2011年2月28日月曜日

カーペットのすべり止め

 うちのリビングは、全面フローリングで約12畳です。
 最初聞いた時は「なんだその広大な空間」と思ったものですが、私の感覚は昔の「1畳」のようで、今の「1畳」はすんげえ小さいんですね。
 ソファとか置くスペースはとても無いので、リビングの南半分に食卓を置く一方、北半分には190cm×190cmのカーペットを敷き、日常生活はその上で営んでおります。

 一方、うちの長男は190cm四方におさまるようなスケールの男ではなく、カーペットの内外を問わず走り回ります。
 カーペットが滑って食卓に頭をぶつけかけること数回。
 こりゃやばい、と、慌ててカーペットのすべり止めテープ「吸着カーぺットテープ40 T266 40mm×15M」を買いました。


 なお、テープ型ではなくシート型の商品も各種ありました。
 カーペットの四隅に貼るタイプです。
 そちらでも固定力は十分なようで、横着な私にはこちらの方が良いかと最初は思いました。
 しかし、ネット上のレビュー等を見ると、四隅以外の部分がめくれて足を引っかけてしまう事例があったので、少しでも安全性を確保するため、テープ型を選んだのでした。

 装着は簡単、効果は抜群です。
 床面を汚すような感じも見受けられません。
 ただ、長期的にはわからないので、年に数回くらいは微妙にカーペットをずらす方が良さそうです。

阿呆の仕事

 職場近くのドコモショップの入口ドアに、なにやら張り紙がしてあります。

 時節柄、おそらくXperia arcの予約に関する情報でしょう。

 ヨド一番乗りの私にはもはや無関係な情報ですが、一応見ておこうと張り紙に接近。


 ウイーーーン


 自動ドアが開き、張り紙は戸袋の中へ…。

 この店では、マサイ族並の視力が無いとarcの予約はできない模様。


・インフィニット・ストラトス #08

 今回のバトルシーンは今までから一転、見応えがありました。
 特に前半のバトル。チームワークの有り無しで勝敗が決していく過程に、説得力があったと思います。
 欲を言えば、カメラワークがいまいちでした。
 もっと戦場全体を俯瞰するような視点で見たかったです。

 そしてバトル後はラウラの作画が激変。
 晴れてワンサマーさんのハーレム入りですかそうですか。

 ここまで無駄に話数を使いすぎたのが痛いです。
 ハーレムメンバーが揃った状態での学園ラブコメを、できれば7~8話くらいは見たかったなと。


・放浪息子 #06

 メガネ男が全員うぜえ。

2011年2月27日日曜日

自宅内クラウド 3

 前回の続き。
 いよいよ、OSのインストールです。

 区画1,3,4のOSは同じXPであり、全てを普通にインストールするのは非効率です。
 なので、区画1だけ普通に作成し、区画3,4はVHDのコピーで複製します。
 仮想PCはこういう時便利ですね。

・コピー導入の手順
1. HYPER-V上に各区画を作成。VHDはまだ作成しない。
2. 区画1用のVHDを作成する。
3. 区画1のHDDとして2.のVHDを、DVDドライブにXPのISOイメージを指定する。
4. 区画1を起動。TechNetのキーで普通にインストール。
5. Windows Updateやよく使うツールをインストール。
6. 区画1をシャットダウン。
7. 区画1用のVHDのファイルを、普通にファイルとしてコピーする。
8. 区画3のHDDとして7.のVHDを、DVDドライブにXPのISOイメージを指定する。
9. 区画3を起動。5.で作成したXPが起動する。
10. コンピュータ名とIPアドレスが区画1用のままなので、区画3用に変更する。
11. 区画3をシャットダウン。
12. 7.~11.の手順を繰り返し、区画4を作成する。

 ポイントは、作業完了までは区画1,3,4を一時点で1つしか起動しないことです。
 複数起動すると、コンピュータ名やIPアドレスの重複で怒られます。

 ちなみに、ライセンス認証でも怒られるかと思いましたが、今のところ特に問題はありません。
 TechNetのキーだからでしょう。

 区画2と5は、各々普通にWindows Server 2008とWindows 7をインストール。
 区画5には、このサイトを参考にHYPER-Vマネージャーをインストール。

 最後に、各区画のリモートデスクトップを有効にします。

・手順
1. このサイトを参考に、各区画で違うポート番号を設定する。
2. ルーターで、1.で設定したポートのポートフォワーディングを設定する。
3. 各区画内に、下記コマンドのバッチファイルを作成する。
 XP区画 … tscon 0 /DEST:Console /V
 Server 2008、7区画 … tscon 0 /DEST:Console /V

 ポイントは3.のバッチファイルです。

 普通にリモートデスクトップ接続すると、新規のセッションが作成されます。
 つまり、複数ユーザーがログインして使用している状況になります。

 私は常に同一のセッションで使用したいので、接続には下記のようなコマンドを使用します。
mstsc /admin /w:xxx /h:yyy /v:ip:port
xxxは画面横幅、yyyは画面縦幅、ipはグローバルIP、portは上記2.で設定した番号

 そして、切断はリモート側で3.のバッチファイルを実行することにより実施します。

 この方法で接続・切断すると、常に同一のセッションで作業を継続できます。
 一般的な個人ユーザーの大半は、こうして同一セッションで作業できる方が便利でしょう。
 なお、切断については2chのRDPスレで情報を得ました。

 これで、各区画へ直接アクセスできるようになります。
 また、区画5にHYPER-Vマネージャをインストールしたことにより、区画5自身以外のシャットダウンや設定変更までリモートでできるので、これまた便利です。

 HYPER-VマネージャはVista/Server 2008/7にしか導入できず、それらの余分なライセンスを持っていなかったので、これまで仮想区画内にインストールできませんでした。
 しかし今回、TechNetのおかげでライセンス問題が解決し、一気に環境が整いました。

いちにのさんすう

 スーパーで買い物。レジの店員は外国人。

 買い物合計金額が998円だったので千円札を出した。

 「お釣り、1円です」

 えっ。

 そして差し出された釣り銭は3円。

 ええっ。


・魔法少女まどか☆マギカ #08
 魔法少女が魔女と戦う、ってのは確かに当初から違和感ありましたが、一応伏線だったんですね。
 こりゃ青がラスボスになる展開なのかな。
 そしてまどかはいったいいつになったら契約するのか。よもや劇場版商法?

2011年2月26日土曜日

自宅内クラウド 2

 前回の続き。

 HYPER-V+TechNet Standardで、お遊び環境をグレードアップをするぞって話。
 下記のように設定しました。

・区画構成
 区画1…某アプリ稼働実験用
OS:Windows XP SP3
論理プロセッサの数:2
相対的な重み:80
メモリ:1024MB
HDD:容量固定 20GB
 区画2…dyndns.org更新、FTPサーバー用
OS:Windows Server 2008 R2
論理プロセッサの数:4
相対的な重み:100
メモリ:1024MB
HDD:容量固定 20GB
 区画3…WebAuto (自動巡回ソフト) 用
OS:Windows XP SP3
論理プロセッサの数:2
相対的な重み:50
メモリ:1024MB
HDD:容量固定 70GB
 区画4…某アプリ稼働実験用
OS:Windows XP SP3
論理プロセッサの数:2
相対的な重み:80
メモリ:1024MB
HDD:容量固定 20GB
 区画5…HYPER-V操作、動画エンコード、その他オペレーション全般用
OS:Windows 7 Ultimate
論理プロセッサの数:4
相対的な重み:100
メモリ:1024MB
HDD:容量可変 最大127GB

・HYPER-V構成
サーバー:NEC Express5800/110Ge
HDD:5台
 Cドライブ…80GB、HYPER-V本体インストール先
 Dドライブ…1TB、区画1のCドライブを配置、FTPサーバー、ファイル保管庫
 Eドライブ…1TB、区画3のCドライブを配置、保管庫へファイル移動する前の作業スペース
 Fドライブ…1TB、区画2のCドライブを配置、某アプリによって生成されるファイルの出力先
 Gドライブ…1TB、区画4,5のCドライブを配置、D~Fドライブのバックアップ

 CPUやメモリは適当でもOKです。後から簡単に変えられます。
 これがクラウドっぽくて便利なところです。

 ただ、仮想HDD (VHD) は計画的に配置、作成する方が良いでしょう。
 負荷の高いVHDを異なる物理HDDへ配置すると、パフォーマンスが段違いに上がります。
 また、VHDやパーティションのサイズは後から変更できますが、これが意外と面倒です。

 なお、前述の通り、HYPER-Vに接続しているHDDは、VHD置き場だけでなくファイル置き場としても使用します。
 それらファイル群へ、各仮想PCからどのようにアクセスするかを決めねばなりません。

 HYPER-VのHDDアクセスは、下記の3通りの方法があります。

1. ネットワークドライブとして
2. VHDとして
3. 物理HDDをそのままマウント

 うちのHDDはピーク時アクセス負荷が高いので、オーバーヘッドの高そうなVHD化は厳しそうです。
 また、複数区画から同時アクセスしまくりなので、物理HDDマウントは不可能です。
 そのため、ネットワークドライブにより、各区画から接続することにしました。
 TCP/IPのオーバーヘッドの方が高いんじゃね、って突っ込みもあるでしょうが、VHD化と違ってHDD上に直接ファイルが格納されるので、何かと融通が利くかな、という思いもありました。

 幸いなことに、HYPER-VにはOSとして最低限の機能も備わっており、ネットワークドライブのサーバーにもなってくれます。
 なので、各区画上のOSから、¥¥HYPER-VのPC名¥c$、のような指定でネットワークドライブを作成します。

 続く。

ビョーキ

 自宅近くを巡回していた廃品回収業者。

 「テレビ、パソコン、ラジカセ等、ほとんど無料で回収いたします」

 …ほとんど?

