 ※ 重複ファイルは全て上書きする
10. 4.と同様の手順で新カードをarcに挿し、arcの電源を入れる
---
 これで移行完了です。
 旧カードは、念のためそのまま保管しておきます。

 早速、動画を撮影してみました。
 以前は撮影後すぐに引っかかる感じがあり、そこから音ずれが始まっていたのですが、カード移行後は解消しています。
 ただ、以前も再現性100%だったわけではないので、しばらく様子見です。

2011年5月20日金曜日

救護活動@山手線

 首都圏に引っ越して約10年。
 今日、はじめて電車内で「具合の悪いお客様」の救護を目撃しました。

 空いている山手線でのこと。
 五反田駅着の直後、突然、男性が倒れました。
 やがて駆けつけた駅員と何人かで、男性をホームに運び出します。

 すぐに車内の空気は落ち着きを取り戻しましたが、なぜか電車は駅に止まったままでした。
 約1分後、車内放送が流れて曰く
「車内に具合の悪いお客様がおられます。これから救護を開始します。」

 ???
 いやもう終わってるし。

 現場では何もイベントが無いまま、3分ほど経過しました。
 ようやく流れた車内放送は
「救護を終了しましたので、これから発車します。」

 まあ車外に運び出した後も何かと処理はあるのかもしれないけど、嘘はいかんな嘘は。

2011年5月19日木曜日

iDを確実に使うために

 以前の日記にも書きましたが、私の消費生活の大半は電子マネー、特にiDに依存しています。
 iDの便利さ、まさに死角無し。

 かと思いきや、ヒューマンインターフェース的なところに致命的な問題があります。
 複数の電子マネーに対応しているコンビニ等では、使用前に「iDで」と口頭で店員に伝えねばなりませんが、極めて高い確率でEdyと聞き間違えられるからです。

 確かに、私の滑舌や発声は明朗な方ではありません。
 ただ、そもそも「アイディー」「エディー」という名称自体が紛らわしいのが根本原因だと思います。

 個人的には、後発なのに紛らわしい名前をつけ、しかも一般名詞に紛れてしまう「アイディー」のネーミングセンスは閉口ものですが…。

 だからと言って、iDの利便性は何物にも代え難いのであります。
 そこで、日々の買い物で様々な発音を試した結果、ほぼ100%識別される言い方を編み出しました。

 最初のアを心持ち伸ばせば良いです。
 「アァイディー」って感じです。
 これでまず間違われません。

 もっとも、いちいち店員に口頭で指示しなくても良いシステムが理想ですけどね。
 ローソンみたいに。
 あれ最高。

2011年5月18日水曜日

Xperia arc 充電クレードルが出た!けど…

 ついに、arcの充電用クレードルが発売されました。
 これまであった製品はただの台であり、別途USBケーブルの接続が必要な代物でした。
 しかし、こちらはクレードルにセットするだけでOKのように見えます。
 これこれ、こういうの待ってたのよ。

 が。



 6点セットって。
 私が欲しいのはクレードルだけなんですが。

 要らんものゴテゴテつけられてもなあ。
 今回はスルーで。

2011年5月17日火曜日

PowerPointファイルが破損?

 職場PCでPowerPointのファイルを開いたところ、「破損している」とメッセージが出力されました。
 実際、表示はぐちゃぐちゃです。
 なんじゃこりゃあ。

 先月くらいには確かに開けていたファイルです。
 このパワポが見れないこと自体も痛いですが、ファイル破損がHDD全体の話なら洒落になりません。

 慌ててファイルを退避しながらネットで事例を検索したところ、原因はあっさり特定できました。
 WindowsUpdateで適用したパッチ、KB2464617の不具合でした。
 パッチをアンインストールして、無事にファイルは開けました。

 めっさ焦った…。

2011年5月16日月曜日

Xperia arc 動画の音ずれ

 arcで子供の動画をどんどん撮影しています。
 古いデジカメで動画撮影するより、断然画質が良いので重宝しています。

 ただ、撮影した動画をPCで見ていると、たまに音ずれが発生します。
 USBケーブルの品質等、どこかにボトルネックがあるのかと思いましたが、色々と調べた結果、arcでの撮影時点で不具合が発生しているようです。

 ネットで調べたところ、arcに付属のSDカードは品質にばらつきがあり、低速なカードにあたるとこのような事象が発生するとのこと。
 解決するには、より高速なSDカードを購入するしかありません。