 まあある意味誠実な業者か。


・レベルE #07
 カラーレンジャー編最終回?ですが、展開が説明的かつ慌ただしすぎでした。
 前2回のように思わず笑ってしまうような場面は無く、淡々とエピソードをクローズしておしまい、です。

 今までも説明的な展開は多くありましたが、視聴者が退屈しないような工夫がなされていたと思います。
 今回はそれがあまり感じられず、手抜かれた気さえします。
 残念。


・魔法少女まどか☆マギカ #07
 QBの黒さが徐々に明らかになっていくのをドキドキしながら楽しむアニメかと思っていましたが、どうもQBに限らず端から端までほとんど黒いようで。
 エグい展開が独特の演出とよくマッチしていますし、尻上がりに面白くなっているので、今後も楽しみです。
 しかし、主役が絡まない場面ほど面白い、というのが唯一の不安材料かも。
 あとマミさんが早々に抜けたんでむっちり分が足りない。

2011年2月25日金曜日

おサイフケータイとの決別

D902iを購入して以来ずっと、おサイフケータイに依存する日々を送っていました。
 しかし、ガラケーからスマホへの乗り換えに伴い、とうとうおサイフケータイ依存症からの脱却に成功しました。
 以下、その経緯とか。

 おサイフケータイは数ある電子マネーを1つの携帯に統合できる超便利機能ですが、実際に私が使っていたのはiDとEdyだけでした。
 また、Edyはごくたまにコーヒーショップで使うくらいで、実質的にはiD専用でした。
 ちなみに、通勤にSuicaも使っていますが、これはオートチャージが欲しかったのでViewカード一体型を使っています (そもそもD902iはモバスイ非対応ですが…)。

 で、実はiDは携帯専用ではなく、カード型も存在していたりします。
 早速、三井住友に電話したところ、すぐにカード型iDを郵送してくれました。

 なお、Webや書類での申請は特に不要で、発行費用も発生せず、携帯のiDと完全に並行で使用可能とのことです。
 iDヘビーユーザーの方は、カード型もとりあえず作ってみてはいかがでしょうか。

 さて。カードを入手したは良いものの、いかに運用するかが最大の課題です。
 手持ち現金の残高を意識せず行動する癖がついてしまっているので、自然体でiDを持ち歩けないと、買い物時に「あっ、お金もiDも何もない!」ってな恥ずかしい思いをすることになりかねません。

 平日も休日も、外出時に常に持ち歩く物は以下の通り。
---
・携帯
・鍵
・財布
・定期入れ
---
 鍵にiDを仕込む余地はさすがにありません。
 財布にはメイン使用のクレジットカードが入っており、このカードには使いもしないEdyが強制的についているため、同じFelicaのiDと干渉する可能性が高いです。
 定期入れにはViewカード一体型Suicaが入っていますので、やはり干渉しそうです。しかも、ラッシュの自動改札でSuicaがエラー出した日には大顰蹙です。

 と悶々としていましたが、実にしょうもないきっかけで事態は解決してしまいました。
 ある日、誤ってカード型iDを定期入れに入れたまま改札を通ってしまったのですが、何も問題なかったのです。

 自信がついたので色々試したところ、結論は、
「SuicaとiDを重ねて使った場合、Suicaは問題なく使用可能だが、iDは高確率でエラーする」
でした。

 つまり、同じ定期入れにSuicaとiDを入れた時、自動改札は100%問題なく通過できますが、コンビニや自販機でiDを使用すると大抵エラーになるのです。

 そこで、二つ折りの定期入れへ下記のように両カードを入れました。
 左側がカード型iD、右側がSuicaです。


 自動改札を通る時は、定期入れを閉じたまま通ります。
 コンビニや自販機でiDを使う時は、定期入れを開き、iDの部分だけをタッチするようにします。

 自動改札は無意識的に通過することが多いので、自然体 (閉じた形) で通過できるのは助かります。
 もし逆 (重ねて使うとiDはOKだけどSuicaはNG) だと、自動改札を通る度に定期入れを開く必要があるわけで、ほぼ毎日ミスなくそんなオペレーションを続けられるとはとても思えません。

 逆にiDは意識的に使う場面ばかりで、かつ、例えエラーが発生しても自動改札ほど顰蹙を買う場面はありません。

 当初は、Felica 2枚入れ用の定期入れを別途購入する必要があるかとも考えていました。
 しかし、結果的に、より自動改札でのミス発生が少ない運用を確立できました。


 さあ、あとはarcの発売を待つばかりだ。

Xperia arc ヨド予約

昨日ヨドバシカメラ新宿西口本店の店員さんに聞いた話では、arcの予約開始は3/4とのことでした。
 それがいきなり今日に前倒しされ、しかも告知は昨晩。

 たまたま寝る前にネット見といて助かりました。
 下手したら、今日の出社後に会社から「ヨドで予約した!」ってな書き込みを大量に見て唖然とするところでしたよ。あぶねえ。

 朝8:30、オープン1時間前にヨド西口本店に到着。
 …店の周りには誰もいません。
 もう長蛇の列を覚悟していたので、拍子抜け。

 店員さんを捕まえて、列形成の場所を指示してもらいました。
 2人目が来たのは8:50くらい。
 予約受付が始まったのは9:20で、列は10人くらいでした。
 意外と人が少ないですが、まあ告知が直前すぎなので、こんなもんでしょうか。
 真面目な社会人が来れる時間でもないですし。

 そしてシルバーの予約1番をゲット。

 さすがにこれで発売日入手確定でしょう。
 ささやかな勝利者気分を噛みしめながら、遅刻の言い訳を考えつつ会社へ向かいましたとさ。

2011年2月24日木曜日

Xperia arc選択と予約

 とうとう本日、ドコモ春モデルの発表会があり、Xperia arcやMediasが正式に発表されました。

 そして、今までarcとMediasのどちらを購入するか迷っていましたが、結局arcを選ぶことにしました。

 肝心のヌルサク度は実機を見ないとわからないのでこの際考えないことにして、スペックで差のある&私が気にしている部分を比較すると、以下のような感じになります。
---
arcMedias
OSはじめから2.3夏頃2.3になる
液晶1677万色26万色
通信速度14M対応7M対応
連続通話時間390分250分
おサイフなしあり
ATOK別売標準搭載
---
 つまるところ、おサイフに拘るかどうかがポイントになります。

 私の買い物は、回数ベースだと、80%くらいはiD、15%がクレジットカードで、現金は5%あるかないか、くらいになります。
 iDが使えないとたいへんなストレスになるため、これを諦めるという選択肢はあり得ません。

 ところが、iDはカード型も存在するので、iDに拘る≠おサイフに拘る、なのです。
 おサイフの強みとして他の電子マネーの統合もありますが、iD以外はSuicaくらいしか使わず、かつSuicaはカード型で所有しています。

 同様の理由で、夏モデルXperia (いわゆるAzusa) を待たねばならない理由も特にありません。
 こうして、arc購入を決断しました。

 決断はいいのですが、物を確保できないと話になりません。
 REGZAphoneの悲惨な状況を見るに、かなり必死にならないと発売日購入は困難と思われます。
 というわけで、あちこち電話したり歩き回ったりした結果は以下の通り。
---
・ドコモショップ 自宅近く
 現時点での予約不可
 予約開始は3/4
 電話予約可能だが、混み合うので来店の方が有利と思われる

・ドコモショップ 品川
 現時点での予約不可
 予約開始は3/4
 電話予約不可

・ヨドバシ 本店
 現時点での予約不可
 予約開始は3/4
 電話予約不可

・コジマ 某店
 現時点での予約不可
 予約開始は3/4
 電話予約不可

・ヤマダ電機 新橋LABI
 予約可!! → シルバーを予約
 発売日入手は確約できないが、曰く「シルバーならたぶん大丈夫ですね」
---
 なんとかヤマダで確保できそうな雰囲気です。
 ただ、2chによるとだいぶ前から予約を受け付けていたという説もあり、まだ不安です。

 今になって、地元携帯ショップの存在を忘れていたことに気づきました。
 2店あるので、明日はここにも予約をかけてみます。
 それにしても出遅れ感が強いので、3/4はドコモショップかヨドバシに並ぶつもりです。


(2011/02/25 00:30追記)
 と思ったら、ヨド明日から予約開始じゃねーか。
http://www.yodobashi.com/ec/support/service/docomo2011spring/index.html
 あの糞店員め平然と嘘吐きやがって。
 と悪態をつきつつ、開店前から並ぶ気満々の私でした。

発送は発表をもって

 コンビニでドリンク購入。

 店員さんはたぶん「テープでいいですか?」と言いたかったのでしょうか。

 しかし実際に出てきた言葉は、「レシートでいいですか?」

 いや、商品よこせよ。

2011年2月23日水曜日

自宅内クラウド 1

 かつて、我が家にはDellの安鯖が4台ほど林立していました。
 騒音、発熱、占有スペース等、突っ込みどころの多すぎる状況だったので、Virual Server 2005を使用してサーバー統合しました。
 各区画ともそんなにCPUを喰う処理をするわけではないので、物理的なHDDを分けると、パフォーマンス的には問題ありませんでした。

 まあそもそもただのお遊びで、本番業務やってるわけじゃないし。

 その後、Virtual Server 2005からHyper-Vに移行し、現在は5区画を常時稼働させています。
 OSは、使用しなくなったWindows98や2000がいくつかあったので、それらを流用していました。
 できればWindows7か、せめてXPを動かしたいと思いつつ、そんなにぽんぽんとOS買えるかよ、と我慢していました。

 そんな雑談を会社のPC担当の人としていたところ、「TechNet入れば?Standardで十分だろうし」と言われまして。
 googleとか2chとかで調べたところ、評価用として各種WindowsやMS-Officeを複数使えるライセンスが2万円ちょいで買える、そんな代物のようです。おお、まさに私向けだ。

 しかし、MSの公式サイトの説明がいまいちはっきりしません。
 FAQに知りたい質問はあるけど、肝心の回答が曖昧で役に立たないというか。

 ライセンスまわりで勝手な解釈は危険なので、問い合わせ窓口で聞いてみました。
 なお、回答は引用・転載禁止ということで、私の言葉で意訳しています。
 あくまで参考程度に。
---
Q1.
 結局、いくつの製品を何台にインストールできるの?

A1.
 ダウンロード可能な製品をいくつでも、何台にでもインストール可能。
 Standardの場合、取得可能なキーは1製品あたり2つで、1つのキーで10台まではオンライン認証可能。
 10台を越えても、都度電話でアクティベートすれば良い。
 つまり、例えばWindows7とOffice2010を100台のPCに同時にインストールする場合、オンライン認証可能なのは20台目までで、21台目からは1台ずつ電話認証が必要なので、Windows7 80回+Office2010 80回=160回の電話認証が必要になる。

Q2.
 サブスクリプションの有効期間は1年で、評価用ソフトのライセンスは無期限だけど、有効期間内に取得したライセンスキーそのものも無期限で、1年経っても再インストールはできるんだよね?

A2.
 その通り。期間内にがっつりキーを取得して、そのまま保存しておくの推奨。
---
 というわけで、NTT-XでTechNet Standardを買いました。

 続く。

終戦

 この数日、職場に業務監査が入っていました。
 うっかり監査に引っかかるといらん仕事が山ほど増えてしまうので、職場一同、みな窮屈な思いで日々を過ごしておりました。

 しかし、その鬱々とした日々も今日まで。
 課長から監査が終了した旨のメールが飛んできました。
 特に監査指摘事項は無し。よかった…。

 ちなみに、課長メールのタイトルは「終息宣言」。
 インフルエンザと同じ扱いですか課長。


・ みつどもえ 増量中! #07
 ようやく三つ子以外のキャラが立ってきたと思ったら、次回最終回とな。
 3~5話くらいで今の状況になってて欲しかったです。何もかも遅すぎました。

・これはゾンビですか? #07
 ただでさえ台詞回し全般が面白いのに、そこへチョーさんの神演技って反則すぎる。
 今後ベルセルクを読み返すとき、ファルネーゼを襲う馬の声はチョーさんで脳内再生されるでしょう。

 ハルナの謎授業ありシャルル的な萌えあり、惜しげもなく強力なネタを繰り出してきた贅沢な回でした。

2011年2月22日火曜日

口内工事はじめました

 歯が痛い。
 全面的に痛い。
 catastrophicに痛い。

 引っ越し前に通っていた馴染みの歯医者であれこれ調べてもらった結果、豪華絢爛たる全貌が明らかになりました。
---
1. 虫歯ではないが、神経が圧迫されている歯が2本
2. 親知らず×4本が全て虫歯
3. その他、虫歯が2本
---

 1.は、歯の内部が変形して、神経の通り道が圧迫されているために痛みを感じているとのこと。
 虫歯ではなく、このまま放置したとしてどうなるかはわからない (良くなるかもしれないし、悪くなるかもしれないし、変わらないかもしれない) そうです。
 痛みを解消するには神経を抜くしかないので、虫歯じゃないなら、としばらく様子を見ることにしました。

 2.はなかなか残念な状況です。
 特に下の親知らずはかなり厄介な生え方をしているらしく、「うちよりもxx歯科で抜いてもらった方が良いと思うよ、紹介状書くからさ」とのこと。
 曰く、「歯科」じゃなくて「口腔外科」の範疇なんですと。で、紹介先の歯科は口腔外科もやってるらしいのです。
 いや、虫歯になってるからには処置するしかないんだけどさ。抜いた後のつらさを想うと切なさが止まりません。

 とりあえず3.のノーマル虫歯をやっつけて、今日のところは終了。

2011年2月21日月曜日

スマートフォン 購入検討開始

 今更ですが、スマートフォンの購入に向けて本格的に検討を始めております。

 携帯はずっとガラケーですが、以前にPDAも使っていたので、スマホがそれほど万能な機械でないことは理解しているつもりです。
 しかし当時のPDAは、OSはPocket PC、回線はAIR H"/Willcomという超モッサリコンビであり、さすがにそれよりは快適な環境が得られると期待しています。

・目的
- スケジュール管理 (Googleカレンダー、必須)
- TODO管理 (Googleカレンダー、必須)
- メール (携帯メール/ISPメール、必須)
- 2ch、各種Webサイト閲覧 (必須)
- リモートデスクトップ (できれば)
- 暇つぶし用ゲーム (できれば)
- iD (できれば)
- 音楽再生 (できれば)
- 地図 (できれば)

 とにかくGoogleカレンダーを快適に使いたい、というのが最重要です。
 ガラケーからのGoogleカレンダーの使用は、アプリを使っても色々と制約が多いので。

・iPhoneかAndroidか
 おそらく、上記目的くらいならiPhoneでもAndroidでも問題なく実現可能でしょう。
 そうなると、私としてはAndroidを選びたいと考えます。
 理由はただ1つ、回線につきます。
 貧弱な回線は強烈なストレス源になることは、以前のPDAの時に嫌と言うほど経験しました。
 おそらく、本体がいくら快適でも、少なくとも私にとって、回線ストレスは何としても回避すべき要素であると考えます。

 もう1つ、現在は携帯2台体制となっています。
 個人持ちのdocomo携帯、会社支給のau携帯を常時持ち歩かねばなりません。
 そして個人持ち携帯は、料金プランや回線の都合で、docomoである必要があります。

 もしiPhoneを持つと、1台純増で3台体制となってしまいます。すみません勘弁して下さい。
 docomoのAndroid携帯を選べば、個人持ちdocomoガラケーをリプレースできるので、2台体制のままでいられると考えます。

・機種選定
 ちょうど新機種が出る直前のようです。良さそうなのは以下の3機種。
- ソニエリ Xperia arc
- NEC N-04C Medias
- SAMSUNG Galaxy S2

 arcとMediasはおそらく3月発売で、2/24のdocomo新モデル発表会で具体的な情報が出てきそう。
 スペック的にはGalaxy S2が最強ですが、これは5月頃発売のようで、そこまで待つくらいなら夏モデルのガラスマまで選択肢に入れちゃいます。

 確定情報はこれから追々出てくるでしょう。
 注視していきます。 

・ランニングコスト
 ドコモショップで料金を聞いたところ、ガラケーからの乗り換えで、月¥1000ほど料金が上がるようです。
 パケホーダイの料金が、スマホ用は高くなるとのこと。

 まあ、月¥1000なら許容範囲内です。
 そもそも現在のガラケーの料金プランからしてかなり適当なので、この機に真面目に見直せば、月¥1000くらいならどうにか吸収できるかもしれませんし。

・対嫁はん
 長期かつ頻繁に使用するアイテムなので、策を弄さず堂々と相談しました。
 仕事でとても不便を感じている、と訴えたところ、すんなり了承してもらえました。
 ありがとう。

胸が痛くなるな

 今朝からずっと左胸が痛いです。
 といっても心臓ではなく、明らかにガワの部分が痛いので、生きる死ぬの話ではなさそうですが。

 おそらく昨晩、腕を胸部の下に敷いた状態でうつぶせ寝したせいでしょう。
 長時間の圧迫で肋骨が折れたか、筋を痛めたか。

 左腕を上げると左胸に激痛が走るので、肩から上に上げられません。
 …これは、端から見たら四十肩なのでは。

・べるぜバブ #07
 公園での展開は強引すぎの感がありましたが、男鹿と葵が絡んでる最中のベル坊の表情がなんとも面白く、葵のかわいさもあって、今回も退屈する暇はありませんでした。
 女子率上がって萌えオタ的にもハードルが低くなりましたし、次回予告を見るに王道ラブコメ展開っぽいですし、来週も楽しみです。

・インフィニット・ストラトス #07
 一夏が、鈍い男というよりただのひどい男になってます。回を追うごとに。

 今回はAパートの戦闘がまるまる余計でした。
 こちとら萌えしか求めないとこまでハードル落としたんだから、せめてそれくらい充足させてくれよ。
 と思ったらBパートのシャルルの「はっ」って声がエロすぎて狼狽。ちくしょうなんて演技しやがる。

2011年2月20日日曜日

通勤の安全確保

 うちの周辺は古い住宅地で、歩道が少なく、日が落ちると真っ暗な道ばかりになります。
 いつもは駅まで自転車通勤なのであまり問題ありませんが、雨の日などは徒歩になるため、スーツで全身黒ずくめの私はめっさ危険な存在と化すわけです。

 ということに今更気づいたので、amazonで見つけた「グリミス (リフレクター) クローバー GR」をカバンにぶら下げることにしました。


 …なんだか中高生女子の通学カバンみたいになりました。

 同じく見つけたこれよりはマシでしょうけど。

2011年2月19日土曜日

問題:携帯をどうやって携帯しますか

 私は、あれこれ持ち歩きたい、でも手を塞がれるのは厭、というわがままジレンマと常に戦う男であります。
 結果、平日日中のスーツ着用時は、以下のような装備となっています。

・ワイシャツポケット
 ペン×2
 社員証×2 (自社、お客様)

・首下げ
 携帯 (会社支給品)

・ズボン右ポケット
 財布

・ズボン左ポケット
 携帯 (個人持ち)
 鍵

・ズボン尻ポケット
 定期入れ

 もういっぱいいっぱいです。らめえ、なのです。
 スーツに入れればいいじゃん、と言われたりもしますが、夏場は上着無しで行動するので、スーツの魅力的な収容能力をあてにするわけにもいかんのであります。