(2011/5/16 21:05修正)
 誤って、MicroSDHCではなくSDHCを注文していました。
 お恥ずかしい…。
 というわけで正しくはこちら。TranscendのClass 6 MicroSDHCカード TS16GUSDHC6です。


 これで解消してくれればいいのですが…。

2011年5月15日日曜日

多摩六都科学館

 2歳の長男を連れて、多摩六都科学館に行ってきました。
 自宅からは自転車で20分くらいです。

 私も地元にも科学館の類があり、小さかった頃の私にはとても楽しい場所でした。
 ただ、小学校高学年くらいになると、もうかなり退屈な場所になっていました。
 基本的に、ボタンを押すとパネルのランプが点滅するとか模型が動くとか、子供だましのようなものばかりだったのです。

 多摩六都科学館も、そこと同程度の展示だろうと考えました。
 であれば、まだ字も読めない2歳児であっても、「何かを押せば何かが動く」だけで十分楽しめるでしょう。

 入場は10:00くらい。日曜でしたが比較的空いていました。
 そして最初の宇宙コーナーで、いきなり驚かされました。
 展示内容はガチ科学です。いきなりカミオカンデとは何ぞや、から始まります。
 奥の方に行くと、クレーンのような物を使った大がかりな体感アトラクションまであります。

 さらに先には、比較的単純な仕掛け、子供向けおもちゃ、キッズスペースなどもあり、長男も私も存分に楽しめました。
 今後10年くらいは、親子で通うことになりそうです。

2011年5月14日土曜日

百戦錬磨

 昨日はBloggerのシステム障害で更新できませんでした。
 せっかく今まで毎日更新してたのに。

 駅ナカのうどん屋で昼食。
 隣には若いカップル。男性の方はスーツ姿。
 どうも女性の実家へ「娘さんを私に下さい」しに行くらしい。

 むしろ寒いくらいの店内で、ひとりダラダラと汗をかく男性。

男:あー、想定外のこと聞かれたらどうしよう。
女:シミュレーションした通りにいくって。大丈夫。

 むしろ想定外の展開にしかならないから、事前にいくら心配しても無駄じゃね。

2011年5月12日木曜日

献血@有楽町

今日は有楽町の献血ルームへ行ってきました。
 公式サイトの写真の通り、ゆったりと落ち着いた雰囲気の献血ルームです。

 予約無しの駆け込み成分献血で、11:50頃に受け付けし、終わったのは13:30くらいでした。
 うち待ち時間はほとんど無く、実際、新宿東口で予約有りで成分献血した時とほぼ同じくらいの時間で終わっています。

 そして今回のお土産。

 石川遼クリアファイルは終了で、代わりにタオルをもらえました。
 他にも、ポイントだか平日特典だかで色々もらいました。

 ドリンクの品揃えは新宿東口と若干違いますが、自販機の台数は同じ3台で、種類の豊富さは遜色ありません。
 また、ドリンクとお菓子に加え、ハーゲンダッツのアイスも1個もらえます。

 午前中の会議がハードでかなり疲れていたので、ベッドで小一時間眠れたのが何より助かりました。
 まさにwin-win。

2011年5月11日水曜日

過去の清算

 押し入れのダンボール箱から、中学~高校の頃描いたイラストのコピーが出てきました。
 やべえ、これは黒歴史中の黒歴史。

 そういえば、「将来、改めて見たときに懐かしく思えるだろう」とか考えて保存したような気がしてきました。
 そして今まさに将来です。20年後です。21世紀です。いい歳になりました。
 改めて見ると…速やかに確実に処分せねばならない気になってきました。

 描き始めて2~3年くらいの絵になると、当時好きだった漫画を丸パクリしてるせいもあり、意外と見れる感じですけどね。
 最初期になると1秒以上正視できません。

 確実な抹殺のため、会社のシュレッダーを使いました。
 仕事の書類と混ぜてはシュレッドシュレッド。
 出力された紙の切れ端をさらに攪拌攪拌。
 ふう。

2011年5月10日火曜日

想定外の

 朝から喉が痛いので、仕事を抜け出して耳鼻科へ行くことにしました。
 以前も行ったことのある耳鼻科で、事前にWebで予約が可能です。
 ただし、時間帯を選ぶことはできず、自動的に最速の順番が割り当てられます。