 とは言え、自分的には上記装備で便利に過ごしていたわけですが、とうとう嫁に怒られてしまいました。
 携帯をズボンのポケットに入れているせいで、ズボンに穴があきそう、とのこと。
 そんなにごつい携帯ではない (docomo N-07A) ですが、角張っているデザインがズボンの布地にダメージを与えているようです。
 外圧に屈し、携帯の持ち歩きについて再考することにしました。
---
案1. 首から下げる
 もう既に会社用携帯を下げているわけで。
 携帯2つを首から下げるのは見た目にも首の健康にも致命的なダメージがありそうです。

案2. 通勤カバンに入れる
 移動時は通勤カバンに入れ、コンビニとかのちょっとした外出時は、手に持って移動します。
 携帯は常にマナーモードにしているので、カバンに入れたら着信に気づけないじゃないか、とか思っていたわけですが、今回調べたらこんなカバンがありました。

 このカバンには「VSS機能」がついていて、要はカバンの中の携帯のバイブ振動を、増幅して持ち手に伝えるのだそうです。これなら通勤カバンに入れっぱなしでも問題なさそう。
 しかし問題は「ちょっとした移動時」で、手に持って移動の場合、絶対どこかに落とすor忘れる自信があります。
 今のご時世、携帯の紛失は個人情報云々で一発解雇です。ハイリスクです。世知辛いです。

案3. ベルトに固定する
 案2のカバンを調べている時、良さげなポーチを見つけました。
ポーター・ドライブ・ポーチS


 これの魅力的なところは、携帯を2台収納可能なこと。しかも別々のポケットで、出し入れ方法も違うので、必要な方の携帯を混乱せず取り出せそうです。吉田カバンなので物もきっと良いでしょう。
 問題は見た目で、腰/ベルトにポーチをつけるのは、いかにもおっさんくさいというか。
 普段は外見なんか気にしないくせに、こういうよくわからないところで強烈な抵抗を感じるのは、B型の血の宿命でしょうか。
 あと、着信時にバイブに気づけるのか、不安です。
---
 嫁とも相談した結果、案3にしました。確かにおっさんくさいけど、実際おっさんなんだからいいじゃないか、と。
 まあ確かにその通りですし、社会人が効率優先で物を考えて何が悪い、と考え直すことにしました。

 というわけで、ポーチを購入。携帯2台がすっぽり入りました。
 ズボンポケットの重量感と、首にかかる負荷がなくなり、非常に快適です。
 また、心配していたバイブですが、強烈に腰に伝わります。むしろポケットに入れるより振動が強く感じられるようになりました。
 ちなみに見た目の問題ですが、黒くてコンパクトなせいか、スーツ姿なら特に違和感無いですね。野暮ったい感じは全然しないです。

 これは良い買い物でした。

スギの木一筋30年

 そろそろ花粉が飛び始めたのか、昨日あたりから目が痒くなってきました。

 去年はアレグラのおかげでマスク無しでも日常生活できたのですが、今年は花粉の量が歴史的に多いとのことで、花粉症歴30年の中でも屈指のピンチかもしれません。

 とりあえず今年もアレグラ始めました。


・夢喰いメリー #07

 またえらく強引に水着回が入ってきましたよ。
 健康的なキャラデザのおかげで、少年漫画のようなお色気を堪能できました。
 最近のアニメはデザインも演出もエロゲー的なものが目立つので、むしろ新鮮です。

 しおらしいメリーがたまらなくかわいい。
 感情がストレートに出て、裏表が無いんだな。
 キャラの魅力は本当に申し分ないので、後は話が本格的に動き始めるのを待つばかりであります。


・放浪息子 #05

 登場キャラは見事に子供ばかりで、うじうじしていたり自分勝手だったり無神経だったり。
 彼ら彼女らのストレスが、見ているこちらにも伝わってくるのか、いつも視聴の後味はあまり良くないです。
 でもそれって、まんまと作品に入り込んでしまってるってことなのかな。
 なんか納得いかないけど。

 とにかく画づくりの巧さは今期新番屈指。
 牧野キャラ好きとしては、ぼーっと見ているだけでも至福の30分。

2011年2月18日金曜日

テレビ買い替えの記憶 2

 前回の続き。

・幼児対策
 機種選定を終え、嫁はんの最終承認も下りたわけですが、これでめでたしめでたしとはいきません。
 うちは2歳の男子が日々破壊活動を行い、さらに来年には第二子も生まれようという、精密機器に過酷な環境なのです。

 そこで、画面保護用にレクアガードを購入しました。


 なお、日立のWebサイトから取説をダウンロードして確認すると、側面にも端子やスイッチがあるようですが、これらをガードするような既製品は残念ながら見つかりませんでした。
 こちらは当面様子を見て、必要なら、余った布地で嫁はんに側面カバーを作ってもらうことにします。

・実際の使用感 (P42-XP05)
 家電量販店店頭で液晶とプラズマを比較した時は、液晶がきれいに見えた、というより、プラズマの明度・彩度が非常に低く感じられました。
 紫外線カットのフィルターを何重にもかけたような。

 しかし自宅のリビングでプラズマの画面を見ると、非常に精細かつ鮮やかで、それでいて色調は落ち着いていて目に優しく、驚きました。
 店頭で見たものと同一商品とは未だに信じられません。
 また、いちばん気にしていた動画表示能力は、ブラウン管からの移行で特に違和感ありません。

 録画・再生能力は、実用に支障をきたすような制約事項や不安定な挙動は特にありません。むしろRD-X6より同時操作の制約事項が少なく (録画中も削除ができる、等)、リモコンのデザインの差もあってか、操作性は上がった感があります。

・実際の使用感 (レクアガード)
 P42-XP05購入直後より取り付けて使用しています。
 ちょうどテレビ下部のスピーカー上辺くらいまでのサイズで、スピーカーやセンサーを邪魔せず、画面をぴったりガードする絶妙のサイズです。
 まるでP42-XP05専用に作り込まれた製品のようです。

 装着後も、画質が特に落ちた感じはありません。
 ネット上の情報だと、P42-XP05はメーカー標準設定より明るさを少し落として使用されているパターンが多いようですが、うちはメーカー標準設定そのままで丁度良いと感じます。
 これは、結果論ですが、レクアガードが余計な光量をカットしてくれているのでしょう。

 肝心のガード能力は、今のところ息子のプラレール車両や積木が接触している程度ですが、傷などはついていません。
 板はそんなに固くなく、簡単にたわむので、重量物を投げつけられたらテレビ本体の表面までダメージが達しそうです。
 もっともそんな状況では、もしレクアガードが無かったら、パネルが粉々になっているでしょう…。

・問題点
 購入当初 (残暑厳しい9月頃) は旧住居の6畳間で使っていたわけですが、テレビの電源を入れると明らかに室温が上昇しました。
 引越後は12畳くらいのリビングに置いているためか、寒い時期に突入したためか、熱さを感じることはありません。
 ちなみに、液晶の他製品と比較したわけじゃないので、単に42インチという大きさに見合った妥当な発熱という可能性もあります。
 とはいえ、当製品を6畳間に置いたら、確実に室温が上昇します。

 また、録画予約で毎回録画を設定しても、放送時間変更の追従が甘く、次週の録画が違う番組に変わっていることが多々あります。
 この点について日立に確認したところ、毎回予約の時間追従は、番組名を見ずに開始時間のみで判断しており、仕様とのこと。
 私は機械による追従を元々信用しておらず、毎週目視して予約内容を確認・修正しているので問題は発生していませんが、人によってはストレスになるかもしれません。

・総評
 高画質のプラズマと強力な録画機能を併せ持ち、しかも実売価格10万円以下のP42-XP05。

 購入は昨年9月ですが、もし今テレビを選ばねばならないとしても、またこの機種を選ぶと思います。

牛まぶし

 今日は嫁はんの弁当が無いので、昼食にはすき屋の牛まぶしを食べてみました。
 要は、ひつまぶしの要領で牛丼にだし汁をかけていただく代物のようです。

 牛丼に汁をかけるのは抵抗ありますが、思い切ってドボドボと。
 ぱく。

 あー、まあアリだ。
 やみつきになるって程じゃないけど、十分美味しい。
 しかしなんだろう、この感覚は…。

 …。

 …。

 わかった。
 肉うどんにご飯をぶち込んだ感じだ。

 というわけで、肉うどんをおかずにご飯を食べる人種にはおすすめ。

2011年2月17日木曜日

テレビ買い替えの記憶 1

 なんかいきなりネタ切れ気味なので、昨年テレビを買い替えた時の話でも。

 長年住んだ社宅から引っ越すにあたり、テレビの買い替えを恐る恐る嫁はんにご提案したところ、意外にもすんなり案件化に成功しました。
 当時のテレビは超重い32インチブラウン管だったので、このまま引っ越したら新居のフローリングべっこべこやで、と脅したのが効いた模様。

・旧構成
テレビ:東芝 32ZP57
 RD-X6とD端子で接続し、地デジを見ていました。
 画質に不満は無かったですが、32インチのブラウン管はとにかく重い。
 かつて広島にいた頃、芸予地震で同じく32インチのブラウン管テレビが吹っ飛んだ時は、CD/DVDを大量に破砕するわ、テレビ台の上へ戻す時に腰を痛めるわで散々でした。

HDDレコーダ:東芝 RD-X6
 私はRD-X1からのRDユーザーです。
 最盛期は録画機器3台体制で週40本近いアニメを録画していました。
 さすがに今は落ち着きましたが、それでも2番組同時録画はできないと話になりません。
 しかし、X6は地デジのチューナーが1つだけなので、2番組目の録画がアナログになります。
 なので、嫁はんには「アナログ終了だ!対応してない!」と情弱を騙す定番の文句を振りかざし、こちらも買い換えにokをもらいました。