 で、予約ボタンを押したところ、割り当てられた時刻はなんと5分後。

 いやいやいやいや。
 職場はソニー近くで、病院は三菱重工のさらに奥なんですが。
 障害物無しで直線移動しても10分はかかるぞ。無理ゲーにも程がある。

 空いてる状況を想定してないんだな、このシステム。

2011年5月9日月曜日

空気清浄機購入

 花粉症歴30年の私にとって、今年は久々の試練の年でした。
 しかし5月に入り、ようやく花粉の飛散もおさまり、マスク無しで過ごせる短い春を満喫できるようになりました。

 と思ったら。
 職場や外出先ではなんともないのに、なぜか自宅内でくしゃみ鼻水が止まりません。
 住み始めて間もない家なので、ハウスダストの可能性もあるでしょうが、まさに入居を始めた昨年秋頃はなんともありませんでした。
 黄砂の影響かな。

 いずれにせよ、自宅内の何らかの空気が原因で、鼻水地獄が継続しています。
 軽い喉の痛みや微熱のような症状もあり、重い花粉症と変わらない状況です。

 とても耐えられず、空気清浄機を買うことにしました。

 健康に関わることであり、さすがに嫁稟議はすんなり通りましたが条件が1つ。
 省スペースのため、加湿器を兼用できるタイプにすること。

 空気清浄機は、花粉症対策で売れ線商品なのでしょうか、パナソニック、サンヨー、シャープ、三菱、東芝、ダイキン等、各メーカーから様々な製品が出ています。
 比較検討の結果、サンヨーのABC-VWK71Cを購入することにしました。

 決め手は以下の通りです。
---
- HEPAフィルター採用で、集塵能力に期待できること。
- ウイルスウォッシャー機能が、幼児・乳児の健康維持のため期待できそうなこと。
- 清浄能力が強力なこと。
---

 逆に、以下の点で躊躇しました。
---
- 大きく、重いこと。
- 動作音が最大54dBもあること。
---

 前者については、そもそも頻繁に移動させる物ではなく、また、ある程度の重量感がある方が、幼児が簡単に倒したりせずむしろ安全ではないか、と開き直ることにしました。
 もちろん、実物を見てから耐震対策は考えます。

 後者はかなり問題です。
 空気清浄機はTVのそばに置くつもりなので、54dBもの動作音を出されたら、TVの音などほとんど聞こえないでしょう。
 しかし、よくよく考えてみると、54dBというのはMAXパワーでの稼働時の騒音です。
 MAXで稼働する状況は電源投入直後くらいでしょうし、また、時間が経って空気が綺麗になればパワーが落ち、騒音も静まるはずです。
 また、最悪、TVを見ている間だけ電源を切っておくという選択肢もあるでしょう。

 そんなわけで、注文しちゃいました。

2011年5月8日日曜日

井の頭動物園に行ってきました

 連休最終日の今日、天候にも恵まれたので、長男を連れて井の頭動物園に行ってきました。
 自宅から井の頭動物園まで、自転車で約30分程度。ちょっとしたサイクリングも兼ねてです。

 9:20頃に自宅を出発し、入園したのはちょうど10:00頃でした。
 前回来たときは長男がえらく象に興奮していたので、今回もまず象の前へ直行しました。
 しかし、長男が興味を示したのは、象ではなくそばのミニ遊園地でしたとさ。
 まあ、幼児の好みなんか刻々と変わるわな。

 園内では、10:30頃から既に昼食の場所取りが始まっていました。
 我々は11:00頃から弁当を食べ始めましたが、この時点でも特に場所取りで困ることはありませんでした。

 結局、長男は最後まで動物にあまり惹かれないまま、12:00頃に動物園を後にしました。
 ふとチケット売り場を見ると長蛇の列。
 これから暑くなるのに、家族サービスご苦労様です。

今日のまとめ;
長男が本日いちばんいい顔をしていた場面…ミニ遊園地の新幹線に乗った時
長男が本日2番目にいい顔をしていた場面…帰路、併走する中央線と総武線を見た時

 わかったよ鉄道博物館に行きゃいいんだろもう。

2011年5月7日土曜日

DynDNS更新失敗対応 5 (クライアント設定編)

 前回の続き。
 アクセス解析用Webサイトへ、自宅内から定期的にアクセスする仕組みを作ります。
 「定期的」の頻度ですが、とりあえず10分間隔とします。

 第一感で思いつく方法は、タスクスケジューラでiexplorer.exeを起動する方法です。
 どのサイトを開くか等は、おそらく引数で指定できるでしょう。
 googleで検索したところ、単純に後ろへURLを指定すればokのようです。
 下記のバッチファイルを作成しました。
---
"C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe" "http://(解析用WebサイトのURL)"
---

 次に、開いたIEを閉じる方法の検討です。
 10分間隔でIEを開き続けると、長期的には懐かしい感じのブラクラと同じ状況になってしまいますので。
 これは、タスクスケジューラでtaskkill.exeを起動します。
 毎時0分、10分、20分…にIEを起動、5分、15分、25分…にtaskkillを起動、くらいで良いでしょう。
 下記のバッチファイルを作成しました。
---
taskkill /fi "WINDOWTITLE eq Internet Explorer*"
taskkill /fi "WINDOWTITLE eq IP detect*"
---

 最後に、タスクスケジューラの設定です。
 (10:00前に作業していたので、開始時刻を10:00にしています)
---
1. IE起動バッチを日単位実行、10:00開始としてタスク作成
2. 詳細プロパティのスケジュールタブを開き、詳細設定ボタンを押す
3. 「タスクを繰り返し実行」にチェック、間隔は10分、継続時間は24時間
4. taskkill起動バッチを日単位実行、10:05開始としてタスク作成
5. 詳細プロパティのスケジュールタブを開き、詳細設定ボタンを押す
6. 「タスクを繰り返し実行」にチェック、間隔は10分、継続時間は24時間
---

 この後、10:00に解析用WebページがIEで開き、10:05に閉じることを確認しました。
 また、しばらく放置してからIPdetect管理ページを開き、10分間隔でログが載っていることも確認しました。

 やれやれ。ちょっと手間がかかったけど、これで一安心です。

2011年5月6日金曜日

まず形から

 所用のため、仕事中にこっそり抜け出して東京都庁へ。

 庁舎内をうろうろしていると、通行人から立て続けに「××へはどう行けばいいですか」と聞かれました。
 知らんがな。んなこたあ役人に聞いてくれ。
 と内心思いつつ、受付の場所を教えて逃げました。

 その後、トイレに行った際、自分の姿を鏡で見て失笑。
 ワイシャツにスーツのズボン、というラフな格好の私は、どこからどう見てもクールビズ仕様の小役人です本当にありがとうございました。

 しかし、全く垢抜けないままいい年になっちまったな俺。

2011年5月5日木曜日

俺も昔は

 息子を近所の公園へ連れて行く。

 いきなり、見知らぬ女児から「いっしょにあそぼー」と声をかけられた。

 いやもちろん息子の方が。

 しばらく2人で砂場で遊んでいたが、1人、また1人と仲間に加わっていく。

 なぜかみんな女の子。

 …リア充め。

2011年5月4日水曜日

Xperia arc 壁紙変更

 ずっとarcをデフォルト壁紙で使っていましたが、良さげな画像を拾ったので、早速これを壁紙にしようと思い立ちました。
 これが妙に手間取ったので、まとめておきます。

 arcの壁紙のサイズは、ネットで検索すればすぐにわかる通り、960×854です。
 arcの画面サイズは縦長なのに、壁紙の規定サイズはむしろ横長なのです。
 はて。

 色々調べた結果、壁紙はホーム3画面にわたるものが必要なので、上記サイズになっているようです。
 つまり、960×854の画像を240×854に縦長に4等分し、左から1,2,3,4と番号を振った時、3画面のホームには各々以下のように画像が表示されます。
---
- 左のホーム → 1と2
- 真ん中のホーム → 2と3
- 右のホーム → 3と4
---

 一方、今回拾った画像のサイズは580×782で、縦長です。
 この画像のうち、ほぼ正方形の任意の領域を切り取って壁紙にするのであれば、arc本体のみで簡単にできます。