・液晶かプラズマか
 SONYのBRAVIAは8倍速機が発売、東芝REGZAもZG1が発表され、どちらも良いなあとずっと悩んでいましたが、ある日第3の選択肢に気づきました。
 薄型ならプラズマもあるじゃないか、と。

 私のプラズマのイメージは、焼き付く、寿命が短い、電気を食う、熱い、等、あまり良いものではありませんでした。
 しかし今回調べてみると、それはかなり古いイメージのようで、最近の機種では液晶と遜色無いレベルにまで改良されているようです。
 液晶との比較でまとめると、下記の通りとなります。
---
プラズマの強み … 一般的な室内環境での画質が良い、動きの激しい映像に強い (x倍速表示がそもそも不要)
液晶の強み … 非常に明るい場所 (直射日光の入るリビング、電器店店頭など) での画質が良い、小型製品を作りやすい
---

 液晶にはBRAVIAやREGZA等、魅力的な商品が多くそろっています。
 プラズマは今やパナソニックのVIERAか日立Woooの二択です。
 しかし、あえてそれらの状況を考慮せず、上記のように簡単に言葉でまとめてしまうと、私の使用環境と目的に合致するのはまさにプラズマでした。

・VIERAかWoooか
 プラズマ購入に腹をくくったところで、機種選定です。
 これも、私なりに調査した結論を簡潔に書くと、画質のVIERAか、録画機能のWoooか、という選択になります。

 プラズマのパネルはパナソニックが生産し、日立に供給しているようです。
 そして、パナソニック製品であるVIERAには、最新世代のパネルが使われています。

 一方、Woooは録画機能が強力で、デジタルチューナーを3つ搭載しています。
 このため、2番組を同時録画しながら、かつ、他の番組を見ることが出来ます。

 テレビに録画機能がついている、というと、昔のテレビデオの不便なイメージがすぐ思い浮かびます。
 しかし、Woooなら録画を全く意識せずに普通にテレビが使えるようです。

 液晶かプラズマか、はかなり迷いましたが、こちらはあまり悩まずにWoooを選びました。
 画質はパネル性能だけで決まるわけでもないでしょうし、WoooならHDDレコーダを別途購入せずに済みます。
 これは、費用、設置スペース、配線の手間暇 (配線の組み替えは意外と頻繁に発生するものです)、使い勝手の全ての面で有利であると判断されます。

 そして、日立のP42-XP05を購入しました。



 また長文か。続きはまた。

メガネはぁはぁ

 毎朝、自宅から駅までは自転車で通勤していますが、この季節は身を切る寒風が辛くて仕方ないです。
 首から下はあれこれ着込んでどうにかなるものの、顔面はほぼ丸々露出。これが辛い。
 マスク着用で少しマシになりますが、一瞬でレンズが曇って視界0。これで運転したら3分以内に死ぬります。

 で、近所のメガネ屋でくもり止めを購入。
 効果覿面で、レンズは全く曇らなくなりました。

 ただし、結露でレンズびしょ濡れ。

 そらまあ、口や鼻から排出された呼気そのものが消えるわけじゃないんだし、考えてみれば当然の結果か。

 それでも2日間くらいは効果が持続するので、日々メガネを濡らしながら通勤しております。


・これはゾンビですか? #06

 ギャグ展開少なめな一方、おっぱい分リョナ分がっつり。
 なんという俺得アニメ。
 んでもって少なめのギャグパートも面白かったです。軌道修正っていうか錬金術だろそれ。
 ハルナの料理ネタに外れ無し。

2011年2月16日水曜日

電子図書館計画 復習とその後 3

 前回の続き。今度こそ最終回。

3. 3代目環境 (現行構成)

 ・機器構成
- スキャナ:CANON DR-2510C

 DR-2050Cによるスキャンで蔵書の大半を電子化しましたが、人力ワークロードの高さに辟易していました。
 せめて重送チェックだけでも省略できれば、と、重送検知つきのこの機種に買い換えました。
- 裁断機:PLUS PK-513L

 今までずっと使ってきたPK-513、さすがに数千冊の同人誌を裁断して切れ味が落ちてきました。
 替え刃も売っているようですが、かなりごつい刃を素人が交換するのに抵抗があったので、本体ごと買い換えました。
 PK-513は十分元が取れたほど使い込みましたし、ヤフオクで意外と高値で売れたので、結果的には正解だったかなと。

・実際の運用とポイント
 1. 本をPK-513Lで裁断して捌く。
 2. 1.をDR-2510Cにセットし、600dpiで取り込み。カラーページはカラーで、モノクロページはグレスケで。
 3. JTrimを使って、縦1200ドットに一括変換。

 DR-2050Cでは途中で詰まってしまった表紙を、このDR-2510CはADFですんなり読んでくれました。
 カタログスペック上のフィード能力に両者の差異は無かったので、これは予想外の幸運でした。
 重送検知とあわせてだいぶ楽になり、1日数千ページのペースでスキャンできました。

・良かった点
- 重送検知機能は期待通りの精度で、確実に重送発生を教えてくれます。
 念のため、しばらくは目検チェックを並行して実施しましたが、重送の検知漏れはありませんでした。

- DR-2050Cと比較し、性能が全体的に向上しています。
 先述の通り、カタログスペックはほぼ同等の筈ですが、厚紙のフィード能力、カラーの色再現性、スキャン速度がDR-2050Cより明らかに向上しています。

- その他、DR-2050Cで良かった点はそのまま受け継いでいます。

・いまいちだった点
- 特に無し。敢えて言うなら、トレイにセットできる原稿の枚数がもっと多ければ、くらいです。
 ただ、これは個人向けADFスキャナ全てに共通する問題で、DR-2510Cが特別に原稿枚数が少ないというわけではありません。

・総評
 やっと理想の環境を構築できた感があります。
 贅沢を言うなら、先述のトレイ増強と、あと縦筋発生の自動検知機能があれば嬉しいですね。
 その辺が強化された新機種が出たら、即座に飛びつきそうです。


 こうして、我が家は成年向け図書館から成年向け電子図書館にバージョンアップしたのでありました。

 電子化にはそれなりの手間と時間とお金がかかりますが、それに見合った効用は確実に期待できます。

- 省スペース。ほんとに6畳間まるまる空きました。
- アクセス性。重い紙束と格闘せずとも本が読めるようになりました。
- 保全性。紙媒体と違い、変色も水分等での破損も怖くありません。バックアップも簡単に取れます。
- セキュリティ。家族や他人に見られたくないような本は、アクセス制限や暗号化で確実に秘匿できます。

 本の山に囲まれて人生を送っている方は、ぜひご検討を。

すろーたーはうーす

 食肉処理場の前を通りがかったら、通用口から白衣の集団が出てきた。

 全員血まみれ。怖い。

 そして所々黄色いのがなんとも生々しい。

 ていうかいいのかそれ。社会的衛生的に。


・みつどもえ 増量中! #06

 今回は外れ回。
 ふたばと親父のラブラブぶりには、同じく娘の親としては憎からぬものを感じるわけですが、私がこのアニメに求めているのはそういうものではないので。

 何より、冒頭のみつばの悪ふざけがちょっと笑えないレベルで、その不愉快な印象ばかり残りました。


・テガミバチ REVERSE #19

 この数話ほどは、単体で見ると内容が疎ですが、連続した一エピソードとしては作品に引き込まれるような面白さがあります。
 今、いちばん次回が楽しみなアニメかも。

 しかし、ザジとジールのエピソードは丸々余計だったかな。
 最終回を見終わった後、「あのエピソード削ってxxを掘り下げてれば…」みたいなことを考えてそう。


・レベルE #06

 今期新番は微妙・残念・論外な作品が多い中、べるぜバブとレベルEは実に安定して面白いです。
 今回も声出して笑えました。ブチ切れ子安と巨顔モンスターで。

 前回/今回のカラーレンジャーのエピソードでは、子供に対して大人らしい大人が出てくるのが好感です。子安とか女教師とか。
 子供たちも素直だし、笑えるだけでなく、見ていて気持ち良いですね。

2011年2月15日火曜日

電子図書館計画 復習とその後 2

 前回の続き。

2. 2代目環境

 ・機器構成
- スキャナ:CANON DR-2050C
 高価だったfi-4120C2から一転、普及機です。
 fi-4120C2の縦筋問題が結局解決しなかったので、この先も試行錯誤が続くことを覚悟し、色んな機種を試していこうととりあえず選びました。
- 裁断機:PLUS PK-513
 継続して使用です。

・実際の運用とポイント
 1. 本をPK-513で裁断して捌く。
 2. 1.をDR-2050Cにセットし、600dpiで取り込み。カラーページはカラーで、モノクロページはグレスケで。
 3. 表紙をフラベのスキャナで別途取り込み。
 4. JTrimを使って、縦1200ドットに一括変換。
 5. 抜けページが無いか確認。ノンブルのある本はノンブルを頼りに、無い本はひたすら枚数を数える。

 やってることはfi-4120C2とほぼ同じですが、最大の違いは3.の作業 (表紙取り込み) が増えたことです。
 この機種はフィード能力がfi-4120C2ほどではないようで、表紙のような少し厚い紙を読ませると途中で詰まってしまいます。
 そのため、フラベのスキャナで1枚1枚スキャンするしかありませんでした。

・良かった点
- 価格はfi-4120C2よりだいぶ安いですが、モノクロ原稿の画質や取り込みスピードは全く見劣りしませんでした。
 裏当ての色が、fi-4120C2が黒なのに対しDR-2050Cは白なので、裏写りが心配でしたが、同人誌のスキャンで両者の差異は出ませんでした。
 週刊誌のような質の悪い紙だとわかりませんけど。

- fi-4120C2で悩まされた消えない縦線は、発生しませんでした。
 むしろ、発生した縦線が、後続の原稿スキャンによって解消されるケースが目立ちました。
 おそらく、紙とガラス面の距離が近くて、後続原稿によってガラス面の汚れが拭き取られているのかもしれません。
 そして逆に、距離の近さが災いして、表紙のような厚い紙が詰まってしまうのでしょうか。

・いまいちだった点
- モノクロ原稿の画質は先述の通り問題ありませんが、カラーの画質は今ひとつでした。
 いくら調整しても、色の再現性に満足できませんでした。

- 重送検知が無く、ページ抜けの目検チェックが必須なのは、fi-4120C2と同様でした。

- 先述の通り、表紙のような比較的厚い紙は読めなかったので、フラベのスキャナでフォローする必要がありました。
 ページ抜けチェックと合わせて、スキャンに結構な労力がかかりました。

- ADF機構の用紙ガイドが非力で、原稿の斜行がよく発生しました。
 洗濯ばさみでの補強である程度改善されますが、この補強のせいで空転や重送が発生することもあり、痛し痒しでした。
 ただ、もともと印刷や裁断の時点で傾いているものなので、あんまり微妙な斜行は気にしても仕方ないですけど。

・総評
 とにかくスキャンの手間に泣かされました。
 ただ、アウトプットそのものは安定してまともなものが得られたので、大半の本はこの構成で電子化しました。

 まだ続く。

なぜ上から目線

 東京都内の積雪のニュースにて。
 「都内の様子を見てみましょう」と画面に映った銀世界、どこかの駅前のようですが、全く見覚えがありません。

 少し遅れて表示されたテロップは、「東京 八王子」。

 夫婦揃って「なんだ八王子か」とテレビに突っ込み。
 そしてお互い顔を見合わせ、「… (なんだって何だ、失礼な)」と無言で突っ込み。


・GOSICK -ゴシック- #06

 今期新番を象徴する残念アニメ。

 推理アニメにしては、脚本にアラが多すぎる。
 アラの多さを逆手に取るギャグアニメ (実況向けとも言う) にしては、退屈すぎる。
 キャラ萌えアニメにしては、ヴィクトリカ以外のキャラが全く立っていない。
 20世紀初頭の空気を楽しむ雰囲気アニメにしては、デザイン以外のレトロ要素皆無。

 何も、推理アニメだからって毎回毎回凝った謎解きをしなきゃならないってことは無いと思っていますよ。
 たがみよしひさの「なあばすぶれいくだうん」の一部エピソードみたいに、謎解きは完全にブン投げて登場人物の心理描写に特化するようなやり方だってあるでしょう。
 それでも、「なあばす」は巧妙に無駄を削いであり、このアニメほどあからさまにアラを見せるようなことは、そうそう無かったと記憶しています。

 今回のエピソードだと、皿の盗難について、ヴィクトリカは久城から聞いた情報しか知らない筈なのに、「シスターが足を開いて座っていた」なんてわかるのはおかしいわけです。
 仮に久城がヴィクトリカに説明していたとして、そんな誰も気づかないようなポイントを目ざとく見つけ、しかもわざわざ他人に説明できるような人間なら、自力で謎を解いているでしょう。
 初回からずっと、全ての登場人物が制作者の都合に合わせて馬鹿になったり利口になったりしており、「もっと真面目に仕事しろ」と言いたくなります。

 岡田麿里が構成やってるアニメで、ここまで脚本の酷いアニメはそうそう無かったと思うのですが。原作の問題なのかな。
 ヴィクトリカ/悠木碧だけで見続けるのは厳しいです。
 2クールアニメみたいだし、そろそろ切り時か。


・べるぜバブ #06

 安定して面白いです。
 圧倒的に強い主人公によるカタルシス、そしてベル坊の言動のリアルさ、楽しめる柱が2本もある贅沢なアニメ。
 さらに加えて沢城みゆき信者なので、満貫いった感あります。

 今回もずっとにやにやしながら見てました。
 後半はベル坊の存在が薄かったので、ちょっとパンチが足りなかった気がしますが、総じて文句なしです。

モバギ?

 スマートフォンが欲しくて、今の時期に買うならXperia arcかなあと日々情報を集めております。

 で、そんな中、NECからLifeTouch Noteなるステキ端末が。

 …いやまあ冷静に考えたら色々と中途半端感が否めなかったりしますが。
 しかし、HP200LX世代としては色めき立たざるを得ないコンセプトの端末なのです。
 キーボード打ち放題!クラムシェル開き放題!
 まずは押し入れからVzを引っ張り出して!

 いやVzは置いといて。

 発売されたら実物は見てみよう。うん。

2011年2月14日月曜日

電子図書館計画 復習とその後 1

 かつて日記で書いた内容の続きだったりします。

 昭和の時代から買いまくっていた成年向け同人誌蔵書が、2005年頃には1万冊近くに達していました。
 いくら薄い本とは言え、この物量を個人で所有するのはかなりの負担でした。
 常に6畳間が1部屋占有されたり、引っ越しの荷造りに半年くらいかかったり。
 特に前者。仮に本が無ければ2DKから1DKに部屋のグレードを下げられるわけで、両者の家賃差額が月2万円くらいとすると、同人誌所有コストは24万円/年ということになります。
 持ってるだけで年24万円って、どんな重税だよ、と。

 ちょうど当時、ScanSnapを始めとした個人向けADF付きスキャナが次々と発売されていたこともあり、今後は同人誌をスキャンし、ファイルとして所有しようと決断したのでした。

 オタクの性として、スキャンのため本を裁断すること、そして最終的に廃棄してしまうことには強烈な抵抗がありました。
 ですが、上記の負担に加え、紙媒体過密の状況だと本へのアクセスが面倒極まりなく、結局大半の本を読まなくなっていたのです。
 読めない本は持ってないのと同じだ、と割り切りました。

1. 初代環境

 ・機器構成
- スキャナ:PFU fi-4120C2
 この機種、当時のADFスキャナの中では高価な部類でした。
 ScanSnap普及機の2倍だか3倍だか、そんな価格だったと思います。
 それでも、貴重な本をできるだけオリジナルに近い形で保存したい一心で奮発しました。
- 裁断機:PLUS PK-513
 定番みたいだったので、あまり迷う余地無しで。

・実際の運用とポイント
 1. 本をPK-513で裁断して捌く。
 2. 1.をfi-4120C2にセットし、600dpiで取り込み。カラーページはカラーで、モノクロページはグレスケで。
 3. JTrimを使って、縦1200ドットに一括変換。
 4. 抜けページが無いか確認。ノンブルのある本はノンブルを頼りに、無い本はひたすら枚数を数える。

 2.の過程で、600dpiで取り込むのが重要です。
 どっちみち縮小するなら、最初からもっと低い解像度で取り込めばいいじゃん、と思われるかもしれません。
 確かにその方がスキャン時間が短くなります。
 しかし、コミックで低解像度スキャンすると、モワレが大量発生して目も当てられなくなります。
 高解像度で取り込んでPC上で縮小すれば、まずモワレは発生しません。

・良かった点
- 初めてのADFスキャナ使用ということで、自分の本が凄い勢いでデータ化されていくのはとても感動的でした。
 しかも、フラベ型スキャナを使うより圧倒的に楽。画質はフラベ型で設定を追い込んだものにかないませんが、実用上全く問題無い程度には仕上がります。

- 同人誌の表紙は比較的厚い紙が使われていますが、それらもスムーズにスキャンしてくれました。

・いまいちだった点
- 重送検知が無いので、ページ抜けを目検でチェックせねばなりません。
 同人誌はノンブルの無い本が多く、それが数千冊とあるので、チェックにかなりの体力と時間を取られました。かつ、所詮は手作業なので見落としもあったと思います。

- 消えない縦線が頻繁に発生しました。
 ADFスキャナの宿命として、ガラス面が汚れると取り込んだ画像に縦線が入ります。
 普通は表面についたゴミを清掃すれば縦線は解消されますが、このスキャナは機構内部にゴミが入り込んでしまうらしく、いくら清掃しても消えない縦線が出るようになりました。
 何度かPFUに修理・交換してもらいましたが、その度に事象が再発するため、とうとう返金対応によって幕引きすることになってしまいました。
 なお、当時はfi-5120Cが発売された直後くらいだったので、サポートに「5120Cなら内部にゴミ入らない?だったら5120C買い直すけど」と問い合わせたところ、明確な回答はもらえませんでした。もしかしたら、fi-5120Cも同様の問題を抱えているのかもしれません。

・総評
 高価格商品だったこともあり、性能は決して悪くありませんでした。
 しかし、縦線が消えないのはコミック取り込みには致命傷すぎます。

 なんか長くなったので、続きはまた今度。

そして私はスノウマン

 今日も多摩方面への出勤でした。
 日が落ちてから降雪が始まったものの、大した勢いでなかったので1名を除いてみんな暢気に構えていたら、あっという間に街が銀世界に。
 「やばいぞ、積もるぞ、早く帰れ」とひとり主張していたのは北海道出身者でした。流石。

 帰路にて、長い坂がアイスバーン化しておりました。
 「きゃああぁぁ~~」とドップラー効果つきで坂を滑落していく女性。んー、ドリフ。
 そして麓には、つるつる滑ってなかなか坂を上れない女子。んー、たけし城。