 しかし今回は、580×782全てを真ん中のホーム画面の壁紙として使いたかったので、PCで画像を編集しました。
 要は、縦サイズを854に引き延ばし、さらに左右へ同じサイズの余白をくっつけて、960×854に仕立て上げれば良いのです。
 使ったツールはJTrimです。
---
1. イメージ→リサイズで、縦を854ドットにする
2. 1.の結果、自動的に横633ドットになる
3. (960-633)÷2=163.5なので、左に163ドット、右に164ドットの余白が必要
4. イメージ→余白作成で、上と下の余白を0に、左を163に、右を164にする
5. できた画像をjpg保存し、arcにメールやUSBで転送
6. arcのホーム画面でメニューボタンを押し、「壁紙」を押す
7. 5.で転送した画像を選択すると、オレンジの枠がちょうど画像と同じサイズになっている筈なので、そのままメニューボタンを押し、「保存」を押す
---

 これでぴったりサイズの壁紙が設定できました。

2011年5月3日火曜日

インフラのあるべき姿

 あるテキストファイルを秀丸エディタで開くと、エディタが異常終了する。
 100%再現。

 文字コードの識別がちゃんとできてないのかな。
 そういや久しく更新してないな秀丸。
 どれどれ…
---
使用中:Ver 3.05 (2000/2/17)
最新版:Ver 8.04 (2011/4/20)
---
 ワロタ
 汎用機のソフトだって11年は引っ張らんわ。

2011年5月2日月曜日

DynDNS更新失敗対応 4 (Webページ作成編)

 前回の続き。
 NINJA TOOLSを利用して自宅IP取得、という作戦。

1. ツール作成
 サインアップして、自分のIDを作成します。
 このIDでログインし直すと、「忍者アクセス解析作成」が可能になっています。
 ツールの名前をつけろ、と言われたので、適当に「IPdetect」で作成しました。

2. 解析用ソース取得
 1.で作成したIPdetectの管理画面へ移動します。
 左側のフレームの下方に「解析用ソース」があり、ここにアクセス解析用のソースがあります。
 (これがなかなか見つけられませんでした…)

3. index.html作成
 エディタで下記のようなテキストを作成し、index.htmlという名前で保存します。
---
<HTML>
<HEAD>
<title>IP detect</title>
</HEAD>
<body>

*** ここに解析用ソースをコピペする ***

</body></html>
---

4. Webサイトへアップロード
 ISPの自分用ホームページスペースへ、3.で作成したindex.htmlをアップロードします。

5. 動作テスト
 Webブラウザから、4.のWebページへアクセスします。
 そして、IPdetectの管理画面から、左側フレームの「生ログ」へ移動します。
 …おお、ねんがんのIPあどれすをてにいれたぞ!

 なお、実際に表示されているのはリモートホスト名ですが、この部分をクリックするとIPアドレスに変換してくれます。


 さて、後は自宅からこのWebページへ、定期的にアクセスする仕組みを作ればokです。
 続く。

2011年5月1日日曜日

PC掃除→PC死亡

 今日はPC周りの掃除です。
 いつもは息子が触れないよう周囲にバリケードを施しているため、掃除がままならないのであります。
 まあ、バリケードが無かったらこまめに掃除するのかと言われるとなんともですが。

 筐体を開けると、通気口を中心に埃玉や埃板だらけです。
 掃除機で吸うと、ゴボッゴボッ!とおよそPC掃除に似つかわしくない効果音が発生し、みるみる埃が消滅していきます。
 うーん気持ち良い。

 掃除が終わり、ケーブル類を元に戻して電源を入れたところ、Windows起動直後に突然電源が切れました。
 おや。
 再度電源を投入しても、ほぼ同じタイミングで電源が切れます。

 試しにBIOS設定画面でしばらく放置してみたところ、同じく電源が落ちました。
 こりゃH/Wまわりのトラブルだなあ。
 症状からして電源か冷却か。

 筐体のカバーを開けたまま電源を入れたところ、電源断は発生しませんでした。
 こりゃ冷却で確定だねえ。
 でも、見たところ、CPUファンもケースファンも電源ファンもちゃんと回ってるんだよなあ。

 とりあえず、いちばんあやしいCPUファンを付け直してみようかな。
 …ずるっ。
 うわ、ファンが外れてやがる。そらCPUも気絶するわな。

 ファンのピンは固定位置にあったので、見た目は特に問題なさそうに見えたのですが、実際はファンがCPUから浮いていました。
 掃除の際に外れたのでしょう。
 ファンを付け直して問題解決。

 いやあ、焦りました。
 今日が子供に邪魔されず作業できる最後の日であり、なんとしても今日中に解決させねばならかなったので。