 …例えがいちいち昭和だのう。

BloggerでズレずにAAを貼る方法

 こないだの日記でAAを貼った時、一工夫必要だったのでメモ代わりに。

1. 「HTMLの編集」に切り替える。
2. AAを貼りたい前後に、以下のタグをコピペする。

<pre><div style="font-family:'Mona','IPA モナー Pゴシック','IPAMonaPGothic','IPA mona PGothic','IPA MONAPGOTHIC','MS PGothic AA','mona-gothic-jisx0208.1990-0','MS PGothic','MS Pゴシック';font-size:16px;line-height:18px;">

** 貼りたいAA **

</div></pre>

 ネットで検索するとフォント指定の方法が出てきますが、これだけだと、AAに不等号が含まれるとhtmlタグと認識されてしまい、正しく表示されなくなります。
 上記のように、preタグを追加すること、かつdivタグの外側にネストさせることがポイントになります。

・preタグを入れない場合

         ,<='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\     /:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::      /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::     l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |  できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /       
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /   おまえら民主党の政策は 
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  そんなのばっかりなんだよ
       \≧≡=ニー   ノ 

・preタグを正しい位置に入れた場合
         ,<='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\      /:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::       /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::      l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::     |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::    |Y     l|         ヽ    |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな   /| /      l|       ー-  |    l / r   」{,        ヽ  |  できたらいいな    l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /            ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /   おまえら民主党の政策は       ヘ   ===一       ノ       ∧                  そんなのばっかりなんだよ        \≧≡=ニー   ノ 

2011年2月13日日曜日

乾燥肌→脂性→涙目

 私はひどい乾燥肌なので、冬場に何もしないと顔面が盛大に粉を吹きます。
 一方、身体の方もこの状況をなんとかしようと頑張るらしく、皮脂が大量に分泌されます。そりゃもう顔が重くなるレベルで。
 肌の方も負けじと必死に乾燥します。煽り耐性ゼロです。

 この妥協を知らない両者のせいで、顔のあちこちで粉を吹きつつ、かつ表面はテカテカヌルヌルという、文章に書いただけでも厭な状況になるわけです。

 周囲の人はさぞかしグロいとか鬱陶しいとか思っていることでしょうが、本人もかなり辛いです。物理的に。
 あくびとかくしゃみとか、ちょっとした拍子に「涙目ループ」へ突入してしまうのです。
---
 あくびする→涙がちょっと出る→目のまわりの皮脂が涙にとける→皮脂が目に入る→痛え!もっと涙を出さないと!→目のまわりの皮脂が→(中略)→号泣状態に
---

 確か、20歳くらいの頃には既にこんな体質でした。
 当時はストII全盛期で、京都や大阪のゲーセンでよくプレイしていました。
 で、プレイ中のくしゃみやあくびで涙目ループに突入するともう大変。両手はほぼ常時ふさがっているのでティッシュで目を拭くこともままならず、しかも当時はそこそこ勝っていたのでなかなかプレイが終わらず。
 結果、号泣しながらストIIをプレイする男、という珍妙な光景がそこにありました。

 服とか髪型とかは適当な私ですが、強烈な実害がある以上、スキンケアで乾燥肌を解決するという選択肢を取るしかありませんでした。
 で、2chの脂性スレなど参考にしつつ、たどり着いたのが「メンソレータム アクネス 薬用 パウダー 化粧水」です。


 朝起きたら、ぬるま湯で顔を洗い、タオルでしっかり拭き取ります。
 これ、本当は乾燥肌を助長するからNGなんですが、ここで上記の化粧水を大量に手に取り、ジャブジャブと顔に塗りたくります。
 さらに、下から上へ顔をマッサージし、毛穴の中まで化粧水で洗う感じですり込みます。
 以上、10秒程度のオペレーションで、ほぼ1日、涙目ループと無縁でいられます。素晴らしい。

 まあさすがにある程度はヌルヌルになりますが、おっさんなので仕方ないです。
 人並みになっただけでも感涙。

 あと、当然ながら、洗顔したらその都度化粧水を使う必要があります。

 もう5年くらい?続けてます。
 顔を洗うタイミングでの使用なのでそんなに面倒でもなく、ものぐさな私が何年も続けられる簡単さです。
 ただし、もちろん対症療法なので、化粧水の使用をやめたら元の涙目ループに引きずり込まれてしまうでしょう。
 なので、今いちばん怖いのは、この化粧水の販売が終了してしまうこと。特に今のところそんな話は無さそうですが、10年、20年先も買えるかどうか。

 ロート製薬さんお願いします。末永く供給してください。

電話の前に座って考えているふりをするだけの簡単なお仕事です

 今日は多摩方面へ休日出勤。
 場所が場所だけに、吹雪が今日だったら出勤できなかっただろうな。
 ていうか、吹雪のタイミングによっては出勤できても帰宅できないという最悪の事態が。

 そして本日の主業務は人質でした。
 作業時間1時間、スタンバイ時間8時間。


・夢喰いメリー #06

 ファンタジックな世界観に浸れる、良質の雰囲気アニメだと思います。

 それって所謂「萌えアニメ」とどう違うんだよ、と言われると返答に窮してしまいますが。
 もしこの先作画が崩れたとして、それでも視聴継続するかは微妙ですし。

 んでもって今週は外れ回かな。まるまる1話かけるほどの内容でもなく、0.5話くらいに圧縮しても十分だったんじゃないかと。

2011年2月12日土曜日

しかしまわりこまれてしまった×7

 マンションのエレベーターに乗ろうとしたら、すぐ目の前で上のフロアに移動されてしまった。
 しかも最上階で止まったまま全然降りてこない。
 諦めて別のエレベーターに移動したら、またしてもすぐ目の前で上へ。
 おかげでバスに乗り遅れ、駅まで20分ほど歩くはめになってしまった。

 昼食でカレー屋に入ろうとしたら、すぐ目の前で別のおっさんが先に店内に入っていった。
 おかげで、最後に余った入口近くのクソ寒い席を案内されてしまった。

 内科に入ろうとしたら、すぐ目の前で別のおっさんが (以下略
 モスに行ったら、すぐ目の前で別のおっさんが (以下略
 歯医者に (以下略
 薬局に (以下略
 嫁はんに買い物を頼まれて、近所のスーパー (以下略

┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /   _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。        /\___/ヽ     /ノヽ       ヽ、     / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ     | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、     |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl   .   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |    /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |   /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄   /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ  /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ
 まあ真面目な話、こういう状況でもストレスを感じないような度量の人間になりたいなあと思います。


・インフィニット・ストラトス #06

 キャラデザと作画とED目当てで見ているうち、やる気の無い脚本にもしょっぱい演出にも鬱陶しい主人公にもすっかり慣れてしまいました。
 いや嘘。主人公にはまだ慣れてない。

 IS学園の生徒は国家に帰属しないってところで吹きましたよ。エリア88も真っ青だわ。


・ドラゴンクライシス! #05

 キャラが増えたら面白くなるパターンに違いない、我慢我慢、と視聴を続けていましたが、そもそもキャラがなかなか増えないので心が折れました。
 石浜キャラと乳作画だけで見続けるのはもう限界。

 ISと違ってこの先も慣れそうにないし、ここで視聴中止とします。


・これはゾンビですか? #05

 作品全体に漂う安っぽさは否めませんが、かといって見ていて不愉快になったり退屈したりすることもない、だらだら楽しく見られる良作です。
 どんな展開でも視聴者を退屈させまいとする工夫や努力が垣間見えて、真面目に仕事してるなあと好感。

 欲を言えば、セラの罵詈雑言にもっとバリエーションがあればいいなと。
 伝勇伝の金髪だんごの色情狂ネタ並に芸が無いので。

安上がり健康法

 たいていの人がそうであるように、私も30歳くらいから風邪の治りが悪くなりました。
 20代の頃は、睡眠時間を2~3時間も上乗せすれば、何日もしないうちにすっきり治っていたのに。病院も薬も要らなかったのに。
 今となっては、睡眠しっかり取って嫁はんの手料理を食べて病院に行って薬を飲んでも、1週間くらいずるずると風邪を引きずります。なかなか治りません。

 そして現在、家には幼児と乳児がいます。
 風邪なんかひいた日には、家の敷居を跨がせてもらえなくなるに違いありません。

 そこで、昨年末から生活習慣を一部改めました。今のところ奏功しているようで、風邪と無縁な生活を送っています。
---
1. 帰宅時の手洗い、うがい

 基本ですが、特にうがいは帰宅後できるだけ速やかにやる方が良いでしょう。
 「喉に雑菌とか塵とかすげえ溜まってる!今飲み食いしたらこいつらが体内に入っちまう!やばい!早くうがいしないと!」ってな妄想が効果的かと。
 うがい薬は定番のこれを使ってます。
イソジンうがい薬 250ml[第3類]


2. 外出時のマスク

 満員の通勤電車に乗らざるを得ないサラリーマンにとって、マスクでの自己防衛は必須です。
 もうすぐ始まる花粉症シーズンへの対策も兼ねて、使い捨てマスクを買い込んでおきました。
お徳用マスク 使いきりタイプ 60枚 ふつうサイズ


 なお、立体タイプも使ってみましたが、頻繁に脱着するせいか、耳にかける部分がすぐに伸びてしまっていまいちでした。

3. 水を飲む

 健康の維持のためには体内の老廃物をガンガン出さねばならない、と考え、ひたすら水を飲み、尿を出しています。
 1日1.5~2リットルくらいは飲んでます。
 ポイントは、「水分」ではなく「水」を飲むこと。お茶の類は利尿作用が強すぎて、老廃物がしっかり混ざらないまま体外に出てしまうようです。
 ダイエットも兼ねられて一石二鳥。

 ただし、当然ですが、所かまわずもよおすようになります。
 状況によってはスーパーピンチです。
 昔の秋葉原みたいな、トイレ過疎地帯へ移動する時は要注意です。
---
 奇しくも先週、職場でインフルエンザ罹患が相次いで発生しましたが、私はなんとか体調を崩さずに皆勤できました。
 このまま今シーズンの危機を凌げれば良いのですが。ウイルスvs水。

2011年2月11日金曜日

シェーバー洗浄液とおむつと雪中行軍

 もう10年くらい、ひげそりにはブラウンのシェーバーを使っています。
 何が気に入ってるかって、アルコール洗浄システムで自動的に掃除してくれるところ。
 宣伝文句通り、理想的な状態の剃り味がキープされます。

 購入時は、水洗い可能なシェーバーにするか、かなり迷いました。
 ランニングコストは水洗いの方が有利に決まっていますので。

 しかし、ブラウンのシェーバーの魅力は、何と言っても「洗浄器に突っ込んで放置でok」なところ。
 掃除が面倒でついサボってしまう私にとって、これは洗浄液のコストと十分にトレードオフできるポイントでした。

 昨晩の洗浄で、洗浄液がemptyになってしまいました。
 ストックも切らしていたので交換用の洗浄液を買いに行かねばならないものの、こんな日に限って吹雪。寒い。ていうか冷たい。
 今すぐ必要なわけでもないし、amazonでいいや、今日はガチガチに引きこもりだ。

 と思ったら嫁はんの無慈悲な一言「おむつ切れそう。買ってきて。」
 ぎゃふん。

 吹雪に突撃しておむつ入手。
 ついでに家電量販店で洗浄液を…と思ったらamazonより高いでやんの。

 結局、おむつだけを小脇に抱えて雪中行軍し、粛々とポチりました。

2011年2月10日木曜日

2週間で合格! PMP試験

 何この胡散臭いタイトル。

 先月の話になりますが、PMPに合格しました。
 会社からの補助金が1回分のみ支給で、もし落ちたら自腹でリトライせにゃならんので、それはもう真剣に勉強しましたよ。
 金額でいうと3万円分くらい。

 せっかくなので、PMP合格の体験談でも。

・基本方針

 PMBOKの全知識エリアが試験範囲なので、広く浅く、を基本方針とする。
 得意な知識エリアの強化ではなく、苦手な知識エリアの補強を優先する。
 学習期間は短期集中とする。飽きっぽい自分が1ヶ月も2ヶ月も勉強なんて無理。


・使用した資料

1. プロジェクトマネジメント 知識体系ガイド PMBOKガイド


  まあ基本。日本史で言うところの山川の教科書。

2. PMP試験合格虎の巻 第4版対応―重要ポイント解説+演習問題・模擬試験


  何でもいいから問題集を1冊。PMBOKの版と合っていることを確認しましょう。
  解説の質はあんまり気にしなくて良いです。自分の得手不得手を見極めるのが目的なので。学習はあくまでPMBOK。


・学習プラン

1. PMBOK通読
2. 問題集で得意・苦手エリアを識別
3. 2.の苦手エリアから順に、PMBOK/問題集/参考書/各種Webサイトで補強
4. 2.と3.を繰り返す


・実際の経過

1. PMBOK通読
 細かい内容はあまり気にせず、知らない用語や概念の学習に重点を置きました。
 特に、技法・ツールについては、名称、内容、使いどころ、長所/短所、等を把握するようにしました。
 また、EVMやPERT図等の計算問題は、公式だけでなく概念から理解するようにしました。
 各フェーズのインプット/アウトプットや相関関係についても試験に出ると認識していましたが、アドリブでもそれなりに解けるだろう、とあまり重視しませんでした。

2. 問題集で得意・苦手エリアを識別
 問題集を一通り解いた結果、下記のような結果でした。
  比較的できた領域 (正解率70%以上) : コスト・マネジメント、スコープ・マネジメント
  ぼろぼろだった領域 (正解率60%以下) : 品質マネジメント、調達マネジメント、コミュニケーション・マネジメント

3. 2.の苦手エリアから順に、PMBOK/問題集/参考書/各種Webサイトで補強
 駄目だった領域は、下記の通り補強しました。
  品質マネジメント…品質保証と品質管理の違い
  調達マネジメント…各契約形態の違いとインセンティブの計算方法
  コミュニケーション・マネジメント…人間関係調整の具体的な技法

4. 2.と3.を繰り返す
 得意エリアは通読、苦手エリアは精読を繰り返し、結局、1日2~3時間程度×2週間の勉強で試験に臨みました。


・試験当日

 茅場町で受験。
 後ろの席のおっさんが数分おきに大きなため息をつくのが、気になって仕方ありませんでした。心中でどんどん膨らむ憎悪。金額でいうと3万円分くらい。
 集中を乱され、かつ最初の方は緊張からか問題文が頭に入らず焦りましたが、10問くらい解いたところでテンポが上がってきました。

 一般的な受験テクニックの通り、とにかくスピード勝負です。ひっかけ問題を疑って時間を浪費するより、まずは最後の問題までたどり着くことを優先にしましょう。
 すぐわからなかった問題は後回しなわけですが、それらも基本は直感精読で対応です。かつ、将棋と違って正解6割で勝利の世界なので、精読も程々でokです。

 ちなみに、結果的にひっかけ問題はありませんでしたが、罠はありました。
 ある問題文の選択肢に誤訳があり、正解が無かったのです。
 さんざん悩んだ末、英語の原文を見ると、日本語にない"only"が入っていました。
 まあ、いちいち全部の問題で原文の確認なんかやってられませんが、いざという時には。

 各知識エリアから幅広く出題されていましたが、比較的たくさん出題されたと感じたのは以下の3種類です。
 これらは確実に抑えておかないと、合格は難しいでしょう。

- EVM
 単純な計算だけでなく、数値の解釈の問題も複数出ていました。CPIやSPIが1より大きい/小さいのは何を意味するのか、しっかり理解しておく必要があります。

- リスク対応策
 xxの状況で最適な対応策は何か、のような問題が出ました。対応策の種類だけでなく、使用できる局面も記憶しましょう。

- 倫理
 基本的に楽勝ですが、実務経験に邪魔されがちです。
 例えば、「プロジェクトマネジメントの画期的な方法を考えたが、それは法律に抵触する。上司に相談したら「やれ」と言われた。どうする?」みたいな問題。
 当然駄目に決まってるわけですが、「…でも上司がokって言ったんなら、俺ならやるなあ」とか迷わないようにしましょう。

 1時間ちょいで全問回答終了。「xxでないものはどれか」のようなひっかけが無いことを再確認しても、2時間半も時間が余りました。
 ここで「試験終了」のボタンを押すか、かなり懊悩しました。
 考え直して正答率が上がるような試験で無し。かと言って、これでfailだったら相当な精神的ダメージです。金額でいうと3万円分くらい。

 いや合格してほんとに良かった。大学入試の時より嬉しいかも。

巫女さんが有馬温泉

 駅前で、巫女さんの集団が、ビラを配っていた。

 一瞬我が目を疑ったが、私は親分ではないのでそんな白昼夢を見たりしない筈だ。

 そのうち、メイドさんがビラ配りするようになったりするのだろうか。世も末だ。

 …なんだ、それってただの秋葉原じゃないか。

2011年2月9日水曜日

部活

 昨年末のこと。年末考課の席上で、「昇進には社外活動が必須なり」と上司に言われました。

 しかし、弊社は何故か昇進しても給料が上がらないというステキシステムでありまして、当然ながらやる気半減。むしろ全減。

 明らかに気乗りしない私の顔を見た上司、迂遠かつ難解な日本語で何やら説明して下さいました。未だに何を言われたのかよくわかりませんが、何を言いたかったのかはすぐわかりましたよ。即ち、昇進しないとクビになるぞ、と。

 えー、つまり、社外活動しないとクビにするぞ、と言われたのかな私は。三段論法ってやつですか。

 という訳で、某学会に入会したのが先月。今日は初めて全体会議に出席しました。
 18:30開始の会議、全員揃ったのは20:00過ぎ。

 いきなり挫けそうです色々と。

 …「某学会」って書くと宗教団体みたいだな。


・みつどもえ 増量中! #05

 だいぶ話数を重ねたこの時期になっても、各話ごとの当たり外れが激しい状況が続いています。

 今週は先週に続いて当たり回かな。やっぱり下ネタ少ない方が面白いや。笑えるネタを真面目に考えてくれてる感があるというか。

 そして千和の泣き演技は相変わらず素晴らしい。芸だねえ。

日記再開と基盤構築

 だいたい3~4年おきくらいに、Webで日記を書きたくなる周期がやってくるらしい。
 初回が1997年、前回が2005年。そして今。
 どうせなら、マンション購入とか引っ越しとか第2子誕生とかそういうイベントの多かった去年に始めておけば、社会的に役立つ情報をネットに残せたかもしれないなあと思うわけですが。

 まずは、どこのブログサービスを利用するか。
 主目的は備忘録と自分語り。
 前に日記やってた2005年は自分でサーバー立てたりしましたが、今回はとにかく楽をしたい。
 ざっと要件を並べるとこんな感じか。
---
1. 更新が楽 (携帯からの更新が楽ならさらに良い。)
2. まともな検索機能がある (自分メモだから。自鯖の時と違ってローカルでgrepってわけにもいかんし。)
3. シンプルで見やすい
4. データのエクスポート/インポートができる (まあ最悪自分でツール作れそうだけど)
---
 以上。…なんだか、むしろこれらを満たしていないブログサービスを探す方が難しい気がする。

 "ブログ 比較"ってgoogle検索したら、fc2の評判が良いみたいです。
 しかしfc2はエロサイトのローカル保存で面倒な目を何度も見ていてあまり印象が良くないです。逆恨みです。

 結局、検索結果は全く無視して、googleのbloggerで始めることにしました。
 googleを重視してんだか軽視してんだか